
研修でブラッシュアップしたインストラクターたちが「ゆっくり やさしく ていねい」にリードします。ぜひ一度、参加してみませんか?
お申込みは、イベントカレンダーより。


2024/05/30インストラクターより
2024/05/28インストラクターより
毎月第3土曜日の夜開催の「みんなでzoomでセルフタッピングタッチの会」は、タッピングタッチによるセルフケアの会です。セルフケアの会ですが、「家族にもやってあげたいと思うのですが、
今の時代、ふれることから遠ざかっているご家族も多いと思います。タッピングタッチは、日常生活に取り入れやすいと言われても、ハードルを感じている方もいると思います。そんなご相談にTTフレンドシップ in OSAKAの世話人の方々が自分たちの経験談を教えてくれたりしますよ。
2024/05/07インストラクターより
新緑の季節が始まりましたね。
気持ちのよい季節になったけれど、気分がすぐれないという方、春先に崩した体調が戻らないという方など、いらしゃいませんか?また、4月は頑張れたけれど、5月になったら・・・
実はストレスを感じてしばらくはパフォーマンスが上がるそうです。その間に自分にあった休息が取れればいいのですが、頑張り続けてしまうと痛みやうつ病を発症してしまいます。
新入社員や入学、進級、クラス替えなどの環境の変化のあった子どもたちの五月病も気をつける必要がありますが、それをフォローする周りの人たち、家族も注意が必要です。忙しいと自分のケアを後まわしにせずに、ストレスを軽減に有効なスキンシップをしたり、友達と話したり、ほっこりする時間を意識的に持ちましょう。
「ほっこり会」では、お互いをケアするタッピングタッチの基本型とセルフタッピング、そして近況報告をすることで毎月緩み、そして活力も回復しています。
どなたでも参加できます♪
*************************************
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第51回)
2024/05/07インストラクターより
「ほっこり会」が、三田市の高齢者サロンの依頼でタッピングタッチ体験会をしました。2月には自治会主催の「いきいき健康教室」でも体験会を行っており、主催者は違いますが、同じ地域で2月、3月と開催されたため、続けて参加した方も多かったそうです。
(2月の「いきいき健康教室」体験会の記事はこちらー>「地域に広がるふれあいの輪」)
お互いにケアしあうタッピングタッチが、地域に広がっていくのは、とてもいいですね!地域のみなさんからフィードバックを受け取り、やる気に満ちた「ほっこり会」のメンバーたち。これからも積極的に外部での体験会も継続していくそうです。(自主開催体験会は50回を超えました!ー>https://www.tappingtouch.org/?p=11769)
あなたの地域でも、タッピングタッチ体験会や講座を開催しませんか?
認定インストラクターの全国リストから依頼できます。協会にお問合せいただければ、ご要望や地域、専門性を考慮して、適切なアレンジメントを提案します。お気軽にお問合せください。
体験会・講座の依頼の仕方やお問合せについては、こちらからどうぞ
=> https://www.tappingtouch.org/?page_id=65
****************************
2024年3月14日(木)三田市にある高齢者の方のサロン「お
この地区では、先月にも別の会で体験会をさせてもらったばかりで、続けて体験会にご参加くださった方もおられました。
ガイド役は「ほっこり会」のメンバー3名。そして遠方から、認定
【2024年3月14日タッピングタッチ体験会 アンケート感想】
・前回も今回も体に良い事を感じ、お相手の方にタッチして頂き眠
・今回で2回目ですが、とても気持ち良かったです。
・今日はタッピングタッチの講座2回目で、とてもリラックスでき
・ゆっくりとした時間でした。 普段姿勢が悪いので、背中をのばして座るのがしんどかったです。 普段の生活から改善しないと、と思いました。 「気持ち良かった」と相手の方に言ってもらって嬉しかったです。
・まったくの初体験!タッピングタッチという言葉、 又、大きな社団法人まであるとは知りませんでした。 気持ち良かったですが、 独りでするとなると・・・
・初めての体験で緊張しましたが、体がほっこりあたたまり、癒さ
・今回初めて参加しました。 ゆっくりの動作で気持ち良かったです。
・ゆっくりと気持ちの良い時間でした。 お互いにゆっくり出来る時があればと思います。
・初めての経験です。 とてもやさしく温かくて気持ちが良かったです。して下さる人が上手だと思います。 又、機会があればやりたいです。
【感想】先月の体験会に参加された後に、家でタッピングタッチをさ
報告:兵庫県三田市 井上志保美(認定インストラクター)
2024/05/02インストラクターより
「セルフタッピングの会」が、2年間で300回を達成しました!
おめでとうございます!!
人間関係やコミュニティが希薄な現代では、「セルフタッピングの会」のような楽しく継続している自助・共助の会の存在は心強いですね。
タッピングタッチ終了後の「ちょっと聞いてよタイム」に、自分の気持ちや、小さな一歩を報告しあうことも、ケアの1つであり、元気の源ですね。
「セルフタッピングの会」代表、八木美智子さん(タッピングタッチインストラクター)の報告をお読みください。
*************************
「300回達成! セルフタッピングの会」
令和6年3月21日に300回達成となりました。
セルフタッピングの会は2年前(令和4年1月17日)にスタートしました。その時は300回も続くとは思っていませんでした。コロナ禍の中にあってタッピングタッチをみんなでやりたいと思い「今でしょ!」で、早速呼びかけを開始しました。16名でスタートしました。1週間、1か月と毎日続けていると「いいね!タッピングタッチ」「体調が良いわ」「眠れるわ」「気分がよい」「続けたい!」などの声が続出。継続したことでタッピングタッチの効果をはっきりと実感したのです。
100回目までは毎晩開催し、その後は週2回開催しています。40分の内容は「腕だけ散歩5ステップ」「セルフタッピング(セルフケアCDを活用)」を行い、終了後10分間は「ちょっと聞いてよタイム」です。タッピングタッチの種まきの様子やチャレンジしていることなどの「ちょっと聞いてよ」があり、とても賑やかです。この楽しい時間も継続の力となっています。
「300回達成!セルフタッピングの会」は、来賓として中川一郎代表と中川祥子事務局長にご出席をいただきました(100回、200回の時も駆けつけて下さいました。)
発表タイムでは、第1部「ねぇ聞いてよ~私の種まき」で、4名のメンバーの報告。他のボランティア活動に組み入れてタッピングタッチの種まきを行っていました。第2部「ねぇ聞いてよ~300回達成!私の気持ち」では全員から発表があり、「週2回が待ち遠しい。心の支えになっている」「元気が継続中で嬉しい」「種まきを更に進めたい」「会を続けてほしい」と盛り上がりました。会の終了時には、全員の「どうにも止まらない!もちろん400回達成でしょ!」をzoomの画面から感じ取りました。
タッピングタッチの継続で、心と体が元気になりました。一緒に続けている仲間との出会いで、人との繋がりが増えました。週2回共に過ごす時間が楽しみになりました。
現在会員が24名となりました。会員の参加希望の方には、①タッピングタッチの事前説明(30分)②会に参加(2~3回)③継続したい人で、基礎講座B(セルフタッピング)が未受講の場合は受講していただいています。
今後も輪を広げていきたいと思います。400回のお祝いの会では、現在の参加条件の「最高に派手にして登場!」を更にバージョンアップさせたいと考えています。
タッピングタッチインストラクター 八木美智子
*************************
セルフタッピングの会で活用している「タッピングタッチによるセルフケアCD」は、TTねこあしショップから視聴・購入ができます。
視聴・購入(CDまたはダウンロード)は、こちら=>https://nekotap.stores.jp/?category_id=608faea4df62a96658a6ebe7