活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

高齢者サロン「おしゃべり処」で体験会

2024/05/07インストラクターより

「ほっこり会」が、三田市の高齢者サロンの依頼でタッピングタッチ体験会をしました。2月には自治会主催の「いきいき健康教室」でも体験会を行っており、主催者は違いますが、同じ地域で2月、3月と開催されたため、続けて参加した方も多かったそうです。
(2月の「いきいき健康教室」体験会の記事はこちらー>「地域に広がるふれあいの輪」

お互いにケアしあうタッピングタッチが、地域に広がっていくのは、とてもいいですね!地域のみなさんからフィードバックを受け取り、やる気に満ちた「ほっこり会」のメンバーたち。これからも積極的に外部での体験会も継続していくそうです。(自主開催体験会は50回を超えました!ー>https://www.tappingtouch.org/?p=11769

あなたの地域でも、タッピングタッチ体験会や講座を開催しませんか?
認定インストラクターの全国リストから依頼できます。協会にお問合せいただければ、ご要望や地域、専門性を考慮して、適切なアレンジメントを提案します。お気軽にお問合せください。
体験会・講座の依頼の仕方やお問合せについては、こちらからどうぞ
=> https://www.tappingtouch.org/?page_id=65

****************************
2024年3月14日(木)三田市にある高齢者の方のサロン「おしゃべり処」のイベントとして体験会を行いました。参加者は16名。サロンの11名とそのスタッフの方5名です。
この地区では、先月にも別の会で体験会をさせてもらったばかりで、続けて体験会にご参加くださった方もおられました。

ガイド役は「ほっこり会」のメンバー3名。そして遠方から、認定インストラクター仲間の2名が応援に駆けつけてくれました。体験会では 「タッピングタッチの説明」「セルフタッピング」「基本型」 を行いました。和やかな雰囲気でとても良い時間を過ごせました。

【2024年3月14日タッピングタッチ体験会 アンケート感想】
・前回も今回も体に良い事を感じ、お相手の方にタッチして頂き眠くなり、 気持ち良く感じ、 家で出来る事は行いたいと思っております。ありがとうございました。
・今回で2回目ですが、とても気持ち良かったです。
・今日はタッピングタッチの講座2回目で、とてもリラックスできました。忘れていた部分を丁寧にご指導して頂きました。ありがとうございました。
・ゆっくりとした時間でした。 普段姿勢が悪いので、背中をのばして座るのがしんどかったです。 普段の生活から改善しないと、と思いました。 「気持ち良かった」と相手の方に言ってもらって嬉しかったです。
・まったくの初体験!タッピングタッチという言葉、 又、大きな社団法人まであるとは知りませんでした。 気持ち良かったですが、 独りでするとなると・・・
・初めての体験で緊張しましたが、体がほっこりあたたまり、癒されました。身体がほっこり暖かくなりました。
・今回初めて参加しました。 ゆっくりの動作で気持ち良かったです。
・ゆっくりと気持ちの良い時間でした。 お互いにゆっくり出来る時があればと思います。
・初めての経験です。 とてもやさしく温かくて気持ちが良かったです。して下さる人が上手だと思います。 又、機会があればやりたいです。

【感想】先月の体験会に参加された後に、家でタッピングタッチをされて、 さらに上手になっていた方もおられました。タッピングタッチは回数を重ねれば重ねるほど、力が抜けて心地のよいタッチができるようになります。手の温もりを肌で感じ、今ここに集中してタッピングタッチの心地よさを味わえます。今後もタッピングタッチの提供の仕方を工夫しながら、体験会を開催をしていきたいと思いました。遠方から応援に来てくださったインストラクター仲間と一緒に濃密な体験会ができました。ありがとうございました!

報告:兵庫県三田市 井上志保美(認定インストラクター)

タグ:

300回達成!セルフタッピングの会

2024/05/02インストラクターより

「セルフタッピングの会」が、2年間で300回を達成しました!
おめでとうございます!!
聞いて人間関係やコミュニティが希薄な現代では、「セルフタッピングの会」のような楽しく継続し
ている自助・共助の会の存在は心強いですね。
タッピングタッチ終了後の「ちょっと聞いてよタイム」に、自分の気持ちや、小さな一歩を報告しあうことも、ケアの1つであり、元気の源ですね。
「セルフタッピングの会」代表、八木美智子さん(タッピングタッチインストラクター)の報告をお読みください。

*************************
「300回達成! セルフタッピングの会」

 令和6年3月21日に300回達成となりました。
セルフタッピングの会は2年前(令和4年1月17日)にスタートしました。その時は300回も続くとは思っていませんでした。コロナ禍の中にあってタッピングタッチをみんなでやりたいと思い「今でしょ!」で、早速呼びかけを開始しました。16名でスタートしました。1週間、1か月と毎日続けていると「いいね!タッピングタッチ」「体調が良いわ」「眠れるわ」「気分がよい」「続けたい!」などの声が続出。継続したことでタッピングタッチの効果をはっきりと実感したのです。
 100回目までは毎晩開催し、その後は週2回開催しています。40分の内容は「腕だけ散歩5ステップ」「セルフタッピング(セルフケアCDを活用)」を行い、終了後10分間は「ちょっと聞いてよタイム」です。タッピングタッチの種まきの様子やチャレンジしていることなどの「ちょっと聞いてよ」があり、とても賑やかです。この楽しい時間も継続の力となっています。
 「300回達成!セルフタッピングの会」は、来賓として中川一郎代表と中川祥子事務局長にご出席をいただきました(100回、200回の時も駆けつけて下さいました。)
発表タイムでは、第1部「ねぇ聞いてよ~私の種まき」で、4名のメンバーの報告。他のボランティア活動に組み入れてタッピングタッチの種まきを行っていました。第2部「ねぇ聞いてよ~300回達成!私の気持ち」では全員から発表があり、「週2回が待ち遠しい。心の支えになっている」「元気が継続中で嬉しい」「種まきを更に進めたい」「会を続けてほしい」と盛り上がりました。会の終了時には、全員の「どうにも止まらない!もちろん400回達成でしょ!」をzoomの画面から感じ取りました。
 タッピングタッチの継続で、心と体が元気になりました。一緒に続けている仲間との出会いで、人との繋がりが増えました。週2回共に過ごす時間が楽しみになりました。
 現在会員が24名となりました。会員の参加希望の方には、①タッピングタッチの事前説明(30分)②会に参加(2~3回)③継続したい人で、基礎講座B(セルフタッピング)が未受講の場合は受講していただいています。
今後も輪を広げていきたいと思います。
400回のお祝いの会では、現在の参加条件の「最高に派手にして登場!」を更にバージョンアップさせたいと考えています。

タッピングタッチインストラクター 八木美智子

*************************
セルフタッピングの会で活用している「タッピングタッチによるセルフケアCD」は、TTねこあしショップから視聴・購入ができます。
視聴・購入(CDまたはダウンロード)は、こちら=>https://nekotap.stores.jp/?category_id=608faea4df62a96658a6ebe7

タグ:

緊張している子どもたちにもタッピングタッチ

2024/04/11インストラクターより

今年は満開の桜の入園式・入学式の地域も多かったのではないでしょうか?初めてお母さんから離れて幼稚園に通う子どもたち。重いランドセルを背負って登校し、長時間教室で学び始める小学生。初めての環境は子どもも大人も緊張しますね。
お母さんに甘えたいけれど、もうお兄ちゃん・お姉ちゃんなのだからと我慢している子も多いでしょう。親の方も、成長する子どもとの距離感、スキンシップについて悩みますね。
そんなときは、タッピングタッチ♪ 親子とも癒されますよ♪
ぜひ、一度体験してみてください。「タッピングタッチで家族のじかん」は、毎月無料でオンライン開催されています。次回は4月28日、日曜日です。詳細・お申し込みはイベントカレンダーをご覧ください。

*************************
「タッピングタッチで家族のじかん」 2024年2月のご報告

今回は東京から7才の女の子とお母さんが、そして愛知からOさんが参加されました。
ファシリテーターの亜美さんから、それぞれのペースで参加しやすいように「オンラインの会ですが、画面から見えない所に行ってもいいですよ。でも画面オフにはしないでくださいね。」と声掛けをし、リラックスして参加していただけるようにお伝えしました。

最初に、みんなで立ち上がって、腕だけ散歩5ステップをしました。
それから、それぞれ自己紹介をして、腕だけ散歩の最後は、どこに行ったイメージで散歩したかも、教えてもらいました。親子でご参加のお母さんは、サクサクと枯葉を踏んで歩くイメージで葉の香りも感じて、楽しくできたと言われました。女の子は、オコジョのぬいぐるみを持ってきて、見せてくれました。Oさんは10年前にタッピングタッチと出会い、当時は本も読んだとのことでした。友人にタッピングタッチをしてあげたこともあるそうです。家族や知人の悩みを聞くことが多いので、あらためてタッピングタッチにふれたいという思いでのご参加でした。腕だけ散歩の最初の4ステップで体が軽くなり、温かくなったそうです。そして最後の散歩の部分は、「歴史バスツアーで回った家康にまつわる場所の水仙や梅や桃の花をイメージしながらしました」と話されました。また、自分の体を開放する感じにもなれたそうです。今回は千葉県のインストラクター伊藤三枝子さんのご紹介で参加したとのことでした。
子どもにもわかりやすい 「タッピングタッチのなかまたち」の紙芝居を見てもらったあとに、タッピングタッチを親子はお互いに、Oさんはセルフでしました。タッピングタッチを行っての感想は、お母さんが「娘のタッチはちょっと痛かったけれど、やってくれて嬉しかった。リズムが体に入ってきた」と、Oさんは「指の腹で、チクタクというリズムでできた」と、言われました。
亜美さんが「タッピングから、ネコの足ふみ、コアラの木登り、そして手のひら全体を使うソフトタッチへと、点からだんだん広い面へとタッチが変化していきます」と説明されました。祥子さんから「タッピングタッチでは安全なふれあいで、コミュニケーションができる」とのお話があり、新しい書籍『ふれるで拓くタッピングタッチ』では、様々な専門分野での活用が書かれているとの紹介がありました。
最後にOさんが「久しぶりのタッピングタッチでしたが、ワクワクしました」と言われ、ご案内している私たちも嬉しくなりました。

認定インストラクター 中田利恵(神奈川県)

*************************

親子で参加されたお母さんから、後日いただいた感想です。
「始めは恥ずかしがっていた娘でしたが、そんな娘をそのまま受け入れていただけたことが、親子ともども気負いなく参加することができました。 娘も耳だけはちゃんと聞いていたようで、次第に興味があるところは参加していて良かったです。 その日の午後は豊かな時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。」

とてもあたたかく、それぞれのペースで参加できる『タッピングタッチで家族のじかん』、毎月月末の日曜日に開催しています。お気軽にご参加ください。詳細・お申し込みはイベントカレンダーをご覧ください。

タグ:

睡眠の質を上げよう

2024/04/09インストラクターより

「春は、ねむい。」という方、多いのではないでしょうか?
春はぽかぽか陽気のため、昼間に眠くなってしまうのは仕方がない、ですよね⁉
そう思っていたのですが、睡眠がテーマのテレビ番組で「自律神経が乱れやすい春は、夜間の睡眠の質が下がってしまい、昼間眠くなる」と専門家が言っていました。寒暖差が激しいという気候的な影響と、入学や就職など生活環境や人間関係の変化による緊張やストレスもある春は、自律神経に負担がかかり、睡眠にも影響がでてくるのですね。忙しい現代では、上手に緩める工夫や時間を自分で積極的にとらないと、バランスが崩れた状態が続き、心身の病に繋がってしまいます。

タッピングタッチの体験会や講座に参加された方から、「ゆるみました」「夜、よく眠れました」という感想をよく聞きます。次回の申し込みが始まっています!ぜひ、ご自身で体感してください。詳細・お申込みはこちら=>https://tt2weekselftapping202405.peatix.com/

就寝前にゆったりほぐれる、毎月第3土曜日の夜、オンラインで開催の『みんなでZoomでセルフTT』の会。
今回は、『タッピングタッチ癒しの森』のCDを使ったそうですよ♪どなたでも参加できます。詳細はイベントカレンダーをご覧ください。

***************************

■『みんなでZoomでセルフTT』の会3月のご報告
参加人数 7名+運営スタッフ 6名=13名
ガイド係:中谷さん、Zoom&音楽係:鈴木さん
「癒しの森」CDを使用されたのですが、小川のせせらぎ、海の波など水の音を中心に自然の音がふんだんに取り入れられていてタッピングタッチとマッチして♬ また、ガイドの中谷さんの穏やかなお声とソフトな話し方が こちらもタッピングタッチにピッタリはまる感じ !その相乗効果で とても心地よく&ゆったりできました。

■感想をご紹介します
・いつも背中が硬いなぁ~とトレーナーから言われるのですが、今回、腕だけ散歩をしたら、なんだか背中がほぐれた感じがしました。すごく良かったです。毎日したいなぁと思います。
・安心できるガイドのもと〜ゆったりじっくり身体と向き合うことが出来ました。前半から眠くて眠くて…。終える頃には、肌寒かった手足が、ポカポカになっていました。ねこの手効果抜群です!
・一昨日に三田市ほっこり会でおしゃべり処で体験会をしました。今はホッとしていて、腕だけ散歩5ステップの最初からあくびばかりでした。
・中谷さんにリード(ガイド)してもらえるのって最高です!
・ネコのタッチのゆらぎに懐かしさと安心感を得られ、あくびばかり出ました。皆さんと一緒にする事で、心地よい時間を過ごせました。
・母の優しさを思い出すような穏やかな優しいお声がしみました。各部位で心地よいところに手を添えるというお声掛けで、疲れているところに気づいたりし、リラックスできました。
・5ステップで身体も気持ちもほぐれ、ネコ足タッチで身体に集中できました。音楽、自然の音、良いですね。
・「癒しの森」の音楽での腕だけ散歩やネコの足ふみバージョンを、頼りがいのある中谷さんのガイドで、たっぷり体験させていただき、すっかり緩み、心も癒されました。
・いつも変わらずあったかい雰囲気で、安心して寛げ、ゆったりできるこの場所があることが、本当にありがたいです。次回が待ち遠しいくらい素敵な場所です。
癒し 森 虹・自然の音の音楽がとてもよかったです。中谷さんの安心感ある声とのコラボで、心身共にとても和みました。
・最初、音楽共有がうまく行かずバタバタして、途中からの参加になりましたが、中谷さんの落ち着いた安定したガイドで、すぐにゆったりした時間を取り戻すことができました。ネコ足バージョンは、頭をソフトタッチするところがとても気持ち良く、疲れが取れたように感じました。

(ガイド係より)もう何度かやっているのに、ガイド役はやはり緊張して力が入ってしまいます。でも参加されたみなさんの「大丈夫だよ~」という雰囲気に助けられて途中から力が抜け、自分自身も楽しくリラックスできました。タッピングタッチ+Zoomありがたい!

報告:澤田(大阪)

タグ:

「ほっこり会」が50 回を迎えました!

2024/03/28インストラクターより

毎月1回、兵庫県の三田市で開催されているタッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」が、50回を迎えました!おめでとうございます!
毎回届く活動レポートからは、それぞれがチャレンジしていることや日常の大変さなどを報告しあい、タッピングタッチをして緩んで、会の名前の通り「ほっこり」した様子が伝わってきます。兵庫・ほっこり会活動レポート(ブログ)はこちら
 
「ほっこり会」は、タッピングタッチが初めての方もウェルカムです。ゆっくり、やさしく、ていねいに教えてくれます。Zoomでの参加もできるので、イベントカレンダーを確認してお申し込みくださいね。
今年は会議室を飛び出して、地域のイベントや自治会主催の体操教室での体験会も行っている「ほっこり会」。これからの活躍がますます楽しみです。
「地域に広がるふれあいの輪」https://www.tappingtouch.org/?p=11564
 
********************
 
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第 50 回)2月29日(木)の報告です。
参加者は合計5名(会場3名とZoomで参加2名)でした。
「ほっこり会」も 50 回を迎えましたが、何だかバタバタしていて、すっかり忘れていました。
 
〈近況報告と感想〉
・2 月 3 日(土)に自治会の依頼で「いきいき健康教室」の体験会をしました。
主催の方に写真と、アンケートの結果を送りました。すると「(私もですが)参加された方もリラックスしていただいた様ですね。また、よろしくお願いいたします。」と返信がきました。
・3 月 14 日(木)のふれあい協の「おしゃべり処」で、体験会を予定しています。
外部への種まきをメンバー一丸となって、それぞれの立場で頑張っていることが良かったです。
・自治会で体験会をします。片手しか動かない方が参加されます。片手で基本型をする時はどうしたらよいかを皆で考えました。2 ~3 ヶ月に 1 回体験会をしたいです。
・「健康診断の結果、今年は異常がなかったのは、タッピングタッチのお陰かもしれません。」と嬉しそうに報告してくれたメンバーもいました。
・子どもが大学を卒業し、引越しなどで肩が凝りました。今日はほっこりしたいです。
ねこ ハート・タッピングタッチ学校プロジェクトで、秋に学会でシンポジウムをする予定です。
・中川一郎氏の広島県と岡山県での講演「だれでもできる、日常と災害における心身のケアを学ぼう♪」にお手伝いに行って来ます。
 
50回の今回も、いつものように前半に「セルフタッピング」をし、後半に「基本型」をしました。いつもと違ったのは今まで前半の「セルフタッピング」だけを一緒にしていたZoom で参加の京都のインストラクターの上さんが、今回は、後半の基本型に人形と参加されたことです。毛布を筒状に丸めたものを人形に見立て、シーツで包み、椅子と一緒に Tシャツを着せていました。なるほどと皆、感心していました。基本型の練習には良いですね。
 
最後に「おしゃべり処」での体験会の最終打ち合わせをしました。
今回は色々盛り沢山でしたが、少しホットしました。

タグ: