活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

成長するタッピングタッチ

2023/06/13インストラクターより

 協会主催の基礎講座A・Cと、インストラクター研修A・Cが、5月東京で久しぶりに開催されました。

 「この3年間ずっと緊張していました。」「コロナ禍以降、初めて東京に出てきました。」「慣れない電車やバスに乗り緊張しています。」と講座の始まりは緊張度が高い方が多くいました。タッピングタッチのセルフケアの1つである『腕だけ散歩5ステップ』でゆっくりした呼吸をし、みんなで体を動かしたことで、その方達も緊張やストレスが和らぎました。(アセスメント用紙を使い、ケアの前と後の自分の状態を数値や言葉で把握しました。)
また、ペアでする基本のタッピングタッチをするのが3年ぶりという方がほとんどでした。相手の方の手の温かさを感じたり、タッピングタッチのリズムの心地よさ、誰かにしてもらう気持ちよさを皆さんあらためて感じていました。

ステイホームやソーシャルディスタンスを余儀なくされ、対面や基本のタッピングタッチをすることが叶わなかったこの3年間で、タッピングタッチのセルフケアが進化し活用する方も増えました。
(基礎講座Aを受講していなくても、基礎講座Bから受講することが可能となりました。オンラインなどでのセルフケア体験会も複数のフレンドシップで継続されています。)
「元々基礎講座Aで学ぶ基本形が好きでした。この3年間で、腕だけ散歩が5ステップになったり、ネコの足ふみバージョンが加わりセルフケアも好きになりました。そして今日、A講座を数年ぶりに再受講してタッピングタッチの相互ケアとセルフケア、それぞれの良さをあらためて体感しました。」と話す方もいました。

 講座・研修は学びの場だけでなく、交流の場でもありました。インストラクター認定直後にコロナ禍となり、活動ができなかった同期たちが近況や思いを共有し、今後の活力を得ていました。またインストラクター養成講座を受けた時期も年齢もまちまちの先輩後輩が、同じ県ということで親睦を深めていました。

 タッピングタッチは長年たくさんの人によって使われることにより、また社会の移り変わりとともに成長しています。基礎講座Aも本質は変わっていませんが、「癒し」という言葉や「気づき・マインドフルネス」のスライドなどが追加されています。(昨年出版された「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ」に進化・成長したことが詳しく書かれています。)すでに、インストラクター研修Aを受講済みのインストラクターさんもぜひ再受講をお勧めします。なにより対面でのふれあい・交流は格別です。

8月にはワークショップ形式の全国大会もあります。
現地で(オンラインで)素敵な時間・体験を共有しましょう♪

ゆだねられる人がいる、場があるっていいですね

2023/06/06インストラクターより

毎月第3土曜日夜にTTフレンドシップ in OSAKAが開催している『みんなでZoomでセルフTT』の会の報告が今月も届きました。インストラクターのガイドの言葉にゆだね、その場のエネルギーにゆだね、安心の時間を過ごされたようです。
 
あべのハルカス近鉄百貨店「縁活」プロジェクトでリアル体験会も開催されました!
たくさんのふれあいや交流、そしてそれぞれの気づきの場ともなるTTフレンドシップの輪が広がっています。
充実した体験会のレポートはこちらをお読みください。
6月には、あべのハルカスで基礎講座Aが開催されます。詳細は、イベントカレンダーをご覧ください。
 
******************
 
 
【5月のご報告】5/20㈯21:30~22:00
・参加者:13名(世話人6名含)
・ガイド係:松岡さん、進行&音楽:鈴木さん
 
※ガイドの松岡さんは、一音さんのガイドをベースにしながらも、自分らしいガイド(声掛けetc.)を考えられていて、松岡さんらしいシンプルなガイドとなり、それが松岡さんたる所以というのか、松岡さんの魅力なのでしょうね。
毎回ガイドが変わりますが、各ガイドのそれぞれの魅力があり、とても楽しみ&勉強になっています。
 
<アンケートから感想をご紹介します>
・ゆったり、しっかりセルフケアが出来た心地よい時間でした。
・皆様のお顔を拝見して、ホッとしました。
・落ち着いた声ですぐに眠くなり、涙涙でした。シンプルで飾らない感じが、とっても素敵なガイドでした。音楽の音量もちょうどよかったです。
・星空の下、散歩、タッピングができた感覚でした。自然を感じられるって良いですね。次回は、ライトダウンして参加しようと思います。
・腕だけ散歩の時からあくびが出て、体が和らいで行くことが感じられ、ぐっすり眠れました。皆さんと一緒にする安心感はやっぱり良いです。
・今日は途中から何も考えず、安心してガイドに全てゆだねている自分に気づきました。ゆだねると、いつもよりさらに心身ともにほぐれる感じがしました。ゆだねられる人や場があるって、やっぱりいいですよね。シンプルで松岡さんらしいガイドでよかったです。
・今日は最初から最後まであくびばかりでした。あべのハルカスでお会いした方達がそばでタッピングタッチをしているような不思議な感じでした。
・今日のセルフTTをして、知らないうちに頭から疲れているなあーと感じました。癒されましたぁ〜。
・集中して参加できました。ガイドがとても自然で、言葉は多くないのに、時折いいタイミングで、ふっと力の抜けるようなことを言ってくれたりして、とても良かったです。
 
ガイド係から・・・ガイド役はいつもプレッシャーですが、終えると、皆さんの笑顔に癒され〜幸せをもらえる特典があります!^_^
自分以上にはなれないので、楽しむしかないと開き直り始めました。皆さんこれからもどうぞよろしくお願いいたします
 
世話人 澤田

タグ:

「ほっこり会」が祝40回

2023/05/25インストラクターより

ほっこり会 毎月兵庫県三田市で開催されている、タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」が、4月に40回目を迎えました。おめでとうございます!
地元のコミュニティセンターで毎月開催され、現在はオンラインの参加者も一緒にタッピングタッチをしている素敵な会です。
毎月継続して行われているタッピングタッチの体験、そして交流が「ほっこり」と日々の活力につながっているのを感じます。

今回は、4月にTTフレンドシップ大阪のインストラクターと一緒に行なった「縁活」での体験会の感想や気づきのシェアもありました。「縁活」の体験会について、TTフレンドシップ大阪のインストラクターからも報告が届いています。”あべのハルカス「縁活」で素敵な化学反応”もぜひお読みください。

みなさんも地元のTTフレンドシップに参加しませんか?
オンラインの会もありますよ!

**********************
 

タッピングタッチを楽しむ集い「ほつこり会」(第40回)427日(木曜日)の報告です。

新年度が始まり、スクールカウンセラーとして高校生にタッピングタッチについて話す機会が増えた方の近況や、あべのハルカス近鉄百貨店の「縁活」でのタッピングタッチ体験会にボランティアとして参加した方の報告などがありました。

あべのハルカスの「縁活」に参加したインストラクターは、「タッピングタッチを知っている方もいらっしゃいましたが、百貨店へのお買い物のついでに寄った着物姿の方、車いすの方、障がいのある方などもいらっしゃり生きた勉強が出来てとても良かったです。これからもいろいろな方面でボランティア活動をしたいと思います。」と話してくれました。
外部でのタッピングタッチの活動が活発になり、報告からも生き生きとした感じが伝わってきました。

インストラクターが考えた「五感の準備体操」をしてから、タッピングタッチのセルフケアである「5ステップ腕だけ散歩」と「セルフタッピング」をしました。
忙しくなり、疲れているという方もいましたが、みなさん身体がほぐれ、そして緩んでいる状態の気持ち良さを味わっている感じがしました。

 

タグ:

オレンジカフェ定例会でタッピングタッチ

2023/05/23インストラクターより

山梨県のインストラクターである吉川美知子さんから、活動報告が届きました。インターネットやメールがとっても苦手で・・・と、いつも電話や郵送でのやり取り。今回は写真のコピーと活動チラシを送ってくれました。

コロナ禍で活動が難しいですよね、と言われていましたが、そんな中でもオレンジカフェを開催され、そこでセルフタッピングをされてきたようです。タッピングタッチは基本形でないと、と思っていましたが、もう大好評で毎回やっているんです、と吉川さん自身もその良さを痛感した、とのこと。

 

郵送物をスキャンしたので鮮明ではありませんが、丁寧にセルフタッピングをされている様子が分かります。看護学生が一緒に参加してにぎやかだったり、引っ越されていく方に最後だからとデモの相手をしてもらって、丁寧に背中をタッピングしたりしたそうです。

広く広報するわけでもないし、参加者も限られたレギュラーさんですが、タッピングタッチは手が届く人との間で効果を発揮するもの。なかなか見えない全国各地での持続している活動が、ちゃんとここにありますよ、やっていますよ、と見せてもらった感じで心が温かくなりました(^^)!

タグ:

あべのハルカス「縁活」で素敵な化学反応

2023/05/18インストラクターより

 大阪のあべのハルカス近鉄本店で、素敵なプロジェクト「縁活」が行われています。
「縁活」とは、市民活動団体やボランティア・地域の方々・百貨店・そしてお客さまが一緒になって、日々の暮らしや社会をちょっと良くする活動を楽しみながら継続していくプロジェクトです。(「縁活」HPより)

タッピングタッチを一般の方に知ってもらう絶好の機会だとTTフレンドシップ in OSAKAのメンバーを中心に、今年の4月の「縁活」でタッピングタッチ体験会が開催されました。
車椅子の方やお着物の方など多様なお客さまとのふれあい、そして応援に駆けつけたインストラクターたちの間で気づきや交流が起こった素敵な場だったそうです。

縁がつながり、広がる💕  まさに「縁活」ですね!
これからますますTTフレンドシップの活動が広がっていきそうで楽しみです。

6月の「縁活」の10周年イベントでは、基礎講座Aが開催されます。
詳細は、イベントカレンダーをご覧ください。

******************

<あべのハルカス「縁活」TT体験会 報告>

日時:2023.04.22㈯ 13-17時 
場所:あべのハルカス5F街ステーション(大阪市阿倍野区 あべのハルカス百貨店内)
参加者(お客様) :48名 インストラクター :8名

あべのハルカス「縁活」でのTT体験会は今回で2回目の開催となります。(1回目、2020.01.25 参加者35名、インストラクター6名       https://www.tappingtouch.org/?p=7467

参加者数も1回目を上回り、48名と盛況のうちに無事終了しました(”癒やし”へのニーズが増えているようにも思えるという指摘もあり)。無償にも関わらずインストラクターが大勢参加くださったので、今回は参加者をお待たせすることなくスムーズに実施できました。縁活での体験会の特徴は、百貨店に買い物に来られたお客様が、通りがかりでふらっと立ち寄って下さる利点があります(勿論、興味を持たれての参加もあります)。TTを一般の方に認知して頂ける魅力的な機会だと考えています。

コロナ禍で体験会開催等から遠ざかっていたので、参加者からの生(ナマ)のお声を頂けたのも嬉しかったです。相互に関わる事の心地良さを再認識できました。
参加者の感想「心身ともにほぐれた。温かくなった。手のぬくもりを感じた。癒された。寝てしまった。緊張がほぐれた。」etc.

また前回はなかったのですが、車椅子&介助者のご参加も2組ありました(通りがかりに参加)。介護現場で活躍されていて、かつケアタッピングも日頃から実践しているインストラクターが来てくれていたので、スムーズに対応することができました。

空いた時間でインストラクター同士でTTを実施し、十分ではありませんがお互いの気づきの場、交流の場にもなったようにも感じています。

 TT × 参加者(お客様) × あべのハルカス「縁活」× インストラクター = 素敵な化学反応がおきたかな?(相互理解?+???) 

 かかわって頂いた すべての方々に感謝! ♥

以上 澤田(大阪)でした。 

タグ: