活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

「ふれる」と「さわる」の違いって? ―大好きを伝える、タッピングタッチのじかん

2025/07/10インストラクターより

赤ちゃんや小さな子がいると、イベントや講座に参加したりするのはなかなか大変ですよね。「タッピングタッチで家族のじかん」は、ご自宅から気軽に参加できる、無料のオンラインプログラムです。 前回の会には、赤ちゃん連れのご家族や、親子三世代でのご参加もありました。
「“ふれる”と“さわる”の違いってなんだろう?」というリピーターさんからの深い問いかけもあり、気づきとあたたかさにあふれた時間となりました。
その様子を、ぜひ下記のご報告でお読みください。

次回は7月20日(土)に開催です!
暑い夏の日も、ご自宅から🏠 初めての方も、リピーターの方もどうぞお気軽にご参加ください♪
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。

**********************************

「タッピングタッチで家族のじかん」 2025年4月27日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子
東京・横浜・福島・静岡から13名の方がご参加くださいました。
小さな赤ちゃん連れや、親子三世代でのご参加もあり、やわらかな空気が会場に広がっていました。

🍀赤ちゃんも一緒に「腕だけ散歩」&自己紹介
はじめに、身体をほぐす「腕だけ散歩」をしたあと、ひとりひとりが自己紹介をしました。
・東京からはリピーターのKさん、初参加のご夫妻CさんとNさん。
・横浜からはインストラクターの村木さん、奥さまのMさん、娘さんとお孫さんのYくん、Eちゃん。
・福島からはインストラクターの鈴木さんのご紹介で、お母さんと5か月のSちゃん。
・静岡からはご夫婦と8か月のHちゃんのご家族が来てくださいました。

🍀「腕だけ散歩」感想&リピーターさんからの問い
「腕だけ散歩」のあとの感想では、赤ちゃんたちの反応を嬉しそうに語る声が印象的でした。
・静岡のご夫婦は、「赤ちゃんが揺れて嬉しそうだったので、私たちもとても嬉しくなりました」と笑顔で話されました。
・福島のお母さんも「ゆらゆらが気持ちよかったようで、赤ちゃんがとても喜んでいました」と赤ちゃんとの時間を振り返ってくださいました。
・東京のリピーターのKさんからは、「“ふれる”と“さわる”の違いって何だろう?」という深い問いも共有されました。

🍀紙芝居とタッピングタッチの説明
紙芝居『タッピングタッチの仲間たち』を楽しんだあと、祥子さんから、ふれ方の基本や種類、ポイントなど、タッピングタッチの基礎について丁寧な説明がありました。

🍀体験の様子と気づき・ご感想
いよいよ体験の時間。参加されている方が相互タッピングやセルフタッピングを、音楽とファシリテーターの亜美さんのリードで楽しみました。
・横浜の村木さんは奥さまのMさんにタッピングタッチをしました。
そのあと、Mさんが娘さんにトントン。そのそばでくつろいでいたお孫さん(娘さんのお子さん)のEちゃんが、ぐっすり眠ってしまいました。娘さんからは「Eちゃん、この雰囲気がとても気に入ったみたいで、自分からお部屋に入ってきて、自然と眠りました」と、やさしいエピソードが紹介されました。
村木さんは「今まで頭にタッピングするときは少し強かったかもしれません。今日教えてもらった“髪の毛が沈むくらい”のやさしさという表現が、とてもわかりやすかったです」と、気づきを語ってくださいました。
亜美さんも「やさしくふれることで、している側も癒されるような感覚があるんですよ」と、ふれあいのなかにある相互の癒しについて共有されました。
・静岡から参加されたご夫婦は、「初めてだったけど、心が穏やかになって、時間がゆっくり流れているように感じました。リラックスできました」と夫。妻も「娘と3人で参加できてとても良かったです。家でもできるようになりたいです」と話されました。

・初参加のCさんは「ホームページで見て、プリントアウトして自己流でやってみたことはありましたが、やっぱり実際に教えてもらうと全然違いますね。本当に来てよかったです」と満足そうな表情。ご主人のNさんも「ふれる強さがよくわかりました。参加してよかったです」と話されました。
・福島のお母さんYさんは、赤ちゃんがすやすやと眠ったタイミングだったので、ご自身にセルフタッピングをし、「自分の手がとてもあたたかく感じられました。赤ちゃんの寝かしつけのリズムとよく似ているなと思いました」と、シェアしてくれました。
・東京のKさんは、「2つあります。1つは偏頭痛が楽になったこと。もう1つは、あくび、涙、げっぷが出て、まるでデトックスされたようでした」と振り返られ、「そして、“さわる”と“ふれる”の間に、“ゆっくり、やさしく、ていねいに”というプロセスがあって、だからこそ“ふれる”になるんだと思いました」と、冒頭のご自身の問いへの深い洞察を言葉にしてくださいました。

🍀大好きを伝える
最後に、ファシリテーターであり助産師の亜美さんからメッセージがありました。
タッピングタッチをする時は、優しさも押しつけないんです。押しつけないけれど相手への思いやりと優しさをもってやることが大事なんですね。子どもに対して「大好きだよ」の気持ちで、大切にふれることをしていると、子どもに自然に愛が伝わっていきます。大好きだよと伝わるかどうかが、“ふれる“と“さわる“の違いかもしれません。

🍀体験会後のアンケートと基礎講座のご案内
体験会後のアンケートでは、「リアルでも体験してみたい」「対面でしっかり教わりたい」といった声も多く寄せられました。オンラインでタッピングタッチの「ゆっくり、やさしく、ていねいに」を体験されたみなさん、実際にインストラクターや参加者と直接ふれあいながら、もっと深く学びたいという気持ちが高まったようです。
祥子さんからは、中川一郎さんの著書『ふれるで拓くタッピングタッチ』をご紹介いただき、「タッチの強さや相互ケアのやりとりは、やっぱり対面でこそ伝わるものがあります。ぜひ基礎講座にもご参加くださいね」とリアル講座へのおすすめの言葉もありました。

次回は7月20日(土)に開催です!ご参加お待ちしています。

タグ:

家族みんなでホッと一息!「タッピングタッチで家族のじかん」

2025/05/29インストラクターより

新年度のバタバタも少し落ち着いてきたこの頃。気がつけば、子どもも大人もなんだかお疲れモード……。そんなときは「ふれる」ことで、ほっとひと息ついてみませんか?
家族でのふれあいの時間は、忙しい日常の中でも大切なひととき。子どもたちにも、「今ここ」に立ち止まる時間が必要です。タッピングタッチは、そんな時間をやさしく、つくってくれます。

「タッピングタッチで家族のじかん」は、毎月無料で開催しています。ご家族でタッピングタッチを取り入れてみたい方、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。おひとりでの参加も歓迎です。
▶ 6月以降の予定は、イベントカレンダーをご覧ください。

******************************

「タッピングタッチで家族のじかん」 2025年2月23日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

北海道から福岡まで、全国各地から7名(大人6名、小学2年生のR君)の方がご参加くださり、久しぶりににぎやかな会となりました。
職業や背景もさまざまで、看護学を教える大学の先生、助産師さん、ソーシャルワーカー、子どもの見守りをされている方など、多彩なメンバーが集まりました。
最初に「腕だけ散歩」でほぐれた後、簡単な自己紹介で交流をスタートしました。

✨タッピングタッチとは?

今回は、タッピングタッチの経験者はNさん親子のみでしたので、事務局の祥子さんからタッピングタッチの説明がありました。

スクールソーシャルワーカーでもある祥子さんから、現代の子どもたちが多くのストレスにさらされていることを背景として挙げて、タッピングタッチにはマインドフルネスの要素があること、そして「今ここ」に戻る感覚を取り戻すサポートになることを紹介されました。

実際に、ていねいにふれることで「自分に戻れた」「今の自分に気づけた」といった声を現場でも、たびたび耳にするそうです。これは、まさにマインドフルな状態を体験しているということなのだと思います。

📚 紙芝居と体験タイム

紙芝居『タッピングタッチのなかまたち』を観た後、実際にタッピングタッチを体験。
お一人で参加された方はセルフタッピングを、Nさん親子はペアで行う基本形のタッピングタッチを楽しまれました。

🌱 参加者の声から

Iさん:気が昇っていたのが、お腹におりた感じがします。偏頭痛に良さそうだと思いました。
SSさん:気圧の変化で頭痛や食いしばりがありましたが、モヤモヤが消えてスッキリしました。
Sさん:自分にやさしくふれることの大切さを実感しました。ふれることで、たくさんの気づきがありました。
Oさん:簡単そうに見えて、実はコツがいりそうと感じました。でも続けていけば、できるようになる気がします。
R君(小2):タッピングタッチのYouTubeチャンネル登録したよ!楽しかった〜。
Nさん:子どもにも自分にもやってみて、やる時間そのものが楽しかったです。下の子にかまいがちだったので、今日は上の子と二人の時間が持ててよかったです。

📚 対人支援のヒントが満載!『ふれるで拓くタッピングタッチ』

最後に近藤亜美さんより、中川一郎さんとインストラクターの共著『ふれるで拓くタッピングタッチ』の紹介がありました。

タッピングタッチは、開発されてからおよそ22年になります。この本には、長年の様々な実践を通して積み重ねてきた開発者中川一郎さんの考えや想いがぎゅっと詰まっています。さらに、心理、教育、医療、看護、福祉など、様々な対人支援の現場で活躍されているインストラクターの具体的な実践例も丁寧に書かれています。人の支援に携わる方々、タッピングタッチに関心がある、すべての方にぜひ読んでいただきたい一冊です。

TTねこあしショップより送料無料で購入できます。(中川一郎のサイン入りをご希望の方は、購入時の通信欄に「サイン希望」とご記入くださいね)「ねこあしショップ」はこちら ―> https://nekotap.stores.jp/

「タッピングタッチで家族のじかん」は、毎月最終週の日曜日に無料で開催しています。ご家族との大切なふれあいの時間として、お気軽にご参加ください。

記録 中田利恵(神奈川県 認定インストラクター)

 

タグ:

「家族のじかん」で始めるふれあい習慣 ― 1年生も参加しました!

2025/04/24インストラクターより

新年度が始まると、子どもも大人も何かとバタバタしがち。
新しい環境に慣れるまでの間、気持ちが張りつめていたり、ついつい家族の会話が少なくなってしまうこともありますね。
そんな時こそ、タッピングタッチでふれあう“家族のじかん”がおすすめです。やさしい手のひらのぬくもりが、心をふっとゆるめてくれます。

今回は、1月に開催された無料オンライン講座「家族のじかん」の様子を紹介します。小学生のお子さんや、支援の現場でタッピングタッチを学ぶ方たちが参加し、やさしい時間が画面の向こうに広がりました。

******************************
タッピングタッチで家族のじかん2025年1月26日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

愛知からNさんと小学1年生のSちゃん、福岡からはタッピングタッチインストラクターを目指しているYさんとMさんが参加されました。
Nさんは養護教諭として、メディア依存の子どもへの対応や「心の授業」などに取り組んでいるそうです。1年生の双子を育てており、今回はそのうちのSちゃんと一緒にご参加くださいました。

まずは、セルフケアの1つ「腕だけ散歩」で体を少し動かしてから、それぞれの感想を聞きました。
大人たちからは、
・じっとしていることが多いので、ちょうどいいタイミングで体を動かせてよかったです。
・本「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ
で読んでいたけれど、思ったよりハードで、いい運動になりました。 
・Sちゃんは「おもしろかった!」と笑顔で感想を伝えてくれました。

今回の参加の動機については、
Nさんは「セロトニンを増やす方法を探している中で、タッピングタッチに出会いました」と話され、
Mさんは「子育て支援の現場で、タッピングタッチを活かして子どもたちと関わっていきたい」と語られていました。

続いて、紙芝居を見たあと、タッピングタッチの基本を体験。
Nさん親子はお互いにタッピングタッチをやりあい、YさんとMさんはセルフタッピングを行いました。
Sちゃんは「気持ちよかった」とニッコリし、そのあとお母さんにもタッピングタッチをしてあげました。
Nさんも「あたたかかったです」と喜ばれていました。

途中、Nさんから「タッピングタッチは15分が目安ですか?」という質問がありました。これに対し、インストラクターで助産師の亜美さんは「家族でふれあうときは、時間にこだわらず、気持ちよくふれあうことを大切にしてほしい」とアドバイスがありました。
さらに、スクールソーシャルワーカーの祥子さんからは、こんなお話も。「学校で、子どもが“背中をさすって”とか“あれ、トントンやって”って言ってくることがあるんです。誰かが“自分のためにふれてくれる”という感覚が子どもにはとても大切で、ふれあいを求めていることを感じます。」

また、亜美さんからは特別支援学校での実践報告もありました。
「高校3年生のクラスでタッピングタッチを紹介したとき、先生たちから“ふれられるのが苦手な子どももいるので、セルフケアを教えてほしい”と言われたんです。そこでセルフタッピングを紹介しました。生徒たちが自分を癒すその姿を見ていると、だんだん子どもたちの様子が変わっていくのがわかりました。子どもは、親にも言えないことを抱えていることがあります。だからこそ、自分で自分を癒すことができるセルフタッピングも大切に伝えていきたい」と話されました。

最後に、みなさんからの感想をご紹介します。
・参加できて良かった。これからも続けていきたいです。
・とてもいい時間でした。音楽にも癒されました。
・良い日曜日のスタートになりました。オンラインでも、集まってみなさんとご一緒にタッピングタッチができるんですね。画面越しに小学校1年生のSちゃんがとても上手で、感動して涙が出そうになりました。
・人が人を大事にする、ていねいに、やさしく関わることで癒されることを体感できました。
・子どもは恥ずかしそうでしたが、楽しそうでした。私よりもタッピングタッチが上手かも、と思うくらいでした。
祥子さんからは、「あくびがたくさん出て、リラックスできました。まずは自分自身がリラックスすることが大切ですね。今の子どもたちの中には、睡眠トラブルを抱えている子もいます。そんな子たちにも、ぜひ伝えていきたいです」とのコメントもありました。

*****

毎月、無料で開催しています。
次回は、4月27日(日)10時からです。お気軽にご参加ください。
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。
ー>https://ttchildrearing202504.peatix.com

タグ:

子育ての不安、相談できるところありますか?

2024/11/12インストラクターより

子育ての不安や、悩みを相談できるところはありますか?
健診の時、お医者さんや保健師さんは、こう言っていたけれど………。
相談、リラックスできる場所は、いくつかあるといいですよ♪
近所の子育て施設や保健センター、その他にZoomなどオンラインで参加できる場所も、いいですね。
タッピングタッチで家族のじかんは、助産師やスクールソーシャルワーカー、子育て・孫育てのベテランのインストラクターに質問をしながら、家族でできるケアの方法を学べます。子育て支援をしている方の参加も大歓迎です。

毎月、無料で開催しています。
次回は、11月24日(日)10時からです。お気軽にご参加ください。
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。
ー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

******************************
タッピングタッチで家族のじかん2024年9月29日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

7ヶ月の女の子(Nちゃん)とお母さん、インストラクターで子育て支援に関わる橋村さんがご参加でした。
最初に、助産師でインストラクターの亜美さんから、赤ちゃんと親御さんのためのタッピングタッチ体験会での出来事について、お話がありました。
「会場にはたくさんのオモチャが広げられていたので、係の方にすべて片付けてもらいました。子どもが退屈したり、ぐずったりしてママさん達が困ってしまったら、スタッフが手助けしましょうと打合せをして、体験会を始めました。実際に始まってみると、オモチャがなくても子ども同士の交流が生まれ、それによってお母さん同士の交流も生まれました。オモチャに簡単に頼らないという、いい体験になったと思います。」
橋村さんから、「今は、携帯・スマホが体の一部のようになっている方が多いですね。親子の関わりを見直す必要を感じています」とのお話がありました。
Nちゃんのお母さんは、「気になる物を見つけるとどんどん突き進んで行くNちゃんについて、ある時指導員さんに相談したけれど、そのお返事に違和感がありました。その後、亜美さんの講座にでて、子どもの好奇心を大切にしてあげようと聞き、とても納得できました。この子は今、動けるのが楽しい時だから、尊重してあげようと思えました」と話されました。

みんなで立って、タッピングタッチのセルフケアの方法のひとつである『腕だけ散歩』をしました。
その後に、紙芝居「タッピングタッチのなかまたち」を読みました。
そして基本形の二人一組で行うタッピングタッチをしました(一人参加の方はセルフタッピング)。お母さん
がトントンとタッピングタッチをしているうちに、Nちゃんはぐっすり眠ってしまいました。「気持ち良さそうに眠ってしまって、驚きました。また友人も誘って参加したいです。」とNちゃんのお母さんが言っていました。
私(利恵)は、「Nちゃんのお母さんは素晴らしい感性を持っているので、自分を信じてやっていけば大丈夫ですよ」とお伝えしました。
スクールソーシャルワーカーの祥子さんからは、「他の子と比べないことがとても大切です。現在の学校は比べられる所になっています。先生は評価する人で、真面目な子ほど頑張ります。家庭では、あなたのままでいいんだよと、見守ることが大事です。土台を親がしっかりとつくってあげてくださいね。」とのことでした。

『ネコの足ふみバージョン』でセルフケアをして、この日は終わりました。

最後に、ご回答いただいたアンケートより、お二人の感想を紹介します。
★7か月のお子さんと参加されたお母さん
「みなさんが温かく迎えてくださり、リラックスして参加できました。タッピングタッチがどういうものか、もっと詳しく知りたかったので『タッピングタッチで家族のじかん』に参加しました。手の形や、子どもにしてあげるときの姿勢、セルフタッピングの仕方などが分かりやすく、とても良かったです。 また、子育ての悩みも聞いてくださり、目の前にいる娘をしっかりみること、他人と比べないことは無意識にできていないことがあったので、娘の成長を見守り、信じてあたたかい気持ちで子育てしていきたいと思いました。
みなさんからたくさんのお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。ほっとする時間を過ごすことができました。ありがとうございました。」
「ズリバイやつかまり立ちをする好奇心旺盛な7ヶ月の娘ですが、めずらしくリラックスしていて、タッピングタッチ中に寝てしまったことには驚きました!みなさんのやさしい温かくて穏やかな雰囲気が画面越しでも伝わったのだと思います。とても気持ちよさそうにしていたので私自身も娘に癒されました。」

★インストラクターで子育て支援に関わる橋村さん
「参加親子さんから最高の癒しと愛をいただいたような気がします。究極の幸せなひと時でした。私はいちインストラクターとしての参加ですが、 講師の方の進め方や情報の提供など、とても参考になりました。ありがとうございました。」

 

 

 

タグ:

TTで家族のじかん 94歳の姉にタッピングタッチ

2024/10/03インストラクターより

毎月最終日曜日に開催されている「タッピングタッチで家族のじかん」は、子育て中の家族はもちろん、ご夫婦でタッピングタッチをやりたい方や、年老いた親御さんにしてあげたい方も大歓迎です。8月には、94歳のお姉さんにタッピングタッチをした方もご参加でしたよ。
赤ちゃんから、高齢の方まで安心してできるタッピングタッチ。あなたの家族のじかんにも取り入れてみませんか?
家族のじかんが減っているよ(泣)という方も、タッピングタッチを活用してみませんか?

次回の「タッピングタッチで家族のじかん」は、10月27日(日)です。
詳細・お申込みはイベントカレンダーよりー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

***************
「タッピングタッチで家族のじかん」 8月の報告
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

今月は、3名のご参加でした。以前にオンラインでのセルフケアプログラムに参加されたMoさんとインストラクターを目指して学んでおられるYさんとMiさんです。
まず、腕だけ散歩5ステップをしてから、自己紹介を行いました。
Yさんは、「7月からのインストラクター養成講座で学び、今は実践をしているところです。94歳の姉にタッピングタッチをしたら、まず『優しいね』とひとこと。そして『亡くなった姉妹にしてあげられたらよかったね』と言われました」と話されました。
Miさんは「タッピングタッチのよさは、わかっているけれど、自分の日常生活に取り入れられていないです。臨床心理士、スクールカウンセラー、子育て支援などの場で、タッピングタッチを役立てていきたいです」とのことでした。
Moさんは「子どもが不登校だった時に、タッピングタッチを担任の先生に教えていただきました。現在、子どもは大学生になりましたが、緊張がつよいです」と話されました。

そこで、私(中田利恵)から「私の娘も不登校の時期が長くあり、通学途中に体調が悪くなって救急車で運ばれたこともありました。家にいる時にはタッピングタッチをするようにして、それで特に喜ぶということもなかったけれど、自然に胸のうちを話してくれるようになりました。タッピングタッチをしたら急に登校できるわけではなかったし、そもそも私は“特効薬”を信じていないので。でも、じわじわとやさしく温かいものを確実に母娘の中に育む手伝いを、タッピングタッチがしてくれたと感じています。娘は今では3人の子どもの母親になって、元気にやっています」とお話しました。
聞いていたMoさんは、優しく励まされていたようで涙しておられました。
祥子さんが「特効薬でなく、じんわりと役立つこと、がいいですよね」と言われました。

次に、亜美さんが「タッピングタッチ」の紙芝居を読みました。
東京のインストラクター、本多映子さんがお話をつくり、お友達の小西一未さんが絵を描いてくださった紙芝居です。本多さんはこの絵をぬりえにして、大人が話しているとき、子どもがぬりえで待てるように工夫したり、スタッフが頭にゾウやコアラの絵をつけるなどキャラクターを上手に利用しているそうです。
Miさんから「子どもに伝えたい時に使えそう」との感想をいただきました。

最後にセルフケアのネコの足ふみバージョンをしました。
Moさんが「手の形はどんなかな、とよく分からないままやっていたけれど、セルフでもこんなに気持ちがいいんだなと実感できました」とおっしゃられたので、「正中線をはさんで左右交互にゆったりとふれていけば大丈夫ですよ」とお伝えしました。

毎月開催しています。どうぞお気軽にご参加ください。

タグ: