活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

暑い夏の夜の穏やかな時間☆

2023/08/31インストラクターより

とても暑い8月でしたね。数年ぶりに家族や親戚とお盆を過ごしたり、夏休みの旅行をした方も多かったのではないでしょうか? 忙しかった方も、楽しい夏を過ごした方も、「みんなでzoomでセルフタッピングの会」で、穏やかで安心な時間を過ごされたようです。

タッピングタッチを初めて行う方のご参加が増えており、インストラクターたちも喜んでいます。初めての方から「手順を追うのに一生懸命になり緊張しました」という感想をよく聞きます。初めてのことは、緊張しますね。ゆっくり、やさしく、ていねいに。
初回から完全にやろうとしなくて大丈夫です。インストラクターのガイドの声とタッピングタッチのために奏でられた音楽に身をゆだねてください。

新しいCDも発売になりました!美しいメロディーに自然の音も組み合わされており、「聴くタッピングタッチみたい」などとのご感想もいただいています♪

新しいミュージックCD『タッピングタッチ癒しの森』
購入はこちらからどうぞー> ねこあしショップ

 

******************

「みんなでzoomでセルフタッピングの会」(主催:TTフレンドシップinOSAKA)
【8月のご報告】8/19(土) 21:30~22:00
参加人数:6名+運営スタッフ 7名=13名
ガイド:清水さん、Zoom&音楽係:鈴木さん

今回のガイド担当の清水さんは、ずいぶん復習をされて臨まれたようです。またやっていて「楽しくタッピングタッチができる事が大切!」と言われていて「ホントやなぁ!」と共感しました。穏やかで丁寧なガイドでした。ありがとうございました。

★感想のご紹介
連日の暑さとお盆の慌ただしさにやられた体と心が癒されたひと時でした。ガイドさんの落ち着いた声に身を任せてゆったりとリラックス。今夜も爆睡です。
・ガイドさんの中低音の魅力?というか、終始穏やかで 丁寧なガイドで緩みました。
・久しぶりにたっぷりセルフケアをした気がします。丁寧なガイドで安心してケアに没頭できました。
・すべてが初めての経験でしたので、緊張がありました。また画面を見ながら必死と言う所が多かったですが、またお邪魔させて頂きながら、リラックス出来るようになりたいと思っています。
・8月上旬の一人旅で今週は喉を痛めて声が出にくい状態でした。深呼吸をして、スーツと息が身体の中に入っていくのを感じました。また皆さんの元気なお顔をみて元気が出てきました。
・一つ一つ丁寧なガイドで、ゆっくり安心してついてゆけて、とても良かったです。暑さ厳しき折、身体は冷えていないものの、だるく固まっていたものが、ほぐれていきました。春夏秋冬タッピングタッチはいいですね☆
・とても分かりやすく丁寧に進めて頂きました。安心して、この身を委ねて没入出来ました。
・バタバタと過ごすことが多かったですが、丁寧な優しいお声のリードで、緩む事が出来ました。ありがとうございます。
・すごく自然体で、ていねいなガイドで、ゆったりした気持ちになりました。特にラストで音楽がなくなったとき、とても静かな特別な時間を体験でき、なんだか久しぶりにゆっくりできた感じがしました。
・頭を空っぽにしてなかったな、雑念だらけだったなと思います。忘れないようにまた参加させてください。
・基本のセルフタッピングをじっくりできました。最初からあくび連発でした。

★ガイドより
今回、改めてCDを聞き直して、ガイドをさせて頂きました。忘れていた穏やかな時間を過ごして頂く声かけ等を再学習出来ました。まだまだ順番の事が気になっていたり、やらなきゃならないと…と、焦る気持ちのままガイドをしてしまっているので、もっとゆったりと楽しみながら皆さんと一緒に出来るようになりたいなぁと、思っています。

以上です。
世話人 澤田

タグ:

大切なひとにふれていますか?ご自分にふれていますか?

2023/08/31インストラクターより

新型コロナウイルスが5類に移行して3ヶ月以上たち、外出やリアルでの交流が活発になっていますね。
毎月、兵庫県&Zoomで体験会を開催している「ほっこり会」にも6月、7月と「タッピングタッチについて知りたい」「タッピングタッチを体験してみたい」「介護施設での導入を検討したい」などと初めての方々が参加されています。

タッピングタッチは、”触る(さわる)”ではなく”ふれる”ケアです。
そのタッピングタッチを初めて体験された感想もいろいろ寄せられています。
触られることや、他人に触れることに抵抗のある人もタッピングタッチでは、「心地よい体験ができた」「初めてお会いする方なのに、いとおしさが湧いてきた」とおっしゃる方が多いです。

また、セルフケアでは、”自分で自分にふれる”ことでの気づきを得ていらっしゃいます。

みなさんも、タッピングタッチで”ふれる”体験をしてみませんか?
「ほっこり会」では、ベテランのインストラクターがていねいな説明とガイドをしてくれます。
その他、全国の体験会・講座でもみなさまのご参加をお待ちしています♪
スケジュールや詳細は、こちらのイベントカレンダーをご確認ください。
お近くのフレンドシップやタッピングタッチ協会へもお問い合わせ・ご相談ください。
講座の依頼の仕方はこちらです。
ー> https://www.tappingtouch.org/?page_id=65

******************

タッピンタッチを楽しむ集い「ほっこり会(第43回)」7月27日(木曜日)の報告です。

今回は会場に、タッピングタッチをやったことのない方が2名初参加してくださいました。いつものメンバー5名と初めての方2名の合計7名で行いました。
最初に自己紹介をしました。初めての方は、それぞれメンバーに誘われて「タッピングタッチを知りたい」と参加してくださいました。

まずは、タッピングタッチについての説明から始めました。タッピングタッチの種類、手の形、力の入れ方、揺らぎなどを、とても丁寧に説明しました。そして、「セルフタッピング」と「基本型」を全員でしました。 

近況報告と感想では、
・大勢の高校生にタッピングタッチを教えにいきました。気恥ずかしくて友達と話をしている生徒もいました。
・体が緊張して凝り固まっているので、ほぐした方が良いと思っています。
・父の介護でケアタッピングをしています。
・自分で触れることはしていないので、いとおしい感じがしました。
・初めて優しくする事を知りました。
・こんなに優しくていいんだ。ぬくもりが伝わってきました。
・手の温かみを感じました。
・シールの色の変化でタッピングタッチの変化をみてみました。
・いろいろ考えることがあり心が動いていますが、いつも朝起きたらベットの横に座り「ネコの足ふみバージョンセルフケア」で一日を快適にスタートしています。
・タッピングタッチは男女関係なくでき、上手く考えられていますね。

初めての方にもわかりやすいように、体験の前にていねいな説明をし、ガイドの方のやり方を見ながら実践して頂いたので、みなさんとても上手でした。

毎月3人のインストラクターが交代でガイド役、報告をしています。初めての方に「『ほっこり会』の活動がタッピングタッチ協会HPに掲載されていますのでみて下さい」と伝えました。
以上です。

兵庫・ほっこり会の活動報告はこちらから読めます。
https://www.tappingtouch.org/?tag=hokkori

 

タグ:

地域の『居場所』でタッピングタッチ

2023/08/31インストラクターより

静岡県の健康福祉部健康増進課では、県民や団体を「つなぎ」、「まなび」を届けることで、みんなが元気に「すごす」ことができますようにと「支援のつなぎ場」「知識のまなび場」「地域のすごし場」の紹介をしています。(静岡県健康づくり応援サイト「ふじのくに むすびば」

その「地域のすごし場」の1つである御殿場市の『居場所なごみ・ごえん』で、静岡県のインストラクター池田瑠美さんがタッピングタッチ体験会を行いました。御殿場市の『居場所』のコンセプトは、地域の子どもから大人まで、障がいの有無などの垣根もなく、誰でも自由に過ごすことができる場所だそうです。

赤ちゃんからお年寄りまで、すべての人に行える、すべての人にやってほしい、タッピングタッチをする場所にぴったりですね!
またタッピングタッチを行ったときの、場の変化や人との関係性についての嬉しい効果もよく報告されます。
今回の『居場所なごみ・ごえん』でも、和やかなムードになり、交流が深まったそうです。

******************

令和5年5月19日(金)午後、『居場所なごみ・ごえん』の皆さまにお招きいただき、タッピングタッチ体験会を行いました。

『居場所』は地域住民が主体となり、毎月1回開催されている地域の居場所です。当日は地域の皆さんが16名と社会福祉協議会の地区担当が1名参加してくださいました。

私が到着すると、時間よりだいぶ前に皆さまお集まりでした。タッピングタッチってなんだろうと、関心の高さがうかがえました。コロナ禍以前に『居場所』から依頼を受けていましたので、およそ3年越しのタッピングタッチです。

音楽を流しながら、手を添えると皆さん一様に
「あったかいね」
「ポカポカする」
「触れるっていいよね」と、お話されニコニコ和やかムードでした。

参加者の中には、「帰ったらお父さんにやってあげたい」という女性もいらっしゃいました。『居場所』での体験会を終えてからも、参加された社会福祉協議会の職員さんから「家で毎晩、息子タッピングタッチしています」とうれしい声も返ってきました。

静岡県インストラクター 池田瑠美

 

タグ:

日常も災害の時もタッピングタッチ

2023/08/14活動レポート(ブログ)

連日”危険な暑さ”が続いていますね。
現在、台風の影響が出ている地域も多いことと思います。みなさん、お気をつけてお過ごしください。
また今年の梅雨には何十年に一度の規模の豪雨や、今まで経験したことのない突風が発生したりなどで全国各地で被害が起きました。ご本人様、そしてお身内の方などが被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

警報や避難指示が出ているときにまず行うことは、身の安全を守ることですね。身の安全が守られた後、心のケアも必要で大切なことです。「大丈夫」とわかっても、心のザワザワや不安は簡単にはおさまらないのではないでしょうか。

みなさん、ご自分のそして家族の心のケアの方法をご存知ですか?
タッピングタッチは赤ちゃんからお年寄りまで活用できるケアの方法で、心も体もほぐしてくれます。

東日本大震災や熊本地震の避難所などでも活用されました。
「ずっと緊張していたのが和らぎました」「ほっと一息つけました」「少し気持ちが明るくなりました」などと笑顔になっていく様子や、眠れなかった方々がタッピングタッチを始めて5分ほどでこっくりこっくりする姿がNHKのあさイチやためしてガッテンでも放映されました。

全国のメディアで紹介された一覧はこちらです。一部、放映された動画も視聴できます。
ー>  https://www.tappingtouch.org/?page_id=93


そしてコロナ禍の3年間も、ストレスフルでしたね。
2020年3月26日「家族でできる、ひとりでできるタッピングタッチ」の記事と開発者中川一郎氏によるタッピングタッチのセルフケアがYouTubeで公開されました。

お互いケアをしあうこと、ご自分の体と心をケアすることは非常時だけでなく日常的に大切なことです。タッピングタッチは、日常でも災害時でも家族のスキンシップやコミュニケーション、職場や地域でも活用できます。
全国(オンラインを含む)で体験会や講座が開催されています。
ご自分や家族、身近な人の大切な心と体をケアする活動を始めませんか?
日程や詳細はイベントカレンダーをご覧ください。

災害時を含めた「活動の記録」や「定期的な活動」のページもご参考にしてください。
ー> https://www.tappingtouch.org/?page_id=85

タグ:

天気痛にもタッピングタッチ

2023/08/10インストラクターより

台風が発生していますね。台風から遠く離れた地域でも突然大雨が降ったりしています。梅雨時期に発生した線状降水帯の影響などにより地盤の緩んでいるところも多いですので、お気をつけてお過ごしください。

ここ数年、気象の変化によって起こる頭痛やめまい、気分の落ち込みなど体や心の不調を訴える人が増えています。天気痛などと呼ばれる痛みや不調は気圧の変化に敏感に反応することで起こるようです。
コロナの発生から私たちは緊張の連続の3年間を過ごしてきましたね。
敏感になっているご自分の体と心を緩める時間、労わる時間を持ちましょう。

ゆっくり やさしく ていねいに

自分を大切にする時間や、自分にやさしい言葉をかけることが大切だとわかっていても一人だと難しいですね。
ぜひ、全国で開催されている体験会フレンドシッププログラムへご参加ください。
「インストラクターさんの声かけでリラックスできました」「みんなと一緒にタッピングタッチをして気持ちが明るくなりました」など喜びの声がたくさん寄せられています。

日程などの詳細はイベントカレンダーをご覧ください。

 
******************
 
7月の「みんなでzoomでセルフタッピングの会」(主催:TTフレンドシップinOSAKA)は15日(土)の晩に集まりました。
 
猛暑と梅雨のジメジメで不調も感じやすい時期。ガイドを担当された松岡さんが、気圧の変化を身体が敏感に感知することに耳が関係深いそうですよ、とお話してくださって、みんなで最初に耳をほぐしてから始めました。
ということで、記念写真は耳ほぐしのポーズとなりました!
 
◆7/15(土)21:30~22:00、参加人数は3名+運営スタッフ4名=7名、ガイド係:松岡さん、Zoom&音楽係:鈴木
 
〈アンケートから感想を紹介します!〉
・固くなっていた体がだんだん緩んでいる事が感じられ「あくび」がたくさんでました。リフレッシュできスッキリしました。
・ガイドさんが、身体のひとつひとつのパーツに優しい声かけしていたので見習いたいと思いました。
・今日も集まった皆さんと、ゆったりと癒しの時間が過ごせたことに感謝です。
ガイドさんの「腰にもありがとう」の言葉、優しくて、労りがあって、ビンと響きました。
・後半は眠りに落ちそうなくらい、リラックスできました。ありがとうございました。
・今日も最後の方にお声掛けして下さいましたが「自分の中心に戻りましょう」というガイドが好きで、「自分があちこち散らばっている感」があり、この呪文?で中心に戻れる感があります。松岡さんの飾らないナチュラル感が素敵だなぁといつも思います。
・今日は最初から参加出来て嬉しいです。腕だけ散歩5ステップのステップとステップの間の「ゆっくり止まり、お腹に手を当てて、深呼吸」を教えて頂いて良かったです。三半規管の所に手をあてると良いと、私もテレビで見ましたが、その場限りで忘れていました。あごをほぐす時にするのもいいですね。
 
ガイド係から:5月から間をあけず、新鮮味の薄い?ガイドだったのですが、皆様の温かい笑顔に包まれ、癒されている自分がいました。以前はプレッシャーだったガイド役が、なんか楽しくなってきました!☆ 
 
以上です。 世話人・鈴木貴子

タグ: