「四日市の市民協働を旅する本」に載りました
詳細はこちらにて↓
2020/04/24インストラクターより
2020/04/21インストラクターより
寝起きのケアの3分間~母から2歳の娘へのタッピングタッチ
心のキュッとなることの多い毎日ですね。
県でも感染者がではじめて、急に緊張感が増してきたところです。
タッピングタッチでの家族内でのケアはやはり、今こそ必要であると感じています。夫もこの騒動の中、仕事のストレスも多く、イライラしています。あまりに険しい顔をしているので、仕事の休憩時間にすこしトントン(タッピングタッチ)しみたら、ジョークを言って出ていくくらい緩んだ様子が見受けられました。
娘は今、2歳。イヤイヤ期などと呼ばれる時期でもあります。自我が強く出てくる時期に加え、私が今妊娠中(もう臨月)で、赤ちゃん返りもはじまり、その上にこの不安定な世の中です。
具体的に何が起きているかを理解しているわけではないと思いますが、やはり子供はとても敏感です。大人、特に母親が少しでも不安定になればすぐ察知して不安になったりご機嫌斜めになったりします。
娘はとても自立したタイプで、今までは抱っこなんてこっちからお願いしてもさせてくれない、くらいだったのに、ここ数か月は抱っこやおんぶをせがんでくることがとても増えました。
触れることで安心感を得る、ということを本能的に知っているのだろうと思います。私が「トントンしてー」というと、短い時間ではありますが、やってくれることもあります。
最近は寝起きのタイミングに甘えてくるので、抱っこしたりトントンしたりしてしばらく過ごすようにしています。娘の好きな音楽をかけて、その一曲の間(タッピングタッチの基本型より短い3~4分程度)トントンしたら、ニコニコ―っと起きました。 動画はこちら
必要なものを、直接届けられないもどかしさはありますが、この状況の中どうかタッピングタッチが少しでも多くの人に届いていくといいなと思っています。
インストラクター 梅津花(鳥取県)
タグ:子育て
2020/04/10協会より
待望の(
この動画が、新型コロナウィルス感染者の治療支援にあたっている方々、そして全世界で外出できず人との関係を制限されてストレスがどんどん高まっている状況にある多くの方々の助けになればと願います。
どうぞちょっと時間をとって、この動画をみながらセルフケアをしてみてください。深い安心感と大丈夫な感覚が芽生えてくるかと思います。毎日頑張っている自分をどうぞケアしてあげてください。
協会の動画チャンネルはこちら
セルフケアCDのサンプルが視聴できますので、興味のある方は『ねこあしショップ』へ
インストラクションの説明のページはこちらです。
2020/03/26お知らせ
2020年3月26日
新型コロナウィルス感染拡大が続いています。関東が不要不急の外出自粛要請を出し始めています。
まずは感染しやすい状況を作らない、身を置かないことが大切ですが、複数人と一緒の時には感染予防となるマスクはもちろんですが、適切な社会的距離をとる必要があり、人との距離がどんどん遠くなっていく感じです。
そんな状況の中で、特に外出の抑制や休校などになって「これからどうなっていくんだろう・・・」という不安感、孤独感が全世界で高まっているとの声が、ネットを通して伝わってきます。
世界全体のことや、経済活動が停滞したら日本社会がどうなっていくのかと想像するのは複雑で難しい面がありますが、どんな展開になっていっても、今、私たちにできることの一つとしては、不安感やストレスで押しつぶされないよう心身の免疫力をアップしておくこと、また近くの人とケアし合えるいい関係を作り維持していくことが大事だと思います。
そこでぜひみなさんにタッピングタッチのセルフケア、そして家族でお互いにする基本型のタッピングタッチを活用してもらえたらと思い動画を紹介します。
2016年の熊本地震の支援に行った中川一郎さんが、熊本のテレビ番組で紹介されたのですが、タッピングタッチをお互いにする基本型と自分でできるセルフタッピングが簡単に紹介されています。
お互いにケアし合い、また自分を大切にして、この大変な局面をみなで一緒に乗り越えられたらと思います。
基本型とセルフタッピング
動画ではとても簡単に紹介していますので、こちらをぜひ見てくださいね。
->2人で行う基本型
-> セルフタッピング
また家族での活用の参考に福島県須賀川市で収録されたテレビ番組の一部もご覧ください。特に学校に行けない子どもたちにはストレスケアとケアのある家族関係を作る助けになるかと思います。
子育て家族でのタッピングタッチの様子はこちらで -> 活動ブログ(子育て)
タグ:防災