活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

全国大会は初心にかえり、勇気をもらえる場所

2023/06/27協会より

 826日(土)と827日(日)に三重県の希望荘で全国大会が行われます。全国大会はその名の通り、全国の会員とインストラクターが集い、学び、交流を深める場で、毎年テーマを決めて行われます。

今年のテーマは、『<ふれる>ではじまる私達のコミュニティ ~癒し・気づき・繋がり 』です。

そして今年は内容を大きく変えて、ワークショップ形式でおこないます。レクチャーやセミナー形式とは違って、主体的な参加、参加者同士の学びや交流、そしてホリスティック(心身を含む全体的)な体験をとおして学ぶことを大切にします。

早割り締切と宿泊申込みは、71日(土)まで!
参加申し込み締め切りは、8月5日(土)までです。

2023年全国大会案内&申し込みこちらをご覧ください。

 

 全国大会は、特別な場所だというご感想をたくさんいただいています。その中から一つご紹介します。

「全国大会に参加すると、いつも、初心に返れる気がします。余裕がなく、急いでいて、思いやりに欠けてしまう。何のために生きているのか、何を大切にしたかったのか、慌ただしさのなかで心から消え去る時がある自分に気づきます。思いやりと愛を胸に生きていきたいと思います。温かく包める強さを、ケアのある生活のなかで育んでいきたいと思います。自分の手元にある活動を一つひとつ大切にしよう、新しいチャレンジを無理のない範囲で、自分らしく始めようという勇気をもらいました。」

 現地参加がおすすめですが、今年も昨年同様ハイブリットで開催します。
今年オンライン参加を選ばれる方は、ワークショップ形式のため、できるだけ何人かで集まっての参加をお願いします。

「今回Zoomで参加させていただきましたが、Zoom参加の皆さん、現地の皆さんと繋がれ、現地との壁を全く感じないくらいの一体感がありました。繋がることの大切さ、自分の思いを伝えたり、他の方の思いに耳を傾け、聞かせていただいたき、一緒に考えることが、いかに大切か実感しました。」

同様の声をオンラインでのご参加の方だけでなく、現地参加の方からもいただいています。

 事務局への労い、感謝のお言葉もたくさんいただきました。ありがとうございます。

「今回もご準備とお気遣いがとても感じられ、インストラクター同士だけでなく、事務局と接触できることも全国大会の良さだと思います。」

今年も事務局、全力で準備しています。たくさんの方のご参加お待ちしています。

早割り締切と宿泊申込みは、71日(土)まで!
参加申し込み締め切りは、8月5日(土)までです。
2023年全国大会案内&申し込みこちらをご覧ください。

タグ:

一人でがんばっていませんか?

2023/06/22インストラクターより

仕事や家事など頑張りすぎていませんか?
みんな頑張っているのだからと私も頑張らなきゃと無理をしたり、一人で抱え込んでいませんか?
「今、こんなことをしています」「大変な1週間でした」「こんなことが不安なんですけど…」と現状や感じていることを誰かに少し話すだけでも楽になります。
今月も「ほっこり会」にご参加のみなさまから、「近況報告とタッピングタッチで癒された」との報告が届きました。
みなさんもほっこり時間を持ちませんか?
「ほっこり会」はオンラインでも参加できます♪
次回は、6月29日(木)です。
詳細・申込みはイベントカレンダーをご確認ください。

 

**********************

 
【ねこあしで一日のスタート!!】
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会(第41回)」5/25(木)の報告です。
オンラインでの参加が2人、会場には4人が集まりました。
 
まずはいつものように近況報告の時間。
インストラクターの認定試験や更新時期が近づいている方が先輩インストラクターからアドバイスをもらっていました。
「畑仕事のあとにセルフタッピングで癒されに来ました」という方や、「子どもの校外学習(中学生の職業体験ウィーク)のために久々にお弁当作りをして大変でした」いう方もいらっしゃいました。
 
5ステップ腕だけ散歩とセルフタッピングをして、まったりと癒されました。
以下、感想です。
・体がガチガチだったのがだいぶほぐれた。週に1回、出来たら毎日しないとなあ・・・
・腕だけ散歩で体が熱くなった。
・体の中から温かくなって、畑仕事の疲れがとれた。
・音楽の調整がうまくいってよかった。
・ガイドの井上さんの声に癒された。
・(途中参加の方)会場のドアを開けて入った途端、空気、空間が違った。ZOOMでも伝わるけど、どうしても来たくて。来てよかった~。
 
ガイドの井上さん
・毎朝起きてベッドに腰かけ、ねこの足ふみをしています。足から始まりおなか、首など。個人的にとても調子が良くなります。
おなかは便通が良くなります。首筋は伸びる感じ。これからも続けていきます。
 
最後に会場のメンバーで久しぶりに基本形をしました。
「セルフタッピングとは全然違う」「やっぱり気持ちいいですね」「人の手のあたたかさを感じる」などの声がありました。
 
 

タグ:

すべての人に活用できるケアタッピング

2023/06/13インストラクターより

 ケアタッピングという言葉から、どのような方が対象のケアだと想像されますか?病気療養中の方、介護が必要な方にしてあげるものと思う方が多いのではないでしょうか。もちろんそのような方たちにもすることができる方法です。でも、ケアが必要なのは私たちすべての人です。
多くの方が利用・活用しやすいように基礎講座C(ケアタッピング)も時代と共に進化しています。

 5月東京で基礎講座A・インストラクター研修Aの翌日に、基礎講座C・インストラクター研修Cが行われました。以前は和室で横になっての実習でしたが、今回はベッドに見立てた机の上に横になった方へのデモンストレーションと、机にうつ伏せになった形での実習でした。
和室で布団の生活スタイルから、病院はもちろんご自宅でもベッドを利用している方がほとんどになってきています。療養中、介護中の方へのケアはもちろん、「朝なかなか起き上がることができない家族や、夜寝付けない大きくなった子どもなどにもほどよい距離で寄り添いやすい。参考になりました。」と好評でした。

机を使ってのケアタッピングをする・してもらうの実習では、基礎講座Aで学ぶ基本型のタッピングタッチとの違いなどの感想を述べる方も多かったです。ケアタッピングを学ぶ、体験する基礎講座Cを多くの方に受講してほしいと思いました。また、横にならないので職場やリビングでもやりやすいなどの声もありました。

 午後のインストラクター研修は、さらに深い気づきを共有する場となりました。またインストラクターの個人としての体験や、講座・体験会での実践などで感じていることのシェア、確認したいことの質問に中川一郎さんから丁寧にレクチャーやフィードバックがあり、進化・成長するタッピングタッチについて、みんな学びを新たにしていました。「コロナ禍で始められなかったけれど活動を始めたい」「今後の活動に活かしていきたい」「協力・交流していこうね」とインストラクターの絆も深まりました。

 膝などが悪く和室での講座の受講が難しい方や、人前で横になることに抵抗がある方も気軽に参加できるスタイルの基礎講座Cでした。また温かく、やさしく、静かな場でした。
ぜひケアタッピングの経験が初めての方にも、インストラクターのみなさんにも受けてほしい講座・研修だと思います。

成長するタッピングタッチ

2023/06/13インストラクターより

 協会主催の基礎講座A・Cと、インストラクター研修A・Cが、5月東京で久しぶりに開催されました。

 「この3年間ずっと緊張していました。」「コロナ禍以降、初めて東京に出てきました。」「慣れない電車やバスに乗り緊張しています。」と講座の始まりは緊張度が高い方が多くいました。タッピングタッチのセルフケアの1つである『腕だけ散歩5ステップ』でゆっくりした呼吸をし、みんなで体を動かしたことで、その方達も緊張やストレスが和らぎました。(アセスメント用紙を使い、ケアの前と後の自分の状態を数値や言葉で把握しました。)
また、ペアでする基本のタッピングタッチをするのが3年ぶりという方がほとんどでした。相手の方の手の温かさを感じたり、タッピングタッチのリズムの心地よさ、誰かにしてもらう気持ちよさを皆さんあらためて感じていました。

ステイホームやソーシャルディスタンスを余儀なくされ、対面や基本のタッピングタッチをすることが叶わなかったこの3年間で、タッピングタッチのセルフケアが進化し活用する方も増えました。
(基礎講座Aを受講していなくても、基礎講座Bから受講することが可能となりました。オンラインなどでのセルフケア体験会も複数のフレンドシップで継続されています。)
「元々基礎講座Aで学ぶ基本形が好きでした。この3年間で、腕だけ散歩が5ステップになったり、ネコの足ふみバージョンが加わりセルフケアも好きになりました。そして今日、A講座を数年ぶりに再受講してタッピングタッチの相互ケアとセルフケア、それぞれの良さをあらためて体感しました。」と話す方もいました。

 講座・研修は学びの場だけでなく、交流の場でもありました。インストラクター認定直後にコロナ禍となり、活動ができなかった同期たちが近況や思いを共有し、今後の活力を得ていました。またインストラクター養成講座を受けた時期も年齢もまちまちの先輩後輩が、同じ県ということで親睦を深めていました。

 タッピングタッチは長年たくさんの人によって使われることにより、また社会の移り変わりとともに成長しています。基礎講座Aも本質は変わっていませんが、「癒し」という言葉や「気づき・マインドフルネス」のスライドなどが追加されています。(昨年出版された「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ」に進化・成長したことが詳しく書かれています。)すでに、インストラクター研修Aを受講済みのインストラクターさんもぜひ再受講をお勧めします。なにより対面でのふれあい・交流は格別です。

8月にはワークショップ形式の全国大会もあります。
現地で(オンラインで)素敵な時間・体験を共有しましょう♪

ゆだねられる人がいる、場があるっていいですね

2023/06/06インストラクターより

毎月第3土曜日夜にTTフレンドシップ in OSAKAが開催している『みんなでZoomでセルフTT』の会の報告が今月も届きました。インストラクターのガイドの言葉にゆだね、その場のエネルギーにゆだね、安心の時間を過ごされたようです。
 
あべのハルカス近鉄百貨店「縁活」プロジェクトでリアル体験会も開催されました!
たくさんのふれあいや交流、そしてそれぞれの気づきの場ともなるTTフレンドシップの輪が広がっています。
充実した体験会のレポートはこちらをお読みください。
6月には、あべのハルカスで基礎講座Aが開催されます。詳細は、イベントカレンダーをご覧ください。
 
******************
 
 
【5月のご報告】5/20㈯21:30~22:00
・参加者:13名(世話人6名含)
・ガイド係:松岡さん、進行&音楽:鈴木さん
 
※ガイドの松岡さんは、一音さんのガイドをベースにしながらも、自分らしいガイド(声掛けetc.)を考えられていて、松岡さんらしいシンプルなガイドとなり、それが松岡さんたる所以というのか、松岡さんの魅力なのでしょうね。
毎回ガイドが変わりますが、各ガイドのそれぞれの魅力があり、とても楽しみ&勉強になっています。
 
<アンケートから感想をご紹介します>
・ゆったり、しっかりセルフケアが出来た心地よい時間でした。
・皆様のお顔を拝見して、ホッとしました。
・落ち着いた声ですぐに眠くなり、涙涙でした。シンプルで飾らない感じが、とっても素敵なガイドでした。音楽の音量もちょうどよかったです。
・星空の下、散歩、タッピングができた感覚でした。自然を感じられるって良いですね。次回は、ライトダウンして参加しようと思います。
・腕だけ散歩の時からあくびが出て、体が和らいで行くことが感じられ、ぐっすり眠れました。皆さんと一緒にする安心感はやっぱり良いです。
・今日は途中から何も考えず、安心してガイドに全てゆだねている自分に気づきました。ゆだねると、いつもよりさらに心身ともにほぐれる感じがしました。ゆだねられる人や場があるって、やっぱりいいですよね。シンプルで松岡さんらしいガイドでよかったです。
・今日は最初から最後まであくびばかりでした。あべのハルカスでお会いした方達がそばでタッピングタッチをしているような不思議な感じでした。
・今日のセルフTTをして、知らないうちに頭から疲れているなあーと感じました。癒されましたぁ〜。
・集中して参加できました。ガイドがとても自然で、言葉は多くないのに、時折いいタイミングで、ふっと力の抜けるようなことを言ってくれたりして、とても良かったです。
 
ガイド係から・・・ガイド役はいつもプレッシャーですが、終えると、皆さんの笑顔に癒され〜幸せをもらえる特典があります!^_^
自分以上にはなれないので、楽しむしかないと開き直り始めました。皆さんこれからもどうぞよろしくお願いいたします
 
世話人 澤田

タグ: