活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

家族でできる、ひとりでできるタッピングタッチ

2020/03/26お知らせ

2020年3月26日 

 新型コロナウィルス感染拡大が続いています。関東が不要不急の外出自粛要請を出し始めています。

 まずは感染しやすい状況を作らない、身を置かないことが大切ですが、複数人と一緒の時には感染予防となるマスクはもちろんですが、適切な社会的距離をとる必要があり、人との距離がどんどん遠くなっていく感じです。

 そんな状況の中で、特に外出の抑制や休校などになって「これからどうなっていくんだろう・・・」という不安感、孤独感が全世界で高まっているとの声が、ネットを通して伝わってきます。

 世界全体のことや、経済活動が停滞したら日本社会がどうなっていくのかと想像するのは複雑で難しい面がありますが、どんな展開になっていっても、今、私たちにできることの一つとしては、不安感やストレスで押しつぶされないよう心身の免疫力をアップしておくこと、また近くの人とケアし合えるいい関係を作り維持していくことが大事だと思います。

 そこでぜひみなさんにタッピングタッチのセルフケア、そして家族でお互いにする基本型のタッピングタッチを活用してもらえたらと思い動画を紹介します。

 2016年の熊本地震の支援に行った中川一郎さんが、熊本のテレビ番組で紹介されたのですが、タッピングタッチをお互いにする基本型と自分でできるセルフタッピングが簡単に紹介されています。

 お互いにケアし合い、また自分を大切にして、この大変な局面をみなで一緒に乗り越えられたらと思います。

基本型とセルフタッピング

動画ではとても簡単に紹介していますので、こちらをぜひ見てくださいね。
->2人で行う基本型
-> セルフタッピング

 また家族での活用の参考に福島県須賀川市で収録されたテレビ番組の一部もご覧ください。特に学校に行けない子どもたちにはストレスケアとケアのある家族関係を作る助けになるかと思います。

子育て家族でのタッピングタッチの様子はこちらで -> 活動ブログ(子育て)

タグ:

災害対策に関するタッピングタッチの動き

2017/05/02災害・地域支援

災害対策に関するタッピングタッチの動きをお知らせします。
 
タッピングタッチが全国に広がるきっかけは、東日本大震災の被災者支援でした。あれから6年たって、防災だけでなく日常的にタッピングタッチが役立つことがどんどんわかってきています。
 
その一つとして、備蓄食品と備える本がセットになった「東京備食」という製品のなかの、「心と身体のケア」というセクションにタッピングタッチが紹介されました。名店シェフが監修した、食べられる備蓄ブックで、タッピングタッチの部分は1ページですがシンプルで分かりやすく仕上げてあります。
 
タッピングタッチの内容に関しては一音さんも関わりましたが、こうやって「備える」ことの一つになったのは、やはり道具も何もいらない、誰でも、いつでもできて、役立つタッピングタッチだからですね。
 
そして、もう一点は、種まき通信でお伝えした「タッピングタッチ:学校における心のケア・セルフケア・災害時のサポート プロジェクト」(タッピングタッチ・学校プロジェクト)です。こちらは、備食と本ではなくて、DVDとブックレットですが、学校や家族のサポートをとおして、地域の災害対応力を高めてもらおうというものです。
 
このプロジェクトに関しては、まずは自由学園の更科さんが獲得された助成金によって、関東の私立の学校約300校に無料配布されることになっています。これに加えて、協会からも、東京直下型地震や東南海沖地震など予想されている震災で影響を受ける、とされる学校に配布していく予定です。
 
今のところ、「Tapping Touch for 2」として、1本購入して頂くと、もう1本が学校へ寄付されるというDVDの販売や、クラウドファンディングなどを利用した配布を予定しています。配布に関する問い合わせも少しずつ届き始めています。詳細など含めて近く連絡させて頂きますので、よろしくお願いします!

タグ:

横浜市旭区社協だよりに取り上げられました。

2016/10/25災害・地域支援

旭区社協だより 「あさひ いきいき宣言」

特集 東日本大震災、あれから5年 ・・・ 
平成28年3月1日発行

東日本大震災から5年目の今年3月、被災地支援を続けるボランティアのひとりとして、認定インストラクターの中田利恵さんのインタビューが横浜市旭区の社協だよりに掲載されました。 

「タッピングタッチは、何も難しいことはなく誰もができるもの。
ぜひ皆さんもタッピングタッチを心の救急箱に入れておいていただきたいと思います。 」(記事本文より抜粋)

これは今年の春に発行されたものですが、最近一部が手に入りましたので、紹介させてもらいます。5月に熊本、そしてこの10月には鳥取で地震が起きました。子どもも大人も不安が高まるときに、タッピングタッチは、何も道具がいらず、誰でもすぐに使え役立ちます。

11月24日には熊本市で基礎講座が開催されます!

タッピングタッチの講座は、全国各地で開催されています。
日時場所など詳細は、イベントカレンダーをご覧ください。 

 

タグ:

11月に熊本市で基礎講座開催

2016/10/20災害・地域支援

5月の地震被災支援で、熊本のいくつかの学校や避難所でタッピングタッチを紹介してきましたが、その活動を知った生協の方から講座の依頼がありました。

まだまだ余震があったりして、特に子どもたちの不安が収まっていないのが現状の
ようです。生協主催ですが、組合員以外の方も受講できますので、被災関係だけでなく
日頃の子育てに役立つタッピングタッチを学んでみませんか?

講師は中川一郎さんです。11月23日から熊本入りしますので、熊本で何かお手伝いできることがあればご遠慮なく協会(info@tappingtouch.org  TEL:059-328-5350)までご連絡ください。 

子育て講演会 2016年11月24日(木)
午前は(10時〜12時まで)未就学児の親子対象 定員30組
午後は(13時〜15時まで)大人のみ対象 定員 30人
講師:中川一郎
場所:西部公民館 A会議室
参加費無料(締切11月12日(土)
主催・申込み: 県中西地域本部 組合員事務局 
096-324-8224 グリーンコープ生協くまもと 県央西地域本部 福祉活動委員会

チラシと申込み書は以下をクリック
グリーンコープ生協くまもと タッピングタッチ講座 201611月24日 

タグ:

熊本地震被災者支援レポート

2016/06/16災害・地域支援

中川一郎さんによる「熊本地震における タッピングタッチによる被災者支援」のレポートです。
小学校や大学、指定放課後等デイサービス事業所、介護老人保健施設などでの活動の様子が、写真とともに書かれています。
ぜひご覧ください。「中川いちろう活動レポート」