活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

活動・活躍の場が広がっています

2024/05/30インストラクターより

「ゆっくり やさしく ていねいに」毎月タッピングタッチ体験会を継続しているほっこり会。メンバーも癒やされ、エンパワメントされて地域での活動、災害支援講座や、協会主催の専門講座アシスタントなどと活動・活躍の場を広げています。
今回、認知症がひどくなっている方と、スタッフの方にタッピングタッチを紹介したメンバーの報告もありました。
同様の報告は、能登の被災地のグループホーム(福祉避難所)でのタッピングタッチによるボランティア活動でも報告されています。
ー>
能登半島地震の今・タッピングタッチによる支援
 
ほっこり会は、タッピングタッチが初めての方も参加しています。
研修でブラッシュアップしたインストラクターたちが「ゆっくり やさしく ていねい」にリードします。ぜひ一度、参加してみませんか? 
お申込みは、イベントカレンダーより。
 
*************************************
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第52回)
4月25日(木)の報告です。
参加者は合計6名(会場 いつものメンバー3名と久し振りの方1名とZoomで参加2名)でした。
 
近況報告
活発にそれぞれの立場で、行動された様子がシェアされました。
・3月2日(土)広島市、3月23日(土)倉敷市での中川一郎氏の「タッピングタッチ:だれでもできる、日常と災害における心身のケアを学ぼう♪」にアシスタントと、急遽のガイド役(倉敷市)に堺さんと遠藤さんが行って来られました。
・認知症がひどくなっている方と、スタッフの方にタッピングタッチを紹介してみたら、双方とも落着いてこられました。「ほっこり会」にZoomでご参加の上さんの報告です。
4月は元々の予定に追加の予定が沢山入ってきて、パンク状態になりました。
・4月27日の大阪・インストラクター研修Aに、ほつこり会から遠藤さん、井上、そして上さんが一緒に参加しました。                                                                     
・4月28日の「大阪・心のケア」にアシスタントとして角田さんが参加されました。
 
近況報告の後、手首を八の字に回して、手首を柔らかくした後に、タッピングタッチをしました。セルフタッピングと基本型の両方です。
 
感想は
・リラックスした感じであくびばかりでした。
・ゆったりして、身体が暖かくなりました。
・久し振りで、運動もしていないので家でもしてみたい。
・疲れていたので、最初からあくびばかりしていました。
Zoomで参加の人形は今回はフード付きの服を着せてもらっていて、人間にしているようでした。人形にしてあげるだけで、自分はタッピングタッチをしてもらっていないので、どんな感じなのかなあと思いました。
 
3月14日(木)の「おしゃべり処」(高齢者サロン)の体験会の写真が、地区のふれあい協の広報誌(全戸配布)の年間行事報告に掲載していただける事になりました。
タッピングタッチを知っていただくのに良い機会だと思います。楽しみにしています。
 
報告:兵庫県三田市 井上志保美(認定インストラクター)

タグ:

共に成長する

2024/05/28インストラクターより

 

毎月第3土曜日の夜開催の「みんなでzoomでセルフタッピングタッチの会」は、タッピングタッチによるセルフケアの会です。セルフケアの会ですが、「家族にもやってあげたいと思うのですが、どんな風にしたらいいのでしょうか」などの相談も寄せられます。
今の時代、ふれることから遠ざかっているご家族も多いと思います。タッピングタッチは、日常生活に取り入れやすいと言われても、ハードルを感じている方もいると思います。そんなご相談にTTフレンドシップ in OSAKAの世話人の方々が自分たちの経験談を教えてくれたりしますよ。

タッピングタッチが初体験の方や、こちらの会への参加が初めての方もいます。安心して参加できたとご感想をいただきます。
あなたもぜひ、参加してみませんか?笑顔で眠りにつきませんか^^
お申込みはイベントカレンダーより。
 
*************************
◆『みんなでZoomでセルフTT』の会 4月のご報告
 
4/20(土)21:30~22:00、参加人数は8名+運営スタッフ4名=12名、ガイド係:澤田さん、Zoom&音楽係:鈴木
 
〈アンケートから感想を紹介します!〉
・初めてのタッピングタッチ、Zoomなのに安心安全の空間で、終了後もほっとした感覚があります。
・毎月とても楽しみにしています。
・3月4月とバタバタと生活していましたが、ようやくゆったりとした時間を過ごせた気分です。久々に自分のケアができました(⌒∇⌒)ガイドさんのゆったりとしたお声がけに身を任せて、終わってみたら体はポカポカで汗をかいていました。今夜は爆睡できそうです!
・5step腕だけ散歩では、ガイドさんとみなさんといっしょに弘前の夜桜の道を歩いた気分になりました。セルフタッピングではなんだか体が温かくなって、元気のエネルギーが湧いた感じがしました。やっぱり一人でするのではなく、こうやって1日の終わりに集まって、つながりの中でセルフタッピングタッチをするのはいいなあと改めて思いました
・初参加の方がいらっしゃるので、澤田さんがとても丁寧にガイドされていてわかりやすかったと思います。今回は最初からあくびが出て、体がじわ~っと温かくなりました。Zoom画面のみなさんと一緒にすることで心もあったかくなり、いつものことですが心身両面ほっこりしました。月1回のこの会がとても楽しみです。
・リードして下さった澤田さんの落ち着いたはっきりしたお声、心地よいテンポ、ほっとできる声掛けに、腕だけ散歩から、もうあくびの連続でした。いつも笑顔で温かく迎えて下さる皆さんとご一緒させていただくこの時間は、そのままの自分で居られ、心も体も緩み、幸せいっぱい感じられるひと時です。寝つきも良く、ぐっすり眠れました。
・うっすら汗をかくぐらい温まりました。とても丁寧で安定したガイドでした。
 
<ガイドをさせてもらって>
皆さんがあくびをされたり、リラックスされる様子を観て、ほっとしてました。カラダがあたたまったという感想を多く頂き少しお役に立てた感じがして嬉しかったです。画面越しではありますが、集まって実施すると安心感が増すように感じます(人の力かなぁ?)今日は皆さんの様子を拝見しながらガイドできた場面もあり、少し前に進めた感じがしました。みなさんに感謝!
 
(報告:鈴木/兵庫県在住)
 

タグ:

アジアでタッピングタッチ 今年は宮崎県で開催!

2024/05/23インストラクターより

タッピングタッチは、言葉によらないケアの方法で世界中で活用されています。
インストラクターであり、宮崎国際大学准教授の笠井綾さんは、毎年アジアのどこかで開催されるNARPIでタッピングタッチの講座を行っています。
NARPIとは、毎年8月に世界各地から集まった参加者がフィールドワークやワークショップを通して、体験的にピースビルディング(平和構築)に役立つ知識やスキルを学びながら2週間一緒に過ごすプログラムです。プログラムの内容は多岐にわたり、参加者は、紛争転換、修復的司法(正義)や調停、ジェンダー、気候変動、トラウマケアなどに関するトレーニングを選んで受けることができるそうです。
詳細は、宮崎大学の笠井綾さんのインタビュー記事をご覧ください。https://www.miu.ac.jp/news/archives/16482/

そのNARPIが今年は、水俣と宮崎で開催!
ビザなしで参加できるため、国内からの参加者は間近でも申し込みができるそうです。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?タッピングタッチ開発者であり、タッピングタッチ協会代表の中川一郎氏も今年の日本と、来年の台湾(予定)での開催に協力します。国際支援、国際交流、英語によるタッピングタッチのインストラクションなどに興味のある方などなどWelcomeです!

*************************

モンゴルでの活動レポート&2024年8月の活動のお知らせ

2023年夏、モンゴルのテレルジ国立公園でNARPI(Northeast Asia Regional Peacebuilding Institute)が開催され、トラウマトレーニングの一環としてタッピングタッチの講座を行いました。

NARPI(ナルピ)は、毎年8月にアジアのどこかで開催されるピースビルディングの学びの場です。コロナ禍を経て3年ぶりの対面開催となった今年は、モンゴル、韓国、中国、台湾、フィリピン、ミャンマー、カンボジア、スペイン、カナダ、アメリカ、日本などの地域から参加者が集い、久々にみんなで触れ合える喜びを分かち合いました。

タッピングタッチのセッションは毎回とても人気で、講座の後は、参加者同士が誘い合ってタッピングタッチを使ったケアをし合う姿が見られます。
夜のカジュアルなセッションで、話題提供者のお話を聞きながらタッピングタッチをする、「ながらタッピングタッチ」や、より良い眠りのための「夜のお楽しみタッピングタッチ」もすっかりお馴染みです。最近では、東南アジアや中東で人道支援の現場での仕事に携わる方々の参加が増え、タッピングタッチが現場で役立つと感じていただけるようで、みなさん真剣に学んでくださいます。

さて、今年のNARPIは水俣と宮崎での開催となります。そして、ゲスト講師として、タッピングタッチの開発者である一音さん(中川一郎氏)にご協力いただけることになりました!一音さんに、インターナショナルなグループで講座を行っていただく、貴重な学びの機会となることでしょう。みんなとても楽しみにしています。国際的な支援の場でタッピングタッチを活かしたい方、英語でタッピングタッチをファシリテートすることに興味のある方、国際交流したい方、ご一緒にいかがですか?Trauma awarenessのクラスと、Gender and sexualityのクラスの3日目に英語でのタッピングタッチ講座を行っていただく予定です。近い将来、アジアの国々でもタッピングタッチインストラクターが活躍して、タッピングタッチを通した平和の種まきが広がると素敵ですね。

詳細は、NARPIウェブサイトwww.narpi.netをご覧ください。

笠井綾(宮崎県インストラクター、宮崎国際大学)

タグ:

能登半島地震の今・タッピングタッチによる支援

2024/05/21インストラクターより

能登半島地震から4か月が経ちましたね。緊急性の高い支援が必要な時期から、一人ひとりの状況・環境にあわせた心のケアが必要な段階へと移行しています。タッピングタッチインストラクターも、現地でタッピングタッチを用いたボランティア活動を始動しました。
4月14日(日)の協会主催のスタディフォーラムは、現地で支援を行ったインストラクターの鈴木貴子さんと石田麻衣さんをゲストに迎え、「能登半島地震の今・タッピングタッチによる支援について」というテーマで行いました。
とても大変な状況とともに、タッピングタッチが喜ばれた様子が報告されました。また被災者を支援している方々にもタッピングタッチを届けるにはどうすれば、などの意見交換もされて、とても意義あるフォーラムとなりました。編集したものをオンデマンド配信しています。

オンデマンド配信は、ねこあしショップからお申込みください(認定インストラクター限定)。
1000円で1カ月間視聴できます。1000円は「TT被災者支援基金」で受け取り、今後の支援に活用させていただきます。
ねこあしショップ ー> https://nekotap.stores.jp/items/66304881b7ac330ef7d19e19

3月にボランティアネットワークと連携して、タッピングタッチによるボランティア活動を行ったインストラクター鈴木さんの報告をお読みください。
支援者への支援も含めて、今後も毎月の訪問を予定しているそうです。
また、支援活動に関心のある方は、事務局までお知らせください。

*************************

能登福祉救援ボランティアネットワーク」と連携し、3月に能登の被災地でタッピングタッチの活動をしてきました。これからも月1回を目標に、被災地にタッピングタッチの活動で訪問することを計画しています。

<報告>
*3月20~21日、石川県内の被災された社会福祉施設でタッピングタッチをしてきました。

*20日は、私と能登福祉救援ボランティアネットワークのコーディネーターさんの2名で、穴水町の高齢者施設を訪問しました。
金沢駅に9:00前に到着しコーディネーターさんと合流、車に乗せていただいて現地に向かいました。七尾市あたりから、急にブルーシートを被せた家が増えていきました。
11:00すぎに施設に到着。こちらの施設は、新館として使用されていた3階建の建物が使えなくなり、隣の建物で一緒に生活されていました。
午前中はグループホームのご入居者3名にケアタッピングをさせていただきました。
「なんかあったかくなってきた」「手もあったかいわ」と言ってくださったり、普段、ほとんどお話されない方が、少し身の上話をしてくださったり、素敵な笑顔を見せてくださって、施設の方も驚いておられました。
午後は、皆さんがよく集まっている玄関入ってすぐのスペースに椅子を2つ置き、そこに来て下さる方に順次タッピングタッチをさせてもらいました。
職員の方とご入居者、あわせて12名ぐらいが次々に来てくださいました。
職員の方にはパンフレットをお渡ししながらさせてもらいました。
「家で家族にやってあげたい」と一緒にタッチの練習をした方もありました。

*21日は、朝、金沢駅に兵庫のインストラクターの石田麻衣さんを迎えに行き、コーディネーターさんと3人で輪島市に向かいました。
施設のすぐ近くにある輪島市黒島地区は、国の伝統的建造物保存地区に指定されており、建物が古かったため、非常に大きな被害を受けておられました。この日に伺った施設は、所有されている2つの建物のうち、1つを福祉避難所として受入れされていました。
福祉避難所は、普段はご自宅で生活されている方で、被災後、一般の避難所で生活するのが大変な方を一時的に受け入れている避難所です。
こちらはお元気な方も多いので、それぞれ二人組を作っていただいて、皆さんと一緒に基本型をすることにしました。
積極的に参加してくださって、私が手を上げてタッチの手の形の説明しようとすると、すぐにたくさん手が挙がり、真似して一緒にしてくださっていました。
最後にセルフタッピングも一緒にすると、胸の前で腕を交差してトントンする所等、みんなで一緒にゆらゆらして、穏やかな楽しい雰囲気になりました。
参加できる職員さんも一緒にやってくださっていました。
その後、お隣りのグループホームに移って、こちらでは、石田さんと二人で、お一人ずつケアタッピングをさせてもらいました。20名前後の方にさせていただいたのではないかと思います。
終ってから、管理者の方が、不穏になりがちな方が今は落ち着いている、タッピングタッチの効果かも、と言ってくださっていました。
ぜひ、次回は職員の方々にもさせていただきたい、とお伝えして帰りました。

<石田さんの感想です>
今回、鈴木インストラクターが能登でのタッピングタッチボランティアの呼びかけをしてくださっているのを見つけて、すぐにスケジュールを見ました。するとポカっとちょうどピッタリ予定が空いていました。これは絶対行かせてもらおうと思い、状況はわからないままでも参加することができました。
能登では、社協のコーディネーターさんが現状を色々とお話してくださり、復興支援が非常に少ないことや、地震から3か月たっていながら、まだ水も通っていない地域があり、非常に遅いということなどを聞きました。
ご紹介いただいた高齢者施設では、ご近所の高齢の方々がまだ自宅に帰ることができず、一つの施設を避難所にしているため、詰め詰めにベッドを並べて暮らしておられる状況でした。
タッピングタッチの導入に関しては、その施設ごとの様子を見させていただいて、個別なのか、講座のようにお伝えして皆さんで参加できるのかなどを臨機応変にさせていただくとのことでした。
そこで、避難所の方では、鈴木インストラクターによる即席簡単講座となり、参加者の方々は、それぞれに意欲的に参加してくださっていました。
施設の方では、認知症の進んでおられる方もおられるとのことで、集団ではなく、個別に順番にタッピングタッチをさせていただきました。
行く前から「行かせていただけて感謝」と思っていたのですが、お一人お一人にタッピングタッチさせて頂く中で、皆さんの優しさや受け取りの広さなどに触れさせていただいて、こちらもたくさん癒されてしまいました。
現地の皆さまの日常の生活の邪魔にならないように、かつ、なにか癒しのタネとなれるようにと感じながら、、、
心残りは、施設のスタッフの方々へタッピングタッチさせて頂く時間がなかったことです。次回には、ぜひ!とお約束させていただきました。
このような経験をさせて頂く機会をいただきましたことを鈴木インストラクター含め、タッピングタッチ協会に感謝しております。
一度きりでなく、できるだけ、継続参加させていただきたいと思っています。

鈴木貴子(兵庫県 インストラクター)

タグ:

ほっこりできる時間を持とう

2024/05/07インストラクターより

新緑の季節が始まりましたね。
気持ちのよい季節になったけれど、気分がすぐれないという方、春先に崩した体調が戻らないという方など、いらしゃいませんか?また、4月は頑張れたけれど、5月になったら・・・
実はストレスを感じてしばらくはパフォーマンスが上がるそうです。その間に自分にあった休息が取れればいいのですが、頑張り続けてしまうと痛みやうつ病を発症してしまいます。

新入社員や入学、進級、クラス替えなどの環境の変化のあった子どもたちの五月病も気をつける必要がありますが、それをフォローする周りの人たち、家族も注意が必要です。忙しいと自分のケアを後まわしにせずに、ストレスを軽減に有効なスキンシップをしたり、友達と話したり、ほっこりする時間を意識的に持ちましょう。

「ほっこり会」では、お互いをケアするタッピングタッチの基本型とセルフタッピング、そして近況報告をすることで毎月緩み、そして活力も回復しています。
どなたでも参加できます♪

*************************************
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第51回)
3月28日(木)報告です。参加者は合計5名(会場3名とZoomで参加2名)でした。

3月14日に地域での体験会を行い、まずはその報告から始まりました。遠方からの強力な助っ人お二人のおかげで無事に終えられてほっとしました。
同じ日に京都の上さん(「ほっこり会」に毎月、zoomでご参加です)も体験会をされたそうで、「同じ日にみんなで頑張っているんだと感じて心強かった」と報告がありました!
 
近況報告の後、セルフタッピングと基本型を井上さんのガイドで行いました。セルフタッピングはまずは手首をほぐす体操からしました。
<セルフタッピングの感想>
・最初にした手首の運動が良かったです。
・体験会では高齢者が多いことがあるので、手首をほぐすところからするのはいいと思ます。みんなでやると、よりほぐれる気がします。
・静かなところでみんなでセルフタッピングして・・・春だなあと感じました。
・ヒノキの花粉でひどいことになっています。今日はマスク3枚重ねで来ました。皆さんもお気をつけてください。
・昨日、頭痛がひどくてしんどかったです。頭をセルフタッピングして少し和らぎました。
 
次に基本型をしました。ZOOMで参加の方は、タオルなどをまるめて作った人形で参加してくださいました。会場では3人だったので3人で並んで基本型をしました。
<基本形の感想>
・人形だけどだんだん愛着がわいてきて、かわいく感じました(⌒∇⌒)
・人にしてもらうとすごく気持ちいい。リラックスできました。
・3人並んで真ん中でした。リラックスしてぽーっとなりながら、前の人にはしてあげないと、と緊張もして・・・なかなか難しかったです(^^;)
 
以上です。
 
 
 
 

タグ: