


2022/03/03インストラクターより
2022/02/05インストラクターより
2月3日(木)に「看護職とTTを語る会」に参加しました(^^)
この会は、毎月第木曜日にタッピングタッチ認定インストラクターで看護師の方たちで開催しています。1月は年始ということもあり、お休みでしたので、2か月ぶりの再会でした。
参加者8名で、最近、がんばっていることや、今年がんばりたいことについて共有しました。その中から、いくつか簡単にご紹介します。
この会の発起人でもあるAさんは、12月からセルフケアのオンライン会を毎日開催しているとのこと(「毎晩セルフタッピングの会」21時45分から22時30分まで)。
なんと! 毎日!
自分にはとてもできない、と圧倒されてしまいましたが、少しずつ「輪」を広げていきたい思いは同じです(^^)
Bさんからは看護師対象のオンライン研修でTTを紹介されたとのこと。
「TTは看護の現場でも利用者が広がっている」とは言いつつも、
その会では初めて聞く方ばかりで緊張した~と話されていました。
勇気をもって一歩踏み出されたことは、本当に素晴らしいです!
私も看護職の方々にTTを紹介するために、看護協会に持ちかけてみようかしら(^^)
Cさんからは、看護学生の実習を受け入れたとのこと。
学生さんはオンライン授業が多い中、実際にベビーちゃんを抱っこして、
TTをすることで自分の腕の中で眠ってくれたことは本当によい体験になったそうです。実習が終わって、学生さんから届いたレポートには「4年間で一番いい実習だった」と書いてあったそうで、参加者全員でとっても嬉しい気持ちを共有することができました(~v~)
5ステップ腕だけ散歩をして、1日の疲れがすーっと軽くなりました。
次回は3月3日(木)20時からです。
タグ:看護職TT語る会
2022/01/29インストラクターより
【「第14回 みんなでzoomでセルフTTの会」レポート】
■2022年1月21日(金)21:30~22:00(
■2020年12月20日の第1回目からスタートし、
ガイドの中谷さんのあたたかいやさしい声でスタート。心地よし。
中谷さんから「香りのギフト」を頂き、
確かストレスコーピングでも五感を使うのもありましたよね、
■中谷さんは「ガイドあんちょこ」
■音声の共有について
zoom係の角田さんも調整してくださったけど、
■皆さんの感想を紹介します。
・安眠出来そうな気分になりました。お世話になりまして、
・バタバタとしていたので、疲れていました。
・年末タッピング納めから、今日のタッピング始めが出来、
・中谷さんのガイドは声も語りも穏やかであたたかで寒い夜には ぴったり!
・寒さとコロナで体も心も固くなっていましたが、
・新年初めての回、皆さんとお会いできて、
*
今回レポート担当:澤田淑子 2022.01.28
2022/01/10インストラクターより
★12月の報告
12月の「みんなでzoomでセルフタッピングの会」(TTフレンドシップinOSAKA)は、「年内にもう一度、みんなで会えたらいいね」「タッピングタッチ納め⁉️しよー」ということで、28日の晩に集まりました。
ガイドは、今回初めて🔰という清水さん。「ずっと呪文のように練習してる~😆」と熱心に取り組まれていた、その気持ちがみんなにたっぶり届きました💕
◆12/28(火)21:30~22:00、参加人数は参加者3名+運営メンバー7名=10名、ガイド:清水さん、zoom係:鈴木
〈皆さんの感想を紹介します!〉
・5ステップ腕だけ散歩だけでもゆっくり丁寧にすると身体中がほぐれていきました。また皆さんとお会いして顔がほぐれて笑顔になっていくのが良かったです。
・ゆらゆらする事で、硬い体が少しずつ柔らかくなっていく感じがして、リラックス出来ました。
・丁寧にガイドされている様子が画面越しに伝わってきました。
・リードして頂いて、音楽も聴きながらセルフタッピングできると、一段と癒される感じで、年末の潤いのあるひとときでした。
・年末のタッピングおさめが出来て嬉しかったです。とてもガイドさんの元気さと温かさが伝わってきました。5ステップバージョンのみの試みもタッピング納めに斬新でした。
・自分の中心やこころの軸を意識してタッピングタッチをができたよう感じました。年の暮れ、こうしてみんなで夜に集まってタッピングタッチができ、楽しかったです。
・昨日で仕事が終了でしたので、気持ち的にもTT開始前からいつもより解放感あり。みなさんに対しても自分に対しても「今年もお疲れ様」という気持ちでしていると、後半あくび連発で更に緩んだ感じ。ガイド発デビューは緊張感が伝わってきて、何度も練習されたのだろうと感じていました。
・・・・・・・・・・・・・・・
世話人 鈴木貴子
2021/12/02インストラクターより
北秋田市で一人のインストラクター(簾内久美子)さんが、11月から1月の間にタッピングタッチの体験会を10回開催!なんと10地域を回られます!市の医療健康課からの依頼ということで、保健師さんの地域巡回相談(交流サロン)とのコラボです。
その1回目が終わってのレポートが届きましたよ。
***************************
おはようございます。交流サロンの第一回目、無事終了しました。
参加者は23人。保健師さん達は健康相談で大忙し。落ち着いたところで10時30分から11時までタッピングタッチをさせてもらいました。予定では相互タッピングだったのですが会場の椅子が相応しくなかったので急遽セルフタッピングに変更しました。
始めに相互タッピングのやり方を説明してる時からもう皆さんまわりの人達とトントンしあって和気あいあい。それからセルフタッピングをゆっくりとすることができました。結果的にはそれが良かったと感じました。
事前にイメージトレーニングをした時に30分で相互タッピングは結構慌ただしい気がしていたんです。相互タッピングのデモンストレーションだけでも良さが伝わったと思いますし、独り暮らしの方もいるのでじっくりとセルフタッピングするというやり方に偶然ですがたどり着きました。
会場内もゆったりとした時間が流れ皆さんの気持ちも緩んだのを感じました。
保健師さん達からも良かった!と言ってもらえました。その会場ごとに設備や雰囲気も変わってくると思いますが臨機応変に対応していきたいです。第一回目をやってみて方向性を掴むことができて良かったです。ちょっと映りが悪いですが今回の会場の雰囲気です。ホワイトボードもなかったので窓に張
り付けたりするという思いがけない事もありました。そんな事も楽しみながらこれからの回もタッピングタッチの良さを沢山の方に感じて頂けたらいいなと思っています。
秋田県 簾内久美子
タグ:地域福祉