活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

みんなでトントンしましょう 子育て家族支援

2021/07/08インストラクターより

第4回子育て家族支援講座20210627
                    横浜のインストラクター 中田利恵

 子育て家族支援講座というのは、月に1度、子育て中のご家族とオンラインでつないで、みんなでトントンしましょうというタッピングタッチ協会提供の無料講座です。  

 4回目の今回も3家族が参加され、ゆっくり、やさしく、ていねいなふれあいを楽しみました。今回は、保育園長さんでインストラクターの橋村雅子さんもご参加でした。静岡の助産師インストラクター近藤亜美さんと、横浜のインストラクター中田利恵がタッピングタッチ協会の中川祥子さんとご一緒にご案内しました。

 腕だけ散歩とお互いにする基本のタッピングタッチ、ねこの足ふみバージョンによるセルフケアが基本的な講座内容です。今回からインストラクター本多映子さんが提供してくださった紙芝居を講座の中でお見せすることになりました。

 紙芝居は、ネコさんと離れて悲しむ男の子にうさぎさん、ゾウさん、コアラさん、アヒルさんが代わるがわるタッピングタッチをしてくれて、最後はネコさんも帰ってきて、元気になった男の子と動物みんなでタッピングタッチするというお話です。若い心理士さんが描いた動物たちの絵が、とてもかわいくて、また近藤亜美さんの落ち着いた声も温かくて、参加家族のお子さんたちもみんな食い入るように見ていました。小学生が「おもしろかった」と言っていました。

 お互いにタッピングタッチをする時には、小学生の母娘はお互いにして、1歳から3歳のお子さんは来たり、遊びに行ったりしながらの参加でしたので、親は自分にセルフタッピングをゆったりする時間になっていました。

 以下は参加者の感想です。

* 月に一度、みなさんの顔を見ながら、トントンできる、この時間が貴重だと思います。普段も家族でできたらいいと思うけれど、なかなか時間がつくれないので。
* 子どもがチョロチョロして、十分に参加できませんでしたが、それでも、みなさんの様子を見ながら、できるところだけ一緒にして、心地よい時間になりました。こういう時間を持つことが大事だと感じました。
* 紙芝居は子どもがタッピングタッチを始めるのに分かりやすくて良いと思いました。2歳の娘が離れていてくれたので、セルフタッピングがゆっくりできて、今までで一番自分の中で効果を感じることができました。体がほぐれた感じです。娘はマイペースで遊びまわっていましたが、ふっとセルフケアをしている最中にやってきて、真似をして、また去って行きました。驚きました。
* 今回は、保育園で取り入れたいと参加しましたが、今日、私自身がとても穏やかになれたので、まずは職員家族にもこちらへの参加を勧めたいです。オンラインだからこそ、地域をまたいでの親子の『ほっこり温かさ』が伝わってきて『子供の無意識にかもしだす幸せパワーの凄さ』にじーんときてしまいました。

 月に1度オンラインで集ってタッピングタッチをすることで、家族がふれあい、言葉のいらないコミュニケーションを通して、大切にし合う時間を持つことのお手伝いができたらと願って、これからも子育て家族支援講座を続けていきたいと思っています。どうぞお気軽にご参加ください。

次回は、7月25日10時から12時です。タッピングタッチ協会までお申込みください。
参加費は無料です。

タグ:

また来てみたい講座となるように^^

2021/06/01インストラクターより

5月30日は子育て家族支援講座でした。この講座も3回目になりました。
 
 講座の前後に事務局の祥子さんと中田利恵さん私の3人で話し合いをし、ブラッシュアップできたように思います。
 まず「子育て家族」とはどんな状況にある世代なのか、それぞれの子どもの年齢により、タッピングタッチを伝えるコツのようなものがあることが共通認識になってきました。子どもの対象年齢により、保護者の方々の気持ちの有り様も変わると言うことも分かってきました。あらかじめ打ち合わせをしたことで本番ではその場に合わせて臨機応変に対応できたのも良かったと思います。
 
 参加してくださった親子さんにタッピングタッチが自分や家族、子どもにとって、
役立ちそうだと感じてもらうことが大切です。「またこの講座に来てみたいなー」と思ってもらえることも大切にしていきたいと思います。
 
 オンライン講座の特徴としては、生活の場でタッピングタッチをするので、子どもたちの様子がとても自然体でした。今回は、予定が変更になり参加してくれた3才のYちゃんとママの様子が印象的でした。Yちゃんはお母さんにずっとまとわりついたり甘えた様子で「ママを独占!を満喫」していました。利恵さんのリード通りにタッピングタッチをしていなくても、この親子にとっては貴重な時間であったと感じました。
特別な大きな出来事ではないかもしれないけれど、日々の小さな積み重ねが、親子の信頼関係や絆を作っていくのではないかとつくづく思います。予定通りの1日だったら、きっとこんな時間は過ごせなかったと思います。
 
 また、少し大きな子どもたちは「タッピングタッチをやった後の感想はどう?」と聞くととても嬉しそうな顔でそれぞれ感想を言ってくれます。この体験もとても大切なことだと思います。何を言ったか忘れてしまっても、知らない大人に自分の気持ちを言う事はとても大きな経験だし、大人が一生懸命自分の話を聞いてくれて、認めてくれて喜んでくれる。そんな体験をこの講座を通して子どもたちに伝えていきたいと思いました。
 
 タッピングタッチが、参加してくださった家族のつながりの手助けのになれば
本当に素敵なことだと思います。毎回異なる家族の参加やその時の雰囲気もあると思いますが、この講座はコツコツと続けていくことに深い意味があるように思います。
まさに、種まきですね。
 
 タッピングタッチを伝えるインストラクターもまた講座の内容をこなすだけでなく、丁寧にゆっくりと話し合いお互いの意見を聞き合いながら講座を作ることの大切さを改めて学びました。
 
 来月は、6月27日(日)10~12です!親子、家族で誰でも参加できます。TTが初めてでも大丈夫ですよ~
 お申し込みは、info@tappingtouch.org まで
 
                           認定インストラクター 近藤亜美

タグ:

子育て家族支援講座

2021/03/04お知らせ

家に一緒にいる時間が増えて、親子のストレスが高くなったり、子どもへの関わり方が難しいなあ、と思っているご家族さん。親子で学ぶタッピングタッチのセルフケアのいろいろや、優しい触れ合いを日常に取り戻す時間を一緒にいかがですか?

※定員10家族です。初めての方を優先します。
日程:3月13日(土) 4月25日(日) 5月30日(日) 6月27日(日) 7月25日(日) 8月22日(日)
講師:中田利恵・近藤亜美(認定インストラクター)
参加費:「未来応援キャンペーン」寄付金により、無料で実施します
対象:次のような条件がそろう方を優先します。 
(1)子育て中の保護者さんとお子さんたち
(2)タッピングタッチを学んで子育てや家族に役立ててみたい方
(3)パソコン、タブレット、スマホなどで参加出来る方
※Zoomの使い方などはサポートします。
申込み&お問い合わせ:タッピングタッチ協会まで
メール:info@tappingtouch.org  電話 059-328-5350    
※必要事項を記入しメールにてお申込下さい。 
①保護者氏名②参加予定人数(大人〇名、子ども〇名)
③参加するお子さんの年齢④連絡先(Emailと電話番号) 
※ぜひ参加してみたいが、日程などの都合が合わないなど、興味のある方はご相談ください。

タグ: