活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

待望の新刊発売しています!

2023/05/25協会より

さてさて、この秋お待ちかねのタッピングタッチの新刊書籍が出ました!

10月14日(金)に全国書店で「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ」北大路書房、が発売!

中川一郎編著で、認定インストラクター他14人(白鳥志保、伊藤美知代、中川祥子、山川靖子、高橋ふき、堀江邦子、近藤亜美、中田利恵、鈴木貴子、竹下淳子、福井義一、大浦真一、中西健二、八木美智子)も執筆しています。

定価3300円(税込)のところ、現在、出版記念特別キャンペーン価格で、
一般の方には送料無料で、
会員のみなさまには税込3100円
(+送料無料)、
インストラクターのみなさまには税込2900円(+送料無料)

で販売します。そして限定特製しおりを付けお送りします。

是非協会から予約購入をお願いします。
「ねこ足ショップ」はこちら ―> https://nekotap.stores.jp/

**************************

 北大路書房は心理関係の専門書を多く出している出版社です。今回の本は主に専門家を対象として書かれていますが、タッピングタッチに興味のある方誰にでも、とても分かりやすく書かれています。

中川一郎さんが、タッピングタッチを開発して約22年、長年の様々な実践を通して集積された考えや思いが整理され詰まっています。プラス、心理、教育、医療、看護、福祉など、対人支援現場でのインストラクターの具体的な実践例が丁寧に書かれていますので、タッピングタッチを「ホリスティック」に理解するには、まさに必読の書となっていると思います。

社会に必要な「ケアの種」が多くの方に届くように、この書籍がきっかけとなればと思います。どうぞお知り合い、お友達にもご紹介いただけたら幸いです。

〈ふれる〉で拓くケア タッピングタッチ
やさしく〈ふれる〉ことが生み出す癒し、気づき、関係性への働きかけ。対人支援の場からホリスティックケアの魅力と利用

中川一郎 編著 (各執筆者名は、担当章に明記)
判型・ページ数:A5・272ページ 北大路書房 
定価: 3,300円(税込) ―> 出版記念キャンペーン価格(税・送料込)

(内容)                       
ゆっくりやさしく〈ふれる〉ことが生み出す癒し、気づき、関係性への働きかけ。誰でも簡単にできるホリスティック(統合的)なケアの魅力を、心理、教育、医療、看護、福祉など対人支援の現場で活躍する専門家たちが豊富な事例で語る。エビデンスに基づく安全で有効な利用が個人,家族,コミュニティの健康に役立つと提案。

★本を読み進める中、初めての人でも、ちょっと休憩がてらタッピングタッチを体験できる工夫が・・・^^! 以下のエクササイズの音声ガイドが視聴できるようになっています。

1)ゆっくりやさしくていねいに息をする
2)TTセルフケア:ネコの足ふみ・簡易版
3)TTセルフケア:腕だけ散歩
4)机を使った相互ケア
5)よい眠りのためのTTセルフケア

看護専門雑誌『オン・ナーシング』で新刊が紹介されました

2023/03/07協会より

 

『〈ふれる〉で拓くケア タッピングタッチ』の執筆者の一人であり、インストラクターの八木美智子さんの書評が看護総合雑誌『オン・ナーシング』の「自著を語る」のコーナーに掲載されました。

新刊の内容や、タッピングタッチについてもとても分かりやすく書かれています。心に響く八木さんの文章は下記リンクのPDFから読めます。

 

クラウドファンディングで創刊された初の看護総合雑誌『オン・ナーシング』!
2年目第1号(2月28日発売)は、
「なぜ今、ケアなのか ー この時代、ケアとは何かをもう一度考えてみよう」が特別構成されています。
その回で『〈ふれる〉で拓くケア タッピングタッチ』が紹介されたのは嬉しい限りです。

より多くの看護師や医療従事者に届き、新刊の注文も伸びています。

 

オン・ナーシング(第2巻1号)_TT書評掲載

 

<ふれる>で拓くケア・・書籍の紹介・書評ぞくぞく!

2023/01/19お知らせ

2022年10月に北大路書房から出版された「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ」のことが、専門雑誌で紹介されています。

「緩和ケア」青海社 2023年5月号 Book Selection コーナー

 

 

 

 

 

「おはよう21」中央法規 2023年1月号 新刊本紹介コーナー

 

 

 

 

雑誌『地域保健』(2023年1月号) 情報BOX
★ 書評コーナーで、いい感じで書いて頂きましたよ!

『〈ふれる〉で拓くケア タッピングタッチ』 評者 白井美樹(ライター)

 タッピングタッチとは、臨床心理学者である中川一郎氏が、長年にわたるアメリカでの研究や知見を生かした上で、2000年に開発したホリスティックケアだ。両手を使い、ゆっくり、優しく、丁寧に左右交互にタッチすることで、心身ともに健康であろうとする内なる力が働くようになり、大切な気づきが生まれ、より良い状態や関係性が育つとのこと。
 コツが分かれば、誰でもどこでも簡単にできるように工夫されており、安全性や有効性に関するエビデンスも豊富だ。そのため、現在では国内外において、個人や家庭での利用に加え心理・教育・看護・福祉・看護・被災者支援など、様々な分野でも利用が広がっている。
 本書では、そのタッピングタッチの開発の軌跡や基礎概念、専門分野での実践報告のほか、ワーキングブック的な要素として、基本動作や方法がわかりやすく綴られている。不安や緊張、痛み、ストレス反応などを和らげて、よりよいコミュニケーション作りや関係性の改善にもつながるということなので、この本でタッピングタッチのノウハウを知っておくことは、保健師の支援活動にも大いに役立つのではないだろうか。

「月刊ナーシング」Vol.43 No.2 2023.2 (Book Review 看護に役立つ本の紹介ページ)

タッピングタッチは誰でもできるケアの方法

2022/12/27協会より

遠見書房から、日本で生まれた9つのオリジナルな心理療法について書かれた「新しい日本の心理療法」が2022年9月に出版されました。

その第3章で中川一郎さんが、タッピングタッチについて書いています。

タッチ・ふれあいやケアは、病気や介護が必要な人達だけでなく、すべての人に必要なもの。他の8つの心理療法とは異なり「誰でもできる日常的な心のケアの方法」として紹介されています。

不安や孤独、感染症への恐れも抱えている現代の私たちに、タッピングタッチは、人間が本来持っているやさしさや自然治癒力を引き出してくれます。

北大路書房の「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ」は、多岐にわたる専門分野の共著で読み応えのある1冊となっていますが、こちらのタッピングタッチについての章は、それぞれの人生のライフステージに沿っての活用が紹介されています。

程よいページ数の中に、タッピングタッチの本質から心理的アプローチの側面、マインドフルネスや気づき、 スピリチュアルケアまで書かれています。

出版記念シンポジウム10月23日です

2022/09/22お知らせ

オンライン・
タッピングタッチ新刊書籍出版記念シンポジウム
10月23日(日)10:00~12:00
参加費:無料
定員:100名
申し込みは:Peatixより https://ttpubulishsynpo202210.peatix.com

10月14日北大路書房より出版・発売予定のタッピングタッチ新刊
<ふれる>でひらくケア タッピングタッチ
の出版記念シンポジウムをZoomを使ってオンラインで開催します。

この書籍は、心理、教育、看護・医療、福祉・介護、子育ての専門家向けに編集されていますが、タッピングタッチに興味を持つ誰にでも分かりやすく書かれています。

記念シンポジウムでは、タッピングタッチに興味がある人が気軽に来れて、編著者の中川一郎さんと執筆者のみなさん(白鳥志保、伊藤美知代、中川祥子、山川靖子、高橋ふき、堀江邦子、近藤亜美、中田利恵、鈴木貴子、竹下淳子、福井義一、中西健二、八木美智子、石田有紀)から、内容や思いについて話しを聞ける楽しい時間に出来たらと思います。

また一郎さんが20年に渡って蓄積してきた「ふれる」ケアであるタッピングタッチに関する膨大な資料を、数か月かけて整理をしたり、全体の構造や流れを何度も練り直したり・・・執筆中の苦労や思いも聞けるかな?

TTのセルフケアを一緒にする時間も取る予定ですよ~(^^)