活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

子どもの傍らにいるおとなへのねぎらい

2024/11/05インストラクターより

教職員健康講座でタッピングタッチ体験会を行ったインストラクター白鳥志保さんから、報告が届きました。ぜひ、お読みください。

あなたの職場でも、タッピングタッチを研修に取り入れませんか?
講座の依頼の仕方はこちらですー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=65
お気軽にお問合せください。

******************************
静岡県内の特別支援学校から、職場の健康づくり支援事業の講師依頼をいただき、タッピングタッチを紹介させていただきました。
普段は毎日、目の前の子どもたちに全力で関わっていらっしゃる先生方に、ほんの少しでもゆったりとしたやさしい時間を過ごしていただき、心のゆとりとなればと願ってのことでした。放課後の貴重なお時間をいただき、穏やかで和やかな雰囲気の中、心地よいひとときを過ごさせていただきました。

参加された先生方から、たくさんの感想をいただきました。一部をシェアさせていただきます。
・タッピングタッチ前後で、こんなに変化があるとは驚きました!
心地よく、安心して何度も寝そうになりました。生徒や我が子、家族にもしてあげたいと思いました。
・手を当てられるだけで、体がぽかぽかして、ゆったりとした気持ちになれました。
やるときも、ゆったりやることで自分もリラックスすることができました。寝つきが悪いことが多く、いつもイライラしているので、ぜひ寝る前にやってみたいと思いました。あっという間の時間で、とてもリラックスできました。
・人の手のすごさを感じました。やる側のときも、リラックスできるし、やってもらってもすごぉく気持ちが良くて、無になれました。リズムが心地よかったです。早速、家庭でも職場でも試してみたいと思いました。
・手のすごさを感じました。手を通してやってくれている人の温かさ(体温・心情)、愛情のようなものを感じ、幸せな時間となりました。イライラしている子どもが帰省したら、やってあげたいと思いました。小さい頃から、やさしく手でふれてあげると、自己肯定感が高まるのではないかと思いました。やっている方も楽しかったです。
・ふれているだけで、あたたかさをとても感じました。気持ちが良かったです。ふれてもらいながら、最初はいろいろなことを考えていましたが、最後はすっきりとして落ち着きました。ふれ方も好みがあるんだなと思いました。授業で生徒ともやってみたいと思いました。
・痛みがあったことに、タッチしていく中で自覚することができました。タッピングしていくことでとてもリラックスした気持ちになりました。
・ふれてもらっている手のあたたかさが心地良かったです。タッチのリズミカルな感じで、だんだん落ち着いていくような気がしました。嫌なことを忘れていられました。
・トントンしていたら右腕が痛くなってしまったので、どこかに力が入っているのだと思います。(座る)距離など難しかったです。もっと力を抜いてやりたいです。ストレスが減りました。すごい!!
・このような時間は大切ですね。不思議とストレスがなくなるということを実感しました。家族や生徒さんにやってあげたいと思いました。
・人の手の温かさを感じることが、自分の心を穏やかにし、落ち着いてくることがわかりました。明日から担当する生徒と一緒にやってみたいです。新たなことを知ることができて、うれしいです。
・思っているより、やさしく弱いタッチでいいんだと、実際に受けてみて思いました。受けている最中に心が解放されるような感覚になりました。もっと早く知りたかったです。認定インストラクターの先生のタッピングタッチも受けてみたいです。いつも以上に、今夜ぐっすり眠れそうです。寝るのが楽しみです。
・不思議と、やる前にあった心のドキドキ感がほとんど消え去り、深く呼吸ができているように感じます。不安を抱えて眠れない人、悩んでいる友達にタッピングタッチをやってあげたいなと思いました。素敵な体験をさせてもらい、すごく良かったです。

 終わったあとに、「また講座を受けたい」「インストラクターになって他の人にも伝えていきたい」という方も、いらっしゃいました。インストラクターとしてタッピングタッチの種をまきながら、 こういった、たくさんの素敵な感想や感謝の言葉も伝えていただき、タッピングタッチのすばらしさに、あらためて気づかされます。 タッピングタッチに出会えたこと、仲間であるインストラクターさんたちに出会えたことに、心から感謝しています。

インストラクター 白鳥志保

タグ:

TTで家族のじかん 94歳の姉にタッピングタッチ

2024/10/03インストラクターより

毎月最終日曜日に開催されている「タッピングタッチで家族のじかん」は、子育て中の家族はもちろん、ご夫婦でタッピングタッチをやりたい方や、年老いた親御さんにしてあげたい方も大歓迎です。8月には、94歳のお姉さんにタッピングタッチをした方もご参加でしたよ。
赤ちゃんから、高齢の方まで安心してできるタッピングタッチ。あなたの家族のじかんにも取り入れてみませんか?
家族のじかんが減っているよ(泣)という方も、タッピングタッチを活用してみませんか?

次回の「タッピングタッチで家族のじかん」は、10月27日(日)です。
詳細・お申込みはイベントカレンダーよりー>https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

***************
「タッピングタッチで家族のじかん」 8月の報告
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

今月は、3名のご参加でした。以前にオンラインでのセルフケアプログラムに参加されたMoさんとインストラクターを目指して学んでおられるYさんとMiさんです。
まず、腕だけ散歩5ステップをしてから、自己紹介を行いました。
Yさんは、「7月からのインストラクター養成講座で学び、今は実践をしているところです。94歳の姉にタッピングタッチをしたら、まず『優しいね』とひとこと。そして『亡くなった姉妹にしてあげられたらよかったね』と言われました」と話されました。
Miさんは「タッピングタッチのよさは、わかっているけれど、自分の日常生活に取り入れられていないです。臨床心理士、スクールカウンセラー、子育て支援などの場で、タッピングタッチを役立てていきたいです」とのことでした。
Moさんは「子どもが不登校だった時に、タッピングタッチを担任の先生に教えていただきました。現在、子どもは大学生になりましたが、緊張がつよいです」と話されました。

そこで、私(中田利恵)から「私の娘も不登校の時期が長くあり、通学途中に体調が悪くなって救急車で運ばれたこともありました。家にいる時にはタッピングタッチをするようにして、それで特に喜ぶということもなかったけれど、自然に胸のうちを話してくれるようになりました。タッピングタッチをしたら急に登校できるわけではなかったし、そもそも私は“特効薬”を信じていないので。でも、じわじわとやさしく温かいものを確実に母娘の中に育む手伝いを、タッピングタッチがしてくれたと感じています。娘は今では3人の子どもの母親になって、元気にやっています」とお話しました。
聞いていたMoさんは、優しく励まされていたようで涙しておられました。
祥子さんが「特効薬でなく、じんわりと役立つこと、がいいですよね」と言われました。

次に、亜美さんが「タッピングタッチ」の紙芝居を読みました。
東京のインストラクター、本多映子さんがお話をつくり、お友達の小西一未さんが絵を描いてくださった紙芝居です。本多さんはこの絵をぬりえにして、大人が話しているとき、子どもがぬりえで待てるように工夫したり、スタッフが頭にゾウやコアラの絵をつけるなどキャラクターを上手に利用しているそうです。
Miさんから「子どもに伝えたい時に使えそう」との感想をいただきました。

最後にセルフケアのネコの足ふみバージョンをしました。
Moさんが「手の形はどんなかな、とよく分からないままやっていたけれど、セルフでもこんなに気持ちがいいんだなと実感できました」とおっしゃられたので、「正中線をはさんで左右交互にゆったりとふれていけば大丈夫ですよ」とお伝えしました。

毎月開催しています。どうぞお気軽にご参加ください。

タグ:

一緒に緩みませんか?

2024/09/17インストラクターより

スマホやパソコンの使い過ぎで、首や肩が凝り固まっていませんか?
酷暑が続き、外に出て散歩することなども難しく、体を動かす機会が減っていませんか?

『みんなでZoo
mでセルフTT』の会では、毎月第三土曜日の夜、セルフタッピングと分かち合い(感想や振り返り)をしています。
みなさん、30分ほどの短い時間で緩んでいますよ~ヽ(^o^)丿
下に感想を紹介します♪

あなたも参加しませんか? 初めましての方も大歓迎です!
お申込み・詳細はイベントカレンダーよりー>
https://www.tappingtouch.org/?page_id=59

**************************

■ 8月のご報告(2024.08.17)
参加人数 4名+運営スタッフ 6名=10名
ガイド係:角田さん、Zoom&音楽係:鈴木さん

■感想をご紹介します
・初参加で緊張していましたが、皆さんがとても温かい雰囲気で迎え入れてくださり、穏やかな気持ちで体験できたことが、とても嬉しかったです。終わりがけに講座に関する質問をさせていただき、親身に相談にのってくださり、本当にありがとうございました。
・5Step腕だけ散歩のとき、首や肩甲骨のあたりからバキバキという不穏な音がしましたが、セルフタッピングが終わった後は、ほぐれた感じでした。PCの画面に並んだみなさんのお顔を見ながらセルフをする、この時間が大好きです。角田さんの落ち着いたガイドで安心して集中することができました
・今日は、ほんとによくほぐれました。やさしく触れているだけやのに、ほんまに不思議です。また参加したいです。
・最近ストレスフルな毎日なので(酷暑もストレスのひとつですが)、自分にまとまりがなく、拡散していて収集がつかないように感じていました。角田さんの「自分の中心に落ち着きましょう」というお声かけで、中心を感じ、少し落ち着けたように感じました。あくびも連発でした。
タッピングタッチか終了してからも、たくさんあくびが出て、しっかり緩むことが出来ました。
・無意識に身体に入ってたチカラが、緩みました。
・角田さんのリードで、ゆったりした時間を持てました。呼吸法を言っていただけたので、より、整った気がしました。最後の、ゆったりと呼吸するところがとてもよかったです。

<ガイドさんより>
ひさしぶりに5ステップのガイドをやりましたが、順番あってるかな?ってなりました。セルフタッピングタッチは気持ちよくできました~ 
みんなと集まってやるのはやっぱりいいなあと思いました。ありがとうございました。

以上です。

タグ:

受験生にも、ペットの猫にもタッピングタッチ

2024/09/17インストラクターより

いろいろな場所で、いろいろな人へ、そして猫ちゃんにもタッピングタッチをしている「ほっこり会」の7月、8月の報告です(=^・^=)

「ほっこり会」は毎月、開催しています!次回は9月19日木曜日です。
足を運んで、またはzoomで
一緒に、タッピングタッチをしませんか? 
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。

*********************************
★タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第56回)7月25日(木)の報告です。
7月のほっこり会は、会場参加の4名で基本型を中心に行いました。

今回は、写真でご報告です。
 
 
 
その他、7月に能登半島の被災者支援に行かれた井上さんのお話を、たくさんの写真を見せていただきながらお聞きしました。
 
井上さんが参加した、7月のタッピングタッチによる被災地支援の報告・写真はこちらでご覧になれます。ー>
ろう者・難聴者の方や特別養護老人ホームでの支援~能登半島地震・被災地での活動④~
 
 
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第56回)8月22日(木)の報告です。
参加者は合計4名(会場参加3名とZoomの参加1名)でした。
セルフタッピングと基本型をしました。
今回基本型は、会場では縦に3人並んで、Zoom参加の方は相棒(お人形)としました。

近況報告
児童養護施設で中学1年生の女の子にタッピングタッチをさせてもらいました。最初に先生にしました。女の子にはその様子を見てもらった後、「してみる?」と尋ねてから、女の子に2分ぐらいしました。
「次回もして良い?」と聞いてみると、当日待っていてくれました。嬉しいですね。
・猫を飼っている方のお家で、猫にタッピングタッチをしました。猫にタッピングタッチをしてみると、猫はふにゃふにゃになっていました。また、猫は気持ちが良かったのを覚えていて(?)、再訪すると、すぐにタッピングタッチの態勢になっていました!
・認定インストラクターの試験が気になっています。
・受験生がいるため、学校の見学会で忙しくしています。
開催したことや、毎月のおしゃべり処で短時間ですが、タッピングタッチをしていることが知られるようになってきました。9月の地区の「敬老のつどい」で、出演者と出演者との間の休憩時間に短時間ですが、タッピングタッチをして欲しいと依頼がありました。
 
感想
・タッピングタッチが条件反射になってあくびをしていました。ほぐれてきていました。
・画面越しですが、「ほっこり会」に参加すると癒され方が違います。
・ガイドが上手でした。
・1か月間色々忙しくて、あくびばかりでした。
 
以上です。

タグ:

群馬県長寿社会づくり財団依頼講座 「有意義だった」100%!

2024/09/03インストラクターより

群馬県長寿社会づくり財団より、今年もタッピングタッチ基礎講座の依頼がありました。アンケートと写真をいただいたのでご紹介します。
高山会場とみなかみ会場の2会場で実施されました。
どちらの会場のアンケート結果も、講座を受講してみて「非常に有意義だった」と「有意義だった」合わせて、100%でした!

講師は、群馬県のインストラクターの後藤三佐子さんでした。
あなたの街でも、講座をしませんか?
全国にいるインストラクターを派遣します。専門領域などもご相談に乗ります。
講座の依頼の仕方はこちら
ー> https://www.tappingtouch.org/?page_id=65

 

タグ: