活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

TTスタディフォーラム「教育現場でのタッピングタッチ活用について」

2025/06/03協会より

――2025年5月18日(日)TTスタディフォーラム報告――

今回のTTスタディフォーラムのテーマは「教育現場でのタッピングタッチ(TT)活用について」でした。

当初は参加申し込みが少なく、開催が危ぶまれる状況でしたが、直前の呼びかけに12名のインストラクターが応じてくださり、無事に開催することができました。教育に携わる方、子どもの発育を気にかける方、人を支援する方、参加者ひとりひとりにとって、持って帰るものがある刺激になる時間となったようです。

フォーラムは、恒例の「腕だけ散歩5ステップ」でスタート。日ごろの疲れを癒し、リラックスしたところで、今日の気分を花や空模様になぞらえてシェアする“チェックイン”を行い、ぐっと参加者の距離が縮まったところで、今回のゲストの1人、伊藤美知代さんから話題提供がありました。

伊藤さんは、スクールカウンセラー、巡回相談員、教育相談員として幼児から中学生までの子どもたちと保護者に関わってきました。「見て感じたことをそのままお話します。エビデンスはないのですが……」と前置きされながらも、他の参加者が何度もうなずくような、現場でのリアルな子どもたちの姿を共有してくださいました。

以下は、後日ご本人がまとめてくださった内容です。

**********************************

最近気づいたことがあります。発達の変化が大きい時期――小学校3~4年生、中学校2~3年生の頃に、何らかの課題を抱える子どもが多いのですが、その相談を受けていた子どもたちの中に、「えっ?」と思うようなよい良い変化が起こることがあります。

「何かありましたか?」「何かしましたか?」とお母さんに、詳しく尋ねてみると、「子どもの髪の毛を毎晩丁寧に乾かしてあげています」「週1回、こちらから誘って爪を切っています」など、身体的ふれあいがあったことが語られました。
本来、0歳から3歳くらいまで、養育者との身体的接触は子どもたちにとって不可欠なものです。でも何らかの事情で、養育者の調子が悪かったり、子どもさんが障害をもっていてその時期接触を求めなかったり、兄弟に遠慮していた子もいるかもしれません。いろいろな事情があって、身体的接触が持てなかった子が多かったのではないかと思います。

私たちスクールカウンセラーや相談員は子どもたちに言葉で話してもらおうとしますが、問題を抱える子どもたちは、言葉よりふれあいを求めている子が多いのではないでしょうか。安心・安全という包まれるような感覚が、まだ満たされていないような気がしてなりません。

2017年頃、スマホやタブレットの普及がすごいい勢いで伸びました。その年に生まれた子たちが今年8歳になります。今のこの年代以下の子たちを見ていると、“生きている人”(肉体を持った人)と言葉で相互性のある会話をすることがとても少ないのではないかと感じています。さらにコロナ禍に、人との距離をとることが日常となり、マスクで表情も見えにくくなりました。親子間、大人と子ども、子ども同士のふれあいが減ってしまいました。スクリーンを用いることが多くなり、“生きている人”とのやりとりが減ってしまったように思います。

先日、一音さんが支援に行かれた2007年の新潟県中越・柏崎市地震の時のビデオを見てびっくりしました。被災して間もないころの園児たちの様子ですが、前で話す一音さんの方をしっかり見て、静かに集中しているのです。今ではあまり見られない光景でした。特別な状況とはいえ、「やっぱり、スマホやタブレットに頼らず、また距離を取らず、ふれあいのある子育てをされていると、自然と、前に立った人の話を静かに聞くことができるんだ」と衝撃を受けました。

私たちは皮膚一枚で自分自身と外界が隔てられています。その皮膚の部分を、人に触れられることで、自分を体感することができると思います。つまり自分をしっかりと感じることができると思うのです。発達や、自我を確立していくためには、人との触れあいなしにはできないのではないでしょうか。タッピングタッチの素晴らしさは、ふれ合う関係性の中で「等身大の自分を感じさせてくれる」「縮こまってしまっているときには、等身大に戻してもらえる」ところだと私は思います。自分の身体的感覚があってこそ、相手の痛みもわかるのだと思います。

****************************************

伊藤さんの話の後、色々なコメントがありました。以下は抜粋です。
・大学院生に傾聴を教えているが、「ふれる」ことは禁忌です。でも、なんとかふれることの大切さを教えたい。
・発達の課題のある大人の就労支援をしています。生身の人間相手のSST(ソーシャルスキルトレーニング)が困難な中、VRで状況別に人との関わりを学ぶ教材が出てきているが、やはり核になる、感覚に働きかける支援をしたい。
・コロナ禍を経て、発達障がいの相談が増えたが愛着の問題が背景にあると感じる。特に身体的ふれあいがない、情報に振り回され、トライ&エラーがない子育てが多い。「発達支援」ではなく、その前に「子育て支援」が必要だ。語りかける、関わる子育てが必要。AIの子育ては、自閉症の子育てに似ている:正解を子どもに教えようとする。原点に返った子育て:タッピングタッチが伝えることを大事にしたい。
・中学校の保健室には、言葉にできない子、自分で思いを処理できない子が多く来る。関わりにくいため、こぼれていく感覚がある。自分の中の気持ちや感覚を、大人との関わりが少ないために、自分の中で育てられていない。関わりたいけど、関われない。「あー遠ざかっていっちゃう・・・」と思うことも。タッピングタッチでなんとか関わっているけれど。。。
・義務教育の場であれば、自分をいい方向に育ててくれようとする大人が沢山いる場所なので、チームで学校でこぼれていきそうな子どもたちを支えられる場だと思う。課題を解決しようとするばかりでなく、支援がいい方向にいく俯瞰した視野を忘れず、タッピングタッチの基本姿勢を伝えられたらと思う。

などなど、伊藤さんの話しに刺激を受けて、教育現場の色々とやはり大事にしたい「関わること」「ふれあうこと」がコメントされました。

そして休憩をはさんで、角田圭子さんからSC(スクールカウンセラー)をしている小学校での実践報告がありました。この報告は、9月27日(土)に『学校で使えるTTプログラムを考える会』が、日本心理臨床学会の自主シンポジウムで発表する内容の一部になります。

小学4年生向けで、45分の授業でタッピングタッチの基本形を実際に児童にやってもらう内容は、とてもチャレンジフルだったと思いますが、うまくされていました。4クラスで実践し、前後の変化を統計処理し、児童の感想をAIで要約。タッピングタッチが大切にしている特徴や効果が、しっかりと出ていることが分かりました。

報告後、一音さんからパワーポイントの作り方や改善提案など少しフィードバックがありました。

また参加のお二人からは異口同音に、学校の授業でタッピングタッチを導入するハードルや壁が沢山あると思うので、実践するにはそのあたりをもう少し聞きたいのと、授業した後の継続活用についても大事なので気になるとのことでした。これらのコメントは自主シンポジウムでも出そうな大事なコメントや質問となるので、『学校で使えるTTプログラムを考える会』では、全体の流れの中でカバーされるように検討していく予定です。『考える会』では、過去3年間に学校現場にあるハードルをいかにクリアするかについて意見交換し、方法をいろいろと考えてきたので、その難しさを他のインストラクターと共有できたことはとても良かったと思います。

今回の発表が最終の形ではなく、参考モデルとなって、子どもたちにタッピングタッチを伝えていく方法を今後も検討していきます。興味のある方はぜひ、第4木曜日の夜8時から9時半までの集まりに参加してもらえたらと思います。

ということで、非常に中身の詰まった有意義な2時間半でした。

中川祥子(SSW、協会事務局長)

『学校で使えるTTプログラムを考える会』
毎月第4木曜日 20:00〜21:30開催 対象:認定インストラクター

6月のお申込みはこちらー>https://ttprogramatschool202506.peatix.com

 

タグ:

「家族のじかん」で始めるふれあい習慣 ― 1年生も参加しました!

2025/04/24インストラクターより

新年度が始まると、子どもも大人も何かとバタバタしがち。
新しい環境に慣れるまでの間、気持ちが張りつめていたり、ついつい家族の会話が少なくなってしまうこともありますね。
そんな時こそ、タッピングタッチでふれあう“家族のじかん”がおすすめです。やさしい手のひらのぬくもりが、心をふっとゆるめてくれます。

今回は、1月に開催された無料オンライン講座「家族のじかん」の様子を紹介します。小学生のお子さんや、支援の現場でタッピングタッチを学ぶ方たちが参加し、やさしい時間が画面の向こうに広がりました。

******************************
タッピングタッチで家族のじかん2025年1月26日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

愛知からNさんと小学1年生のSちゃん、福岡からはタッピングタッチインストラクターを目指しているYさんとMさんが参加されました。
Nさんは養護教諭として、メディア依存の子どもへの対応や「心の授業」などに取り組んでいるそうです。1年生の双子を育てており、今回はそのうちのSちゃんと一緒にご参加くださいました。

まずは、セルフケアの1つ「腕だけ散歩」で体を少し動かしてから、それぞれの感想を聞きました。
大人たちからは、
・じっとしていることが多いので、ちょうどいいタイミングで体を動かせてよかったです。
・本「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ
で読んでいたけれど、思ったよりハードで、いい運動になりました。 
・Sちゃんは「おもしろかった!」と笑顔で感想を伝えてくれました。

今回の参加の動機については、
Nさんは「セロトニンを増やす方法を探している中で、タッピングタッチに出会いました」と話され、
Mさんは「子育て支援の現場で、タッピングタッチを活かして子どもたちと関わっていきたい」と語られていました。

続いて、紙芝居を見たあと、タッピングタッチの基本を体験。
Nさん親子はお互いにタッピングタッチをやりあい、YさんとMさんはセルフタッピングを行いました。
Sちゃんは「気持ちよかった」とニッコリし、そのあとお母さんにもタッピングタッチをしてあげました。
Nさんも「あたたかかったです」と喜ばれていました。

途中、Nさんから「タッピングタッチは15分が目安ですか?」という質問がありました。これに対し、インストラクターで助産師の亜美さんは「家族でふれあうときは、時間にこだわらず、気持ちよくふれあうことを大切にしてほしい」とアドバイスがありました。
さらに、スクールソーシャルワーカーの祥子さんからは、こんなお話も。「学校で、子どもが“背中をさすって”とか“あれ、トントンやって”って言ってくることがあるんです。誰かが“自分のためにふれてくれる”という感覚が子どもにはとても大切で、ふれあいを求めていることを感じます。」

また、亜美さんからは特別支援学校での実践報告もありました。
「高校3年生のクラスでタッピングタッチを紹介したとき、先生たちから“ふれられるのが苦手な子どももいるので、セルフケアを教えてほしい”と言われたんです。そこでセルフタッピングを紹介しました。生徒たちが自分を癒すその姿を見ていると、だんだん子どもたちの様子が変わっていくのがわかりました。子どもは、親にも言えないことを抱えていることがあります。だからこそ、自分で自分を癒すことができるセルフタッピングも大切に伝えていきたい」と話されました。

最後に、みなさんからの感想をご紹介します。
・参加できて良かった。これからも続けていきたいです。
・とてもいい時間でした。音楽にも癒されました。
・良い日曜日のスタートになりました。オンラインでも、集まってみなさんとご一緒にタッピングタッチができるんですね。画面越しに小学校1年生のSちゃんがとても上手で、感動して涙が出そうになりました。
・人が人を大事にする、ていねいに、やさしく関わることで癒されることを体感できました。
・子どもは恥ずかしそうでしたが、楽しそうでした。私よりもタッピングタッチが上手かも、と思うくらいでした。
祥子さんからは、「あくびがたくさん出て、リラックスできました。まずは自分自身がリラックスすることが大切ですね。今の子どもたちの中には、睡眠トラブルを抱えている子もいます。そんな子たちにも、ぜひ伝えていきたいです」とのコメントもありました。

*****

毎月、無料で開催しています。
次回は、4月27日(日)10時からです。お気軽にご参加ください。
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。
ー>https://ttchildrearing202504.peatix.com

タグ:

全国高等学校総合文化祭で、タッピングタッチ

2025/04/07協会より

懐かしい情報が事務所の奥から出てきたので、みなさんと共有します。

毎年8月に開催される全国高等学校総合文化祭をご存じでしょうか?
全国高等学校総合文化祭(通称:全国総文祭)は、「文化部のインターハイ」とも呼ばれる、国内最大規模の文化の祭典です。各都道府県持ち回りで開催されます。

東日本大震災から3年後の2014年、第38回大会は被災地に隣接する茨城県で開催されました。その初日、記念講演に登壇されたのは、当時高校教師でありタッピングタッチ認定インストラクターの更科幸一さんでした。「思いやりのある社会をめざして~今、私たちにできること~」と題し、高校生たちにタッピングタッチを紹介し、実際に体験してもらいました。

↑タップでPDF拡大します

高校生たちは、手の指先で軽く触れ合うタッピングタッチを体験し、とても静かで、あたたかな時間を持ち、心でも体でも感じてくれたようです。高校生のレポートはPDFでお読みください。ー>全国高等学校総合文化祭2014PDF

タッピングタッチは、災害時にNHKや地元メディアでも取り上げられ、避難所でも活用されています。
あさイチ NHK更科さんも、東日本大震災から2週間後にNHK「あさイチ」に生出演し、タッピングタッチを実践されました。
各メディアでの紹介はこちらのページでご覧になれます。ー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=93


災害時だけでなく、日常に子どもから大人まで実践できるタッピングタッチを体験してみませんか?日常で活用していれば、もしもの時に、お互いに支え合いケアし合うことがとても自然にできることと思います。

ご自宅から気軽に参加できるオンライン体験会も毎月開催されています。
イベントカレンダーより、ご都合のよい日程を選び、ご参加ください。
イベントカレンダーはこちらー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

タグ:

小学校授業で使えるTTパワーポイント完成!

2025/03/28インストラクターより

活動状況の報告「学校で使えるTTプログラムを考える会」
2025年3月28日

2021年の5月からスタートしたこの会も5年目に近づき、3月で41回目の開催になりました。

この会では教育現場に、子どもと家族のために、なんとかタッピングタッチを導入できないかと、学校現場、教育に関わるインストラクターが毎月集い、導入方法を考えてきています。

スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)は教職員と共に、児童生徒に関わり相談援助をし、保護者、教職員に対しては、相談はもとより研修などもする機会があります。しかしタッピングタッチを紹介し、継続的に活用してもらうのはなかなか難しいのが現実です。

参加メンバーは、毎月自分の実践報告や思いを共有し、具体的にTTを導入するための学習指導案を作ったり、授業の内容を考えたり、その授業で使うパワポを作り、子ども向けのTTイラストや子ども向けの説明やインストラクションを考えたりと、結構細かな意見交換と作業を継続してきました。

タッピングタッチ全国大会でも報告してきていますが、2022年の日本心理臨床学会での自主シンポジウムでも途中経過を発表し、オンラインで満員御礼(100人)の参加がありました。今年の9月27日(土)には、日本心理臨床学会の自主シンポジウムで発表の予定です。

さて昨年末、ついに3時限に渡る小学5,6年生向けの授業で使えるパワポが完成しました。
1月には、メンバーの一人がSCとして小学校4年生の4クラスに、それぞれ1時限(45分)づつをもらってタッピングタッチの基本形を紹介することになったので、完成したパワポをベースに準備してこられた内容をみんなで確認しました。

そのメンバーが学校で授業時間を確保できた背景には、教職員との信頼関係が築かれたことが大きいと思います。日頃のSCとしての働きが認められていたということですね。またその時間を確保できる学校のタイミングと姿勢に合致したのだと思います。でもなにより、タッピングタッチを学校現場にという熱い思いが、先生方に伝わったのでしょう。

授業時間が45分と短縮されており、小学4年生という対象なので、授業の中身や流れを柔軟に変更したり、話し過ぎないよう、またパワポも文字が多すぎないようになど、メンバーから沢山のフィードバックがありました。

2月には、無事に4つのクラスでTTを紹介できた様子の報告があり、みんなからのフィードバックがとても役立ったいうことでした。

参加メンバーに限らず、学校・教育に関わるチャンスを得たインストラクターさんにも、ぜひこうやって開発したパワポや資料を使ってみてもらえたらと思います。活用してみて初めて見えてくる課題や変更点があると思うので、多くの方に使ってもらい、この会で共有して、より良いものにして行きたいと思います。

2月27日(木)には、参加が決定した自主シンポの流れや内容を確認して、それぞれの役割を検討しました。教育現場は年度変わりで忙しく参加は少なめでしたが、そんな現場で児童生徒に日々奮闘するSCや教員になんとかTTに興味を持ってもらい、実際使ってもらえるようにと思います。

乳児期からスマホであやされる子育て環境、そして就学すると一人一台のタブレット教育になってきていますが、タッピングタッチを教育現場に導入することで、リアルな人と人との関係の中で子どもを慈しみ育てることの重大さが失われないように、「ゆっくり、やさしく、ていねいに」ケアし合うことを伝えていきたいです。

中川祥子(SSW、協会事務局長)

タグ:

子どもの傍らにいるおとなへのねぎらい

2024/11/05インストラクターより

教職員健康講座でタッピングタッチ体験会を行ったインストラクター白鳥志保さんから、報告が届きました。ぜひ、お読みください。

あなたの職場でも、タッピングタッチを研修に取り入れませんか?
講座の依頼の仕方はこちらですー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=65
お気軽にお問合せください。

******************************
静岡県内の特別支援学校から、職場の健康づくり支援事業の講師依頼をいただき、タッピングタッチを紹介させていただきました。
普段は毎日、目の前の子どもたちに全力で関わっていらっしゃる先生方に、ほんの少しでもゆったりとしたやさしい時間を過ごしていただき、心のゆとりとなればと願ってのことでした。放課後の貴重なお時間をいただき、穏やかで和やかな雰囲気の中、心地よいひとときを過ごさせていただきました。

参加された先生方から、たくさんの感想をいただきました。一部をシェアさせていただきます。
・タッピングタッチ前後で、こんなに変化があるとは驚きました!
心地よく、安心して何度も寝そうになりました。生徒や我が子、家族にもしてあげたいと思いました。
・手を当てられるだけで、体がぽかぽかして、ゆったりとした気持ちになれました。
やるときも、ゆったりやることで自分もリラックスすることができました。寝つきが悪いことが多く、いつもイライラしているので、ぜひ寝る前にやってみたいと思いました。あっという間の時間で、とてもリラックスできました。
・人の手のすごさを感じました。やる側のときも、リラックスできるし、やってもらってもすごぉく気持ちが良くて、無になれました。リズムが心地よかったです。早速、家庭でも職場でも試してみたいと思いました。
・手のすごさを感じました。手を通してやってくれている人の温かさ(体温・心情)、愛情のようなものを感じ、幸せな時間となりました。イライラしている子どもが帰省したら、やってあげたいと思いました。小さい頃から、やさしく手でふれてあげると、自己肯定感が高まるのではないかと思いました。やっている方も楽しかったです。
・ふれているだけで、あたたかさをとても感じました。気持ちが良かったです。ふれてもらいながら、最初はいろいろなことを考えていましたが、最後はすっきりとして落ち着きました。ふれ方も好みがあるんだなと思いました。授業で生徒ともやってみたいと思いました。
・痛みがあったことに、タッチしていく中で自覚することができました。タッピングしていくことでとてもリラックスした気持ちになりました。
・ふれてもらっている手のあたたかさが心地良かったです。タッチのリズミカルな感じで、だんだん落ち着いていくような気がしました。嫌なことを忘れていられました。
・トントンしていたら右腕が痛くなってしまったので、どこかに力が入っているのだと思います。(座る)距離など難しかったです。もっと力を抜いてやりたいです。ストレスが減りました。すごい!!
・このような時間は大切ですね。不思議とストレスがなくなるということを実感しました。家族や生徒さんにやってあげたいと思いました。
・人の手の温かさを感じることが、自分の心を穏やかにし、落ち着いてくることがわかりました。明日から担当する生徒と一緒にやってみたいです。新たなことを知ることができて、うれしいです。
・思っているより、やさしく弱いタッチでいいんだと、実際に受けてみて思いました。受けている最中に心が解放されるような感覚になりました。もっと早く知りたかったです。認定インストラクターの先生のタッピングタッチも受けてみたいです。いつも以上に、今夜ぐっすり眠れそうです。寝るのが楽しみです。
・不思議と、やる前にあった心のドキドキ感がほとんど消え去り、深く呼吸ができているように感じます。不安を抱えて眠れない人、悩んでいる友達にタッピングタッチをやってあげたいなと思いました。素敵な体験をさせてもらい、すごく良かったです。

 終わったあとに、「また講座を受けたい」「インストラクターになって他の人にも伝えていきたい」という方も、いらっしゃいました。インストラクターとしてタッピングタッチの種をまきながら、 こういった、たくさんの素敵な感想や感謝の言葉も伝えていただき、タッピングタッチのすばらしさに、あらためて気づかされます。 タッピングタッチに出会えたこと、仲間であるインストラクターさんたちに出会えたことに、心から感謝しています。

インストラクター 白鳥志保

タグ: