入学、進学、そして社会へ羽ばたかれた皆様、おめでとうございます。
新しい生活、ドキドキとワクワクでいっぱいでしょうか? もしかしたら、ちょっとだけ疲れを感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。ご家族の皆様も、新しいリズムに慣れるまで、少し時間がかかるかもしれません。
春は、心も体もちょっぴり揺らぎやすい季節。そんな時は、ご自身を優しくケアする時間を、ぜひ作ってあげてください。タッピングタッチは、いつでもどこでも、誰でも簡単にできる、やさしいセルフケアの方法です。トントンと軽くタッピングすることで、心と体の緊張がほどけて、ほっと安らぐことができます。
タッピングタッチフレンドシップでは、タッピングタッチを体験できる、温かい雰囲気の体験会を各地で開催しています。オンラインでも開催していますので、お気軽にご参加くださいね。
イベントカレンダーから、お近くの地域や、ご都合の良い時間を選んで、ぜひ遊びにいらしてください。皆様にお会いできることを、心よりお待ちしています。
★タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第62回)2月27日(木)の報告
参加者は合計4名(会場参加3名、Zoom参加1名)でした。
今回は会場で、初めてタッピングタッチを体験される方を含め計4名でタッピングタッチを楽しみました。
まずは、腕だけ散歩5ステップ、セルフタッピングをして、その後、基本型を行いました。
【近況報告】
・初めて参加された方は座禅会を主宰されており、タッピングタッチに興味を持ち、協会のホームページで体験会を見つけ、都合がつき参加されたそうです。
・ボランティアなどで忙しく、なかなかタッピングタッチをする時間が取れていないため、時間を見つけて行いたいという方もいました。
・3月9日に岡山市で東日本大震災県外避難者交流会があり、その会の中でタッピングタッチ体験会の依頼が遠藤さんにあり、岡山市に行かれる予定です。
【感想】
<セルフタッピング>
・タッピングタッチは、初めてでよく分からなかったのですが、自分でやることで、ここまでリラックスできるとは思わなかったです。
・普段動いていないため体が緊張していたのが、取れ、セルフで気持ちよくなっていきました。
<基本型>
・体があたたまり、気持ちが良かったです。
・久しぶりに、人にタッピングタッチをしてもらうと、自分の手や、相手の人の手が暖かく感じて、気持ちが良かったです。
・2人ペアで行う基本形ですが、現地参加の人数が奇数だったので、3人で連なって行いました。真ん中で、ガイドもしたので、忙しく感じてしまいました。
報告:堺 末廣(認定インストラクター)
・先日から「基本型」を会場で3名ですると、問題を感じると話していました。3人縦に並んでタッピングタッチをすると、
さて昨年末、ついに3時限に渡る小学5,6年生向けの授業で使えるパワポが完成しました。
授業時間が45分と短縮されており、小学4年生という対象なので、授業の中身や流れを柔軟に変更したり、話し過ぎないよう、またパワポも文字が多すぎないようになど、メンバーから沢山のフィードバックがありました。
2月には、無事に4つのクラスでTTを紹介できた様子の報告があり、みんなからのフィードバッ
奄美では、3月15日に現地での基礎講座Aの
体験はセルフタッピングをしました。
昨年
タッピングタッチのセルフケアをした後、お年寄りと子どもがペアになって
時間の都合もあって交代することはできませんでしたが、「
タッピングタッチは、子どもからシニアの方まで行うことができます。子どもは、手も背中も小さいですね。ご年配の方は、手首が固かったり、腕を上げているのがつらい方もいらっしゃいます。タッピングタッチをする方に合った、インストラクションやガイドが必要となります。毎月の体験会の他に、いろいろな場所でタッピングタッチの種まきをしている、ほっこり会メンバーが気づきを報告してくれました。
・タッピングタッチは指の腹でタッピングをします。若い人たちは、指先まで真っ直ぐになっているので、
ほっこり会のメンバーは、今まで活動してきた学校、