活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

待望の新刊発売しています!

2023/05/25協会より

さてさて、この秋お待ちかねのタッピングタッチの新刊書籍が出ました!

10月14日(金)に全国書店で「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ」北大路書房、が発売!

中川一郎編著で、認定インストラクター他14人(白鳥志保、伊藤美知代、中川祥子、山川靖子、高橋ふき、堀江邦子、近藤亜美、中田利恵、鈴木貴子、竹下淳子、福井義一、大浦真一、中西健二、八木美智子)も執筆しています。

定価3300円(税込)のところ、現在、出版記念特別キャンペーン価格で、
一般の方には送料無料で、
会員のみなさまには税込3100円
(+送料無料)、
インストラクターのみなさまには税込2900円(+送料無料)

で販売します。そして限定特製しおりを付けお送りします。

是非協会から予約購入をお願いします。
「ねこ足ショップ」はこちら ―> https://nekotap.stores.jp/

**************************

 北大路書房は心理関係の専門書を多く出している出版社です。今回の本は主に専門家を対象として書かれていますが、タッピングタッチに興味のある方誰にでも、とても分かりやすく書かれています。

中川一郎さんが、タッピングタッチを開発して約22年、長年の様々な実践を通して集積された考えや思いが整理され詰まっています。プラス、心理、教育、医療、看護、福祉など、対人支援現場でのインストラクターの具体的な実践例が丁寧に書かれていますので、タッピングタッチを「ホリスティック」に理解するには、まさに必読の書となっていると思います。

社会に必要な「ケアの種」が多くの方に届くように、この書籍がきっかけとなればと思います。どうぞお知り合い、お友達にもご紹介いただけたら幸いです。

〈ふれる〉で拓くケア タッピングタッチ
やさしく〈ふれる〉ことが生み出す癒し、気づき、関係性への働きかけ。対人支援の場からホリスティックケアの魅力と利用

中川一郎 編著 (各執筆者名は、担当章に明記)
判型・ページ数:A5・272ページ 北大路書房 
定価: 3,300円(税込) ―> 出版記念キャンペーン価格(税・送料込)

(内容)                       
ゆっくりやさしく〈ふれる〉ことが生み出す癒し、気づき、関係性への働きかけ。誰でも簡単にできるホリスティック(統合的)なケアの魅力を、心理、教育、医療、看護、福祉など対人支援の現場で活躍する専門家たちが豊富な事例で語る。エビデンスに基づく安全で有効な利用が個人,家族,コミュニティの健康に役立つと提案。

★本を読み進める中、初めての人でも、ちょっと休憩がてらタッピングタッチを体験できる工夫が・・・^^! 以下のエクササイズの音声ガイドが視聴できるようになっています。

1)ゆっくりやさしくていねいに息をする
2)TTセルフケア:ネコの足ふみ・簡易版
3)TTセルフケア:腕だけ散歩
4)机を使った相互ケア
5)よい眠りのためのTTセルフケア

「ほっこり会」が祝40回

2023/05/25インストラクターより

ほっこり会 毎月兵庫県三田市で開催されている、タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」が、4月に40回目を迎えました。おめでとうございます!
地元のコミュニティセンターで毎月開催され、現在はオンラインの参加者も一緒にタッピングタッチをしている素敵な会です。
毎月継続して行われているタッピングタッチの体験、そして交流が「ほっこり」と日々の活力につながっているのを感じます。

今回は、4月にTTフレンドシップ大阪のインストラクターと一緒に行なった「縁活」での体験会の感想や気づきのシェアもありました。「縁活」の体験会について、TTフレンドシップ大阪のインストラクターからも報告が届いています。”あべのハルカス「縁活」で素敵な化学反応”もぜひお読みください。

みなさんも地元のTTフレンドシップに参加しませんか?
オンラインの会もありますよ!

**********************
 

タッピングタッチを楽しむ集い「ほつこり会」(第40回)427日(木曜日)の報告です。

新年度が始まり、スクールカウンセラーとして高校生にタッピングタッチについて話す機会が増えた方の近況や、あべのハルカス近鉄百貨店の「縁活」でのタッピングタッチ体験会にボランティアとして参加した方の報告などがありました。

あべのハルカスの「縁活」に参加したインストラクターは、「タッピングタッチを知っている方もいらっしゃいましたが、百貨店へのお買い物のついでに寄った着物姿の方、車いすの方、障がいのある方などもいらっしゃり生きた勉強が出来てとても良かったです。これからもいろいろな方面でボランティア活動をしたいと思います。」と話してくれました。
外部でのタッピングタッチの活動が活発になり、報告からも生き生きとした感じが伝わってきました。

インストラクターが考えた「五感の準備体操」をしてから、タッピングタッチのセルフケアである「5ステップ腕だけ散歩」と「セルフタッピング」をしました。
忙しくなり、疲れているという方もいましたが、みなさん身体がほぐれ、そして緩んでいる状態の気持ち良さを味わっている感じがしました。

 

タグ: