活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

継続で実感!! 「セルフタッピングの会」400回達成!

2025/07/15インストラクターより

日々のセルフケアを習慣に──。

オンラインで続けてきた「セルフタッピングの会」が、ついに400回を迎えました!
この会はコロナ禍の中、「今こそみんなでタッピングタッチを!」という思いから始まりました。
仕事帰りの人、家事の合間の人、お風呂上がりの人、すでに眠い人──。さまざまな環境にいるメンバーが「この時間は私にとって大切!」と、オンラインで集い続けて200回、300回、そして今回の400回へ。参加者の声やお祝いの様子を、八木美智子インストラクターからの報告でご紹介します。

▶︎ 前回(300回達成時)のブログはこちらです。

*************************

「400回達成! セルフタッピングの会」

令和7年6 月30日に400回達成!となりました。お祝いの会には今年もお忙しい中、来賓としてタッピンクタッチ協会の中川一郎代表と中川祥子事務局長が駆けつけて下さいました。
令和6年3月21日の300回達成!後、みんなで「次は400回達成よね!」で週2回コツコツと続けました。

セルフタッピングの会は令和4年1月17日にスタートしました。コロナ禍の中にあってタッピングタッチをみんなでやりたいと思い「今でしょ!」で早速呼びかけを開始しました。16名でスタートしました。1週間、1か月と毎日続けていると、「いいね!タッピングタッチ」「体調が良いわ」「眠れるわ」「気分がよい」「続けたい!」などの声が続出。継続でタッピングタッチの効果をはっきりと実感したのです。その効果の実感が100回、200回、300回、400回となりました。

集合時間の20時30分には、お風呂上りの人、残業で家に着いたばかりの人、既に眠い人、家事は後回しでの人など様々ですが「この時間は私にとって大切!」と感じて集まっています。
セルフタッピング後は、「今日もかけがえのない私を大事にして良かった!」「今日も心と体が喜んでいるのを感じた!」「メンバーに会えてホッとした!」となります。
400回達成!お祝いの会の全員3分間スピーチでは、「週2回の会が生活の一部になっている」「おかげで心と体が元気、続けたい」「自分を大切にすることが大切を実感できて、嬉しい」「メンバーと一緒に行っているのが嬉しい」「続けてほしい、みんなで500回を達成したい」などの発表がありました。
継続の力は「どうにも止まらない!」になるようです。
現在、会員が30名となりました。今後も輪を広げていきたいと思います。

タッピングタッチインストラクター 八木美智子

タグ:

継続の秘訣は?相手に寄り添い、自分に寄り添う

2023/07/18受講者の声

 パンデミックから1年経った2021年1月、感染拡大は続き、人々の不安やストレスが高い状況が続いていました。そんな時、かけがえのない自分を大切にする「セルフタッピングの会」が誕生しました。

 「そうだ!こんな時こそ自分を大切にケアするセルフタッピングだ!」とインストラクターの八木美智子さんが、毎晩オンラインで「セルフタッピングの会」をスタート。

正直、最初はどれだけ続くかわからなかったそうですが、1か月が経ち、参加者の心と体がとても元気になったのを感じ、次の1ヶ月、また次の1ヶ月と様子を見ながら毎晩開催して、なんと100回達成となりました。
 その後は週2回の頻度で継続し、2023年3月に200回達成お祝いの会を行いました。200回越えは、タッピングタッチ協会でも最高継続回数です。

 参加者からは、「心と体が元気になりました」「自分を大切にするようになりました」「自分や家族の変化が嬉しいです」「参加者同士で体験をシェアしあって楽しいです」などの声が届いています。
今回は「セルフタッピングの会」に参加してご自身の体調がよくなり、ご夫婦の関係も変化した方の素敵な体験記を紹介します。

********************

 私がタッピングタッチに出会ったのは2022年1月ごろ体調不良になり、顔がむくんでいるのにZoomの画面越しでも気づいたKさんから「セルフタッピングの会」に誘われたのがきっかけです。2月より仲間に入れてもらい、毎日参加して体調を取り戻しました。

 ケアタッピングも教えてもらい、さっそく4月から夫へのタッピングタッチを開始しました。続けていて嬉しかったことは、昨年8月に夫は3度目の腸閉塞で入院しましたが今までで1番早く回復したことと、今年6月胃がんの2年検診で異常なしで、半年に1度だった検診が1年後になりほっとしたことです。
 夫へのタッピングタッチは、欲が出てあれもこれもやってあげたくなりぎっしりやっていたら、夫から「そんなにやらなくてもいい」とダメ出しがありました。毎日5分間程度、肩甲骨に手を添えて温めて、二人の息を合わせてから、肩と腕をコアラの木登り、そのあと背中のソフトタッチ、もう一度肩甲骨に手を添えて、最後は肩から腕をよしよしとさすり、背中の上から下へよしよしを続けてきました。無理をしないで希望を聞き入れながらしたことが長続きしたと思います。夫は穏やかになり、毎日少しずつでも触れ合い、話をすることが増えました。何かあっても分かり合えるようになり、お互いを助けようとするようになりました。その前は必要な話しかしていなかったような気がします。
 夫への毎日5分のタッピングタッチを続けて2か月後、週2回燃えるごみを出しに行ってくれるようになりました。今までそんなことをする人じゃなかったのでびっくりしました。冬もごみ出しをしてくれるかどうかと見守っていましたが、今もずっと続いています。
もちろん私は、お茶と「ありがとう、お疲れ様、助かるー」の感謝の気持ちを添えています。
家にこもりがちだった夫は、朝その日の気温に合わせて着替えをして外の空気に触れ、近くの公園を回ってくるようになりました。夫も季節の移り替わりを楽しんでいるようです。最近では、私が手を添えていると癒されるようになりました。「できることがありがたい」と感謝しながらさせてもらっています。
今年1月初めには義母が亡くなりいろいろ大変なことがありました。無事終えられたのは、ほぼ毎日9か月間、夫とタッピングタッチで触れあい、いろいろな話ができるようになったおかげと思っています。
ある日、夫が「今日はやってあげるから」と言って私にタッピングタッチをしてくれました。本人が効果を実感してると感じ、とても嬉しかったです。

 この体験ができたのは、「セルフタッピングタッチの会」代表のインストラクターの八木美智子さんと会の仲間のおかげです。そしてタッピングタッチを生んでくれた中川一郎先生。みなさんのおかげです。ありがとうございます。これからも続けていきます。

********************

「セルフタッピングの会」は、300回達成目指して継続中です!!
詳細は、こちらのページのフレンドシッププログラムのリストをご覧ください。

 

タグ: