活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

2017.1.21 産業カウンセラー研修

2017/01/26受講者の声

今年も『日本産業カウンセラー協会 東京支部』の研修が行われました。
毎年、たくさんの産業カウンセラーさんが参加され、インストラクター養成講座を受講される方も多い講座です。
参加された方の感想を紹介します。
***

★とても心地良い時間を過ごせました。日々忙しい中でやさしくゆっくりていねいにができていなかったことにあらためて気付き、そういう時間をつくることの必要性も気付きました。まずは身近な家族、自身で使いたいです。どうもありがとうございました。

★軽いタッチが意外と体に感じることがわかりました。グーはあたたかいものが体に流れる感じ、なぜか子供と幼稚園に通っていた頃のことを思い出しました。体も心も軽くなる、とてもここち良い体験でした。帰ったら、まず主人に感謝の気持ちでしてみたいと思いました。

★何も道具を使うこともなく、とてもシンプルであるけれど、ケアする人もされる方もここちよくなれるという点がとても魅力的だなと思いました。今日の3時間だけでも、自分のもやもやした気持ちであるとか、体の痛みを軽減させることができました。現在は小さいお子さんを持つお母さんの支援や異文化交流の理解を深めるようなNPOを立ち上げて地域で活動しています。お母さんや子どもたちだけでなく、日本在住の外国人やリエントリーショックで悩んでいる人や海外赴任を前にして心配な心を持っている人たちなどにも、シンプルなタッピングタッチは心を落ち着ける効果があるのではないかと思います。自分のペースで今後も学んでいけたらいいなと思います。ありがとうございました。

★ケアされる、ケアする、お互いのケアが、ほほえみにつながることが実感できた。ことばを使わないコミュニケーションは、より心に響くことがあると感じた。「私自身」の時間を感じられるものだと思う。家に帰ってから、認知症になっている母にもしてあげようと思う。

★本日はありがとうございました。セルフケアの一つとして、新しい気づきがありました。自分自身に体感がありましたので、自分が導入教育で新人へメンタルヘルスを実施している中で紹介できると感じました。今後色んな情報があれば教えていただきたいと思います。

★かなり前に習ったことがあり、その後本などで自分なりに勉強してきたが、やはり実際にこういう場で教えていただいた方がわかりやすかったです。セルフケアもできて、双方でのケアもできるのがタッピングタッチのいい所だと思いました。

***

2016.9.10~11 インストラクター養成講座①②(神戸)

2016/09/15受講者の声

インストラクター養成講座が神戸で行われました。
養成講座は4日間にわたりますが、その前半二日間の感想を紹介します。

***
★今日、本当にありがとうございました。やさしく ゆっくり ていねいに お教え頂き、ありがとうございました。まだまだ学習の足りていない私にとって、すごく参考になりました。タッピングタッチの理念はシンプルでありながら、難しさも感じます。大切なことなので、自分の中でしっかり咀嚼して伝えていけるように学びを深めていきたいと思います。

★タッチの具体的なやり方、指導の仕方だけでなく、タッピングタッチに含まれるphilosophyを聞き、インストラクターとしてはそれらを知っておくことが大切なのだと感じました。全体の雰囲気であたたかく、ケアし、ケアされる体験を、インストラクターになる人がまずすることは、人に伝えていく上で、とても重要な感じがします。ありがとうございました。

★単なる技法としてのタッピングタッチではない、目の前の不安、ストレスをとるだけで終わってはいけない、この感覚はすごく大事だと感じました。基礎講座では実感できなかった感覚です。ますますタッピングタッチが好きになりました。

★昨日初めてケアタッピングを体験し、言葉がみつからない時でも安心して関われると感じました。やっていて、とても相手のことを大切に思えた体験です。「どんな思いでおられるだろう、どんな気持ちだろう」そしてシンプルに、こんなに人に対して意識して大切に心をこめてふれることの大切さを何度も体験しました。今日は実際に「伝える」ことの難しさも体感しました。タッピングタッチで人としてたいせつなふれあいについて考えました。まだまだ基本形をくり返しやって身につけることが課題ですが、学びもゆっくり楽しくていねいに、しっかりやりたいと思います。

★私はTTを私の数多くある中途半端な心理療法の技法に、もうひとつ加えてみようと思い、この講座を受講しました。しかし、実際に新たに学んでみて、他のTherapyと異なり、相互に(Th-Cl関係ではなく)行うという点が新鮮でした。さらにTherapyではなくcareであるという点もおもしろいと思いましたが、実際にやってみるともちろんTherapyとしても有効です。さらに地域―日本―世界という大きな視点も“想定外”でした。非営利であることもとてもうれしく思います。
***

インストラクター養成講座は、一か月後の③④に続きます。