活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

経験して初めて見えることがある

2023/02/02インストラクターより

2022年毎月第1木曜日に開催されていた「看護とTTを語る会」は、2023年「看護職TTほっとな会」と名前を変えます。
タッピングタッチ認定インストラクターであり、現役看護師や元看護師のメンバーがオンラインで語り合っています。日頃のストレスをつぶやいたりも。ご参加お待ちしています。
次回以降は、2月2日(木)、3月2日(木)20:00~21:30に予定されています。詳細は、イベントカレンダーをご覧ください。

看護職に限らず、自分が患者になって初めて気づいたことがあったと語るインストラクターも多いです。
「入院・手術の不安で病院のベッドの中でいたたまれなくなった。その時、自分にタッピングタッチをしたら、すーっと心が落ち着き手術を迎えられた。」「
手術後の痛みが出た時もタッピングタッチを行うことで落ち着くことができた。」というお話。
また、普段タッピングタッチを積極的には望まない家族も入院中に「タッピングタッチしてみる? 」と声をかけると頷き、タッピングタッチをする方もしてもらう方も静かな時間が持てた。などというお話も聞きます。

2022年10月「看護とTTを語る会」の報告をお読みください。

*****************

2022年10月6日(木)20:00~21:30 「看護とTTを語る会」がオンラインで開催されました。5名のメンバーが参加しました。

10月は参加者のお一人が看護の専門職としての視点と体験者(患者として)しか分からない思いを語っていきたいと、治療についてや患者になっての気持ち、そして気づきを丁寧に話してくれました。

30年前に入院したときは患者と患者のベッドの間のカーテンは起床時に開け、就寝時に閉めていたが、今回の4人部屋での入院生活ではカーテンが閉め切りでびっくりしたこと。
洗面所での患者同士の会話に励まされたこと。
手術後のICUでのバックケア、熱いタオルを背中に当ててもらうケアがとっても気持ちよく忘れられないこと。
毎日の朝夕夜の勤務帯毎に担当看護師が「本日担当の看護師の○○○○です」ときちんと名乗ることは患者にとって大事な意味をもつこと。など。

そして患者から見える医師、看護師の何気ない仕草や対応から関わる人が見えてきたそうです。
かかわる人は理解しようと思っても理解できないことがあること。そのことをわかって関わることが大切。」という言葉が響きました。

他の出席者からも「自分が入院した時も、常に看護職意識があった」「看護職と言わないで患者体験をし、看護師の観察をした経験がある」などの発言がありました。質問もあり、エピソードを交えて答えてくれ参考になりました。

「経験して初めて見えることがある」これからも、看護の専門職としての視点と体験者(患者として)しか分からない思いを語っていきたいそうです。

タグ:

2022/11/10インストラクターより

11月3日(木)の会では、「グリーフケアとしてのタッピングタッチ」をテーマに
堀江くにこさんからお話しいただきました。

堀江さんは重症心身障害施設で看護師として勤務されています。

TTのインストラクターとして、そこで勤務するスタッフへTTを伝え、利用者への活動や日々のケアの中に取り入れているそうです。最近「TTをやれていないな~」と感じることもあるそうですが、これまでをふり返って周りを見渡すとちゃんんとTTは定着はしていて、個別支援計画に組み込んでいることで、継続できていることに気づいたそうです。

日常のケアの中に、TTが自然に使われているのはとっても素晴らしいことです!!

また、ある重症心身障害の方(Aさん)について、をお話しいただきました。

AさんにTTを実施すると、その表情から「AさんはTTが好きなんだな~」と感じていたそう。そのAさんが亡くなられた後、高齢のお母様へグリーフケアとしてTTを行ったそうです。お母様から「娘はこんなにも大切にケアをしてもらっていたのね」とのお言葉。多くを語らなくても、言葉にならなくても、TTを通して長年Aさんに対するケアについてお母様に伝わった瞬間でした。

堀江さんの施設では、利用者へのACP(人生会議)の必要性を感じて実施しているそうです。

「人生会議」とは、もしものときのために、ご本人が望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取り組みのことです。人生会議で、生前にしっかりと話し合われていたとしても、やはり別れは悲しいものです。お別れの後も、メモリアルカンファをするだけでなくグリーフケアとしてTTの活用できることをご紹介いただきました。

堀江さんから「TTは始まりと終わりがある。時間に区切りがあって、私にとっても、
お母様にとっても区切りができてよかった。」と話されていました。

貴重な体験を共有していただきまして、ありがとうございました。

タグ:

「触れる」「触れられる」心地よさ

2022/09/06インストラクターより

2022年9月1日(木)20:00~21:30 「看護とTTを語る会」がオンラインで開催されました。6名のメンバーが参加しました。

話題提供は、石田有紀さんで「入学したばかりの看護学生におけるタッピングタッチの効果」というタイトルで、看護専門学校生62名と看護大学生100名に行った結果の発表がありました。

感染対策、事前説明を行ったあとに15分ずつ交代でタッピングタッチを実施。特に実施するのをいやがったりする学生はいなかったそうです。アンケートで「心身のリラクセーション」「受容的関係性」「身体接触に抵抗なしの群」「身体接触に抵抗ありの群」の項目を前後で調べて比較をした結果が示されました。

「身体接触に抵抗なしの群」「身体接触に抵抗ありの群」の両群ともにタッピングタッチの効果はあったとのことです。初めてタッピングタッチを体験した看護学生の実施後の感想は、「緊張したがリラックスできた」「コロナ禍で触れることが減ったが懐かしく感じて相手との距離が縮まった感じ」「初めての人で怖かったが相手の優しさを感じた」「友達・家族・患者にしてあげたい」などがあったそうです。

石田さんは、今回の研究結果から、入学直後に相互ケアを導入することでストレス軽減や関係性づくりにつながる。また、将来、看護職に就く学生に「触れる」「触れられる」心地よさを取り戻してほしいと思ったそうです。

発表を聞いて、触れる触れられる体験が減っている中、このような相互ケアの体験はとても良い体験だと思いました。多くの学生にタッピングタッチの体験が届くと良いと感じました。

次回は、10月6日(木)20:00~「患者体験から見えてきたこと」です。

タグ:

看護職だって周囲を頼っていい

2022/08/09インストラクターより

2022年8月4日(木)20:00~21:30 「看護とTTを語る会」がオンラインで開催されました。6名のメンバーが参加しました。

話題提供は、菊地明子さんで「看護職者と介護」というタイトルで10年前に同居されていたお義母さまへの看護・介護体験をお話しいただきました。

看護面では疾病に関する管理、介護面では家事・入浴・排泄などでこの生活が始まった当初は「どうして私だけ」という思いが強かったそうです。しかし、徐々に「周囲の人や社会資源に頼ろう」という思いへ変化し、1人で抱え込まずに、家族に援助要請ができたそうです。

菊地さんはこの体験をもとに、「看護職者は周囲から頼られることが多いが、
看護職だって周囲を頼っていい、というメッセージを発信していきたい」と語っておられたのが印象的でした。

参加者からは、「TTをやってあげたくても日常のお世話で手一杯」という意見があった一方、「TTを説明して実施するのではなく、今できそう、というタイミングでやってみるのもいいかも」という意見もありました。

看護職者という立場からすると、訪問サービスはやることと時間に制約があり、ゆっくり時間をかけて、TTを導入することの難しさも語られました。しかし、介護をしている家族を労う姿勢、お話を聴こうとする姿勢、社会資源の紹介(関係機関へつなぐ)などの大切さを共有することで看護職者として初心に立ち戻ることができた時間となりました。

次回は9月1日(木)20:00からで、「入学したばかりの看護学生におけるタッピングタッチの効果」を予定しております。

タグ:

看護師が家族介護や看取りをするということ

2022/05/12インストラクターより

5月5日の祝日夜に、看護職とTT活動を語る会がオンラインで開かれました。今回はテーマが「看護師が家族介護や見取りをするということ」でした。

話題提供は、現在は福岡にお父様とお住いの平由佳さん。

93歳の父親の介護状況の説明をしてくださいました。「TTの腕だけ散歩」を活用し、父親が、頭が重いという時に実施するとのこと。相互に基本型をし、アセスメントをしてみると父親の変化はないが、自分は良くなっていることが解ったそうです。TTを姉と姪に教えたら、姪がTTのオンライン講座に参加する、ということもありました。

自分の「看護職としての介護」を考えると、
①観察力は優れている
②傾聴・共感力がある
③医学的知識・経験での対応ができる
④本人や周囲の家族から安心して頼られる、という自己観察がありました。

また、「母親の終末期看護の在宅での看取り」の経験からは以下のこと。
①看護職であるが知識が無さ過ぎた
②Drとの関係が築けなかった
③父・姉との感覚の違いを感じた
④TTの活用ではTTができたことで救われた
⑤看護職に任せた
⑤看護職を後回しにした

そして今回「思うこと」は、
①家族を支えながら、ケアを通して自分も支えられているという事
②笑って受け止めることが本人もだが自分も一番楽である
③思い通りにいかないことを受け止める
④父にも自分にも敬意を払って思い通りにしようとしない
⑤死については話題にできないがフランクにできればいいなあと思っている

最後に自分の老後の過ごし方を考える時間になって、
①先輩方に生き方、活動について聞くようにする
②やりたいことをやっておこう
③子どもには見取りはさせたくないと思っている

TTをしてもらった時のことは?との質問に対して平さんからは「父からやってもらって、より距離が近づいたように感じた」とのことでした。

以上のような、たっぷりの含蓄のある話題を提供してもらいました。参加者は限られていましたが、家族の介護を経験している人にとっては、自分の経験や状況に重ねると色々な思いが湧いたことかと思います。看護職としての家族介護、という視点の意見交換やタッピングタッチの活用についての時間が十分にはなかったので、今後への持ち越しになりました。

タグ: