活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

継続で実感!! 「セルフタッピングの会」400回達成!

2025/07/15インストラクターより

日々のセルフケアを習慣に──。

オンラインで続けてきた「セルフタッピングの会」が、ついに400回を迎えました!
この会はコロナ禍の中、「今こそみんなでタッピングタッチを!」という思いから始まりました。
仕事帰りの人、家事の合間の人、お風呂上がりの人、すでに眠い人──。さまざまな環境にいるメンバーが「この時間は私にとって大切!」と、オンラインで集い続けて200回、300回、そして今回の400回へ。参加者の声やお祝いの様子を、八木美智子インストラクターからの報告でご紹介します。

▶︎ 前回(300回達成時)のブログはこちらです。

*************************

「400回達成! セルフタッピングの会」

令和7年6 月30日に400回達成!となりました。お祝いの会には今年もお忙しい中、来賓としてタッピンクタッチ協会の中川一郎代表と中川祥子事務局長が駆けつけて下さいました。
令和6年3月21日の300回達成!後、みんなで「次は400回達成よね!」で週2回コツコツと続けました。

セルフタッピングの会は令和4年1月17日にスタートしました。コロナ禍の中にあってタッピングタッチをみんなでやりたいと思い「今でしょ!」で早速呼びかけを開始しました。16名でスタートしました。1週間、1か月と毎日続けていると、「いいね!タッピングタッチ」「体調が良いわ」「眠れるわ」「気分がよい」「続けたい!」などの声が続出。継続でタッピングタッチの効果をはっきりと実感したのです。その効果の実感が100回、200回、300回、400回となりました。

集合時間の20時30分には、お風呂上りの人、残業で家に着いたばかりの人、既に眠い人、家事は後回しでの人など様々ですが「この時間は私にとって大切!」と感じて集まっています。
セルフタッピング後は、「今日もかけがえのない私を大事にして良かった!」「今日も心と体が喜んでいるのを感じた!」「メンバーに会えてホッとした!」となります。
400回達成!お祝いの会の全員3分間スピーチでは、「週2回の会が生活の一部になっている」「おかげで心と体が元気、続けたい」「自分を大切にすることが大切を実感できて、嬉しい」「メンバーと一緒に行っているのが嬉しい」「続けてほしい、みんなで500回を達成したい」などの発表がありました。
継続の力は「どうにも止まらない!」になるようです。
現在、会員が30名となりました。今後も輪を広げていきたいと思います。

タッピングタッチインストラクター 八木美智子

タグ:

深い悲しみを乗り越え、再び歩み始めた~インストラクター 奄美の久保さん・インタビュー

2025/07/01協会より

2025年1月、久保さんは初めてオンラインでタッピングタッチの体験会を開催しました。参加したのは医療や介護の現場で働く17人。画面越しとは思えない、あたたかい時間となりました。ここにたどり着くまでには、長い時間と多くの経験がありました。
看護師として働きながら、思春期の息子さんを育てていた頃、久保さんはタッピングタッチと出会います。けれどその後、息子さんを亡くし、ご自身も三度の大きな手術を経験しました。体も心も深く傷つきながら、「なんとなくいい」と感じるタッピングタッチを、自分に、そして訪問看護の現場で静かに続けてきました。
でも、それをうまく言葉にすることができないもどかしさを抱え、インストラクターとして伝えることができないまま、時が過ぎていきました。

そんな久保さんが今回の体験会を実現できたのは奄美へ帰郷後の「言薬!(ことぐすり)」を大切にする医師・大坂巌先生との出会い(オンライン)と交流がきっかけです。「言薬!」とは、大坂先生が提唱する概念で「思いやりのある肯定的な言葉が、ケアを必要とする人にとって薬のように作用する」という考え方です。
「インストラクターとして形に、言葉にしてみたらどうか」とタッピングタッチにも関心を寄せてくれた大坂先生が声をかけ、申込窓口まで引き受けてくれました。

 

五感で届ける、オンライン体験会の工夫
体験会に向けて、久保さんは約5か月をかけて準備を重ねました。
奄美の自然の音や風景を動画におさめ、参加者が集まるまでの時間や休憩中、そして『腕だけ散歩』の時間などに流しました。
「伝えたいことがたくさんあったんです。でも、それだけでは届かない」
これまで出会い、一緒に学んだ仲間たちのアドバイスも受けながら、ただ「伝える」のではなく「伝わる」ことを大切にして、スライドを丁寧に作り上げていきました。
体験前後の変化を感じやすくするため、簡単なアセスメントシートも使いました。
終了後のシェアタイムでは、それぞれが自分の言葉で感じたことを分かち合い、共感や気づき、深い学びの時間が生まれていました。

 

病と喪失の中で見えてきた、やさしさの意味
久保さんがタッピングタッチに出会ったのは、大阪で看護師として働いていた頃です。初めては大阪府看護協会の研修会で中川祥子(事務局長)さんから、その後、中川一郎さん(開発者)からも直接学ぶ機会を得ました。
「なんてやさしいふれ方なんだろう」
そのときの感覚は、これまでの看護を振り返るきっかけにもなったそうです。その後インストラクターとなり、訪問看護の現場や家庭でも自然と使うようになりましたが、思春期の息子さんは「させてくれなかった」といいます。
そしてその翌年、病を持っていた息子さんはこの世を去りました。
「タッピングタッチをしてあげたかった」という想いを抱えながら、自分自身の大きな病気や手術も経験。
息子さんにできなかった分をというわけではないけれど、自分にタッピングタッチをして、つらい時期を乗り越えてきたそうです。

 

自分にやさしくあるために
療養中、久保さんはオンラインで学べるさまざまな勉強会に積極的に参加しました。
ノンバイオレント・コミュニケーション(NVC)は、自分の中にある「本当に大切にしているもの」の理解に役立ちました。
ポリヴェーガル理論は、人がどうやって安心やつながりを感じるのか、その仕組みを教えてくれました。
とくに、哺乳類だけが持つ「腹側迷走神経系」が、表情や声、やさしいふれあいを通じて安心感をもたらすことを知り、これまでのタッピングタッチの体験とつながっていったそうです。

「そうか、これだったのか」
中川一郎さんがインストラクター研修で話していた「サルのグルーミング」も思い出し、知識と実感が結びついた瞬間だったと振り返ります。こうした学びを通して久保さんは、自分が「自己一致」していなかったことに気づき、自分への慈悲とマインドフルネスを大切にするようになります。
そしてタッピングタッチのマインドフルネスについて、「身体性とセルフコンパッションが合わさっている」と表現していました。これは、かつて感じていた「なんとなくいい」という感覚の、久保さんなりの言語化のひとつですね。

 

少人数で、ゆっくりと、自分のペースで
現在、久保さんは奄美大島で週に3日ほど看護師として働きながら、毎月第3土曜日に「タッピングタッチ基礎講座A」を開いています。
2人ほどの少人数で、安心できる場を心がけています。
引きこもりの子を持つ母親、人と話すことが苦手な方、そして医療や介護の現場で日々がんばっている人たちに、久保さんはそっと声をかけ、自分のペースで届けています。
「今年は少人数で、ゆっくりと。参加してくれる方のためでもあるし、リハビリ中の自分のためでもあるんですけどね」
無理をせず、焦らず、それでも確かな歩みで。
久保さんの活動はこれからも、やさしく広がっていきそうです。

 

インタビューを終えて
久保さんの言葉一つひとつには、静かだけれど揺るがない強さと、深いやさしさが満ちていました。
タッピングタッチは、ただ相手や自分をケアするだけでなく、慈しむ方法でもあります。
そして、その穏やかなふれあいは、「今ここ」に意識を向けるマインドフルネスへと、私たちを優しく導いてくれます。
この実践は、他者や社会、自然そして地球全体と調和しながら生きる、ホリスティックな在り方へとつながっていくものです。

身体を通して気づきを得ること。
自分にやさしくふれること。
その一つひとつの積み重ねが、自分への慈悲となり、やがて安心と深いつながりを育んでいく――。
久保さんのこれまでの歩みが、まさにそれを物語っているように感じました。
あなたも、自分にやさしくふれ、マインドフルネスな時間を過ごしてみませんか?

 

タグ:

三重大学医学部附属病院主催で医療・福祉関係者対象タッピングタッチ体験会

2025/04/08インストラクターより

昨年度、タッピングタッチインストラクター養成講座を修了した近藤麻衣さんが、職場である三重大学医学部附属病院主催でタッピングタッチ体験会を開催しました。
初めての体験会開催となった近藤さんですが、参加者が実際にタッピングタッチを体験できるプログラムを企画し、ご自身の体験談や気づきもシェアしながらタッピングタッチの魅力を伝えました。

医療従事者の方々が休憩時間にスタッフ同士でタッピングタッチをしたり、ご自身のセルフケアに取り入れたことで、不規則勤務でよく眠れなかった看護師さんたちの睡眠の質が改善したり、ヒヤリハット回避に役立ったなどの報告は以前より寄せられています。

医療現場における患者さんやご家族のケア、そして医療従事者自身のセルフケアにも役立つタッピングタッチ。
ご興味のある方は、ぜひタッピングタッチ協会の体験会・講座にご参加ください。
イベントカレンダーはこちらー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

******************************
3月13日(木)令和6年度地域連携研修会『こころもからだも凝り固まっていませんか?ストレスと付き合うワークショップ』で、タッピングタッチ体験会を行いました。
体験していただいた方は、医師、看護師、介護支援専門員、社会福祉士、公認心理師、医療通訳士等の皆様で、オンラインで途中入退室がありましたが、32名程度の参加でした。

今回のワークショップは、体験を重視した研修会を企画しました。
はじめに、腕だけ散歩5stepsを実践し、1時間の研修会の間、気楽に楽しくいられるような雰囲気づくりを大切にしました。
腕だけ散歩でウォーミングアップした後は、私がどのような経験を得てタッピングタッチと出会い、タッピングタッチを通してどのような体験をしたか。そしてなぜ、みなさんに伝えたいと思ったのか、ということを私自身の経験を踏まえてお伝えしました。その上で、タッピングタッチの効果、注意点、しない方が良い場合もお伝えしました。
そして、中川一郎(一音)さんのセルフタッピングのCDを用いて、じっくりセルフケアを行う時間を設けました。当日の司会者、裏方スタッフさんも一緒に体験してくださっていたのですが、気持ちよくて眠くなりそうになりながら運営をしてくださっていました。
最後には、「自分をケアすることによって、自分に関係するすべての人や仕事、地域社会とマインドフルに繋がっていることが確かめられ、穏やかな”本来の自分”を取り戻すことができるだろう」というスライドを提示しました。自分のケアを行うことで、普段の忙しい生活の中で見過ごしてしまいがちな、でも大切なことを思い出せる実感があるので、私自身が大切にしていることです。

時間の関係で参加者の方から直接感想をうかがうことはできませんでしたが、司会のからから「自分が思っている以上に疲れていることに気がついた」という感想をいただき、会を閉めました。
終了後のアンケートの一部をご紹介します。
・めっちゃ楽しかった

・リラックスできた
・自分が思っているよりもストレスが溜まっていることに気が付いた
・自分と向き合う時間を持つことがほとんどないので、ゆったり過ごせる時間になった
・ストレス緩和の必要性、タッチングの効果を理解できた。今後活用したいと思う
・身体と心がほぐれました。自身を大切にしたいと思った
・ほかの人にも勧められそう

気づきを得て、「じゃあ自分はどうしたいのか」ということを考えるきっかけになったなら、うれしいです。
私にとって初めての体験会開催となり、緊張と不安とがありましたが、タッピングタッチの力によって次第に気楽に楽しく過ごすことができましたし、私自身が私らしく体験会の場にいることができました。そして、自分が良いと思ったものを他の方にご紹介することができて、とってもうれしかったです💐ご一緒いただいたみなさま、本当にありがとうございました😊
私はインストラクターを取得したばかりで、まだまだ未熟ではありますが、またご縁がありましたら体験会など開催できたらと考えております🐣

三重県認定インストラクター 近藤麻衣

*TTセルフケアCDは、ねこあしショップで。 
ダウンロード版ならスマホで活用しやすいですよー>https://nekotap.stores.jp/?category_id=6555bbd6b8d72e002d03f8dc

タグ:

開発者中川一郎さんから学ぶ”タッピングタッチセルフケア&マインドフルネス”

2025/03/13協会より

どなたでも受講できる「基礎講座B」が3月22日にオンラインで開催されます。
詳細・お申込みはこちらー>https://ttbasicb202503.peatix.com

基礎講座Aではペアでのタッピングタッチの基本を学び、基礎講座Bではセルフケアに重点を置いています。以前は基礎講座Aから順に受講していただいていましたが、コロナの影響で対面講座が難しくなったため、また、セルフケアを必要とする人が急増したため、2020年9月よりタッピングタッチが初めての方も基礎講座Bから受講可能になりました。

「ゆっくり、やさしく、ていねいにタッピングタッチをするとき、自然にマインドフルネス(気づきのある静かな状態)になるのです。」
2022年発行『<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ』中川一郎編著 北大路書房

2年前より、基礎講座Bにマインドフルネスについての学びも盛り込まれました。
初めての方も、リピーターの方もぜひご受講ください。

ご感想を一部、紹介します。
・体がとてもゆるんで、すごくよい時間でした。また参加したいと思いました。

・デモンストレーションなどが、受講生が見やすいように意識して全身が見えるように配慮してくださり、とても助かりました。
・体験会などで、インストラクターや会員の皆さんが「いちおんさん(中川一郎)の講座を受けるべき」と強くすすめてくださいました。実際に受講してみて、その意味が分かりました。
・講座の中でもお話をしたのですが、焦ったりするとすぐに頭の中がとっ散らかってしまって、余計な失敗を重ねてしまったりする私にとって、セルフケアはとても大事だと、実感できました。
・タッピングタッチが習慣化した私には、”ひなたぼっこする感じ”との説明が、前回講座で習った時よりも、なお一層しっくり、理解・共感でき感激しました。 講座を受けるごとに、タッピングタッチの理解が深まっていき嬉しいです。

ぜひ、みなさんも開発者中川一郎さんからタッピングタッチを学び、マインドフルな時間を過ごしませんか?

タグ:

奄美からオンライン体験会の報告&基礎講座Aのお知らせ

2025/02/27インストラクターより

奄美のインストラクター久保ちずのさんから、オンライン体験会の報告が届きました。
オンラインの普及により、日本全国、時には海外からも、みんなで集うことができますね。
次回の奄美からのオンライン体験会は、4月の予定です。

奄美では、3月15日に現地での基礎講座Aの開催も決定しました!インストラクター久保さんからのメッセージです。
奄美の自然豊かな環境で、美味しい空気に包まれながら、ゆっくり・やさしく・ていねいに、左右交互のタッピングで、人にやさしく、自分にはもっとやさしい体験しましょう」

体験会・講座の予定や申込はー>イベントカレンダー

各地のタッピングタッチフレンドシップが毎月、オンライン体験会を開催しています。どの会も和気あいあい、みんなでタッピングタッチのセルフケアをして、ゆるんでいます。タッピングタッチが初めての方も大歓迎です。
それぞれの会の様子はー>活動記録(ブログ)をご覧ください。 
 
*********************************
1月25日の土曜日に体験会を、オンラインで初めて開催しました。 
参加者は17人で医師・看護師・ソーシャルワーカー・学校関係・主婦の方が参加してくださいました。
体験会の流れは、自己紹介→タッピングタッチの理解→体験→納得・シェア(効果など)→基礎講座の紹介→終わりに。
 
体験はセルフタッピングをしました。初めてのオンライン開催で早口になってしまいましたが、時間に余裕ができたので、5ステップ腕だけ散歩など、他のセルフケアもできました!(^^)
パワーポイントには、奄美の動画や写真を入れ工夫しました。参加者の方たちが、温かいお気持ちでご参加されたので、和やかな雰囲気でした。
 

感想
〇私たちは、「自分を大切に」と思っても、大切にする方法を知らなかったなぁ
〇なぜか涙が出てきました
〇ほっこりしました
〇大変、刺激を受けました
〇早速、訪問看護の患者さんへ実施しました
〇開始1分ほどで眠くなってきた 
などのお言葉もあり、びっくりしました!
 
以上、体験会の報告でした。
 
鹿児島県インストラクター  久保ちずの

タグ: