活動レポート(ブログ)

BLOG MENU読みたいブログカテゴリーをクリックしてください

「ふれる」と「さわる」の違いって? ―大好きを伝える、タッピングタッチのじかん

2025/07/10インストラクターより

赤ちゃんや小さな子がいると、イベントや講座に参加したりするのはなかなか大変ですよね。「タッピングタッチで家族のじかん」は、ご自宅から気軽に参加できる、無料のオンラインプログラムです。 前回の会には、赤ちゃん連れのご家族や、親子三世代でのご参加もありました。
「“ふれる”と“さわる”の違いってなんだろう?」というリピーターさんからの深い問いかけもあり、気づきとあたたかさにあふれた時間となりました。
その様子を、ぜひ下記のご報告でお読みください。

次回は7月20日(土)に開催です!
暑い夏の日も、ご自宅から🏠 初めての方も、リピーターの方もどうぞお気軽にご参加ください♪
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。

**********************************

「タッピングタッチで家族のじかん」 2025年4月27日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子
東京・横浜・福島・静岡から13名の方がご参加くださいました。
小さな赤ちゃん連れや、親子三世代でのご参加もあり、やわらかな空気が会場に広がっていました。

🍀赤ちゃんも一緒に「腕だけ散歩」&自己紹介
はじめに、身体をほぐす「腕だけ散歩」をしたあと、ひとりひとりが自己紹介をしました。
・東京からはリピーターのKさん、初参加のご夫妻CさんとNさん。
・横浜からはインストラクターの村木さん、奥さまのMさん、娘さんとお孫さんのYくん、Eちゃん。
・福島からはインストラクターの鈴木さんのご紹介で、お母さんと5か月のSちゃん。
・静岡からはご夫婦と8か月のHちゃんのご家族が来てくださいました。

🍀「腕だけ散歩」感想&リピーターさんからの問い
「腕だけ散歩」のあとの感想では、赤ちゃんたちの反応を嬉しそうに語る声が印象的でした。
・静岡のご夫婦は、「赤ちゃんが揺れて嬉しそうだったので、私たちもとても嬉しくなりました」と笑顔で話されました。
・福島のお母さんも「ゆらゆらが気持ちよかったようで、赤ちゃんがとても喜んでいました」と赤ちゃんとの時間を振り返ってくださいました。
・東京のリピーターのKさんからは、「“ふれる”と“さわる”の違いって何だろう?」という深い問いも共有されました。

🍀紙芝居とタッピングタッチの説明
紙芝居『タッピングタッチの仲間たち』を楽しんだあと、祥子さんから、ふれ方の基本や種類、ポイントなど、タッピングタッチの基礎について丁寧な説明がありました。

🍀体験の様子と気づき・ご感想
いよいよ体験の時間。参加されている方が相互タッピングやセルフタッピングを、音楽とファシリテーターの亜美さんのリードで楽しみました。
・横浜の村木さんは奥さまのMさんにタッピングタッチをしました。
そのあと、Mさんが娘さんにトントン。そのそばでくつろいでいたお孫さん(娘さんのお子さん)のEちゃんが、ぐっすり眠ってしまいました。娘さんからは「Eちゃん、この雰囲気がとても気に入ったみたいで、自分からお部屋に入ってきて、自然と眠りました」と、やさしいエピソードが紹介されました。
村木さんは「今まで頭にタッピングするときは少し強かったかもしれません。今日教えてもらった“髪の毛が沈むくらい”のやさしさという表現が、とてもわかりやすかったです」と、気づきを語ってくださいました。
亜美さんも「やさしくふれることで、している側も癒されるような感覚があるんですよ」と、ふれあいのなかにある相互の癒しについて共有されました。
・静岡から参加されたご夫婦は、「初めてだったけど、心が穏やかになって、時間がゆっくり流れているように感じました。リラックスできました」と夫。妻も「娘と3人で参加できてとても良かったです。家でもできるようになりたいです」と話されました。

・初参加のCさんは「ホームページで見て、プリントアウトして自己流でやってみたことはありましたが、やっぱり実際に教えてもらうと全然違いますね。本当に来てよかったです」と満足そうな表情。ご主人のNさんも「ふれる強さがよくわかりました。参加してよかったです」と話されました。
・福島のお母さんYさんは、赤ちゃんがすやすやと眠ったタイミングだったので、ご自身にセルフタッピングをし、「自分の手がとてもあたたかく感じられました。赤ちゃんの寝かしつけのリズムとよく似ているなと思いました」と、シェアしてくれました。
・東京のKさんは、「2つあります。1つは偏頭痛が楽になったこと。もう1つは、あくび、涙、げっぷが出て、まるでデトックスされたようでした」と振り返られ、「そして、“さわる”と“ふれる”の間に、“ゆっくり、やさしく、ていねいに”というプロセスがあって、だからこそ“ふれる”になるんだと思いました」と、冒頭のご自身の問いへの深い洞察を言葉にしてくださいました。

🍀大好きを伝える
最後に、ファシリテーターであり助産師の亜美さんからメッセージがありました。
タッピングタッチをする時は、優しさも押しつけないんです。押しつけないけれど相手への思いやりと優しさをもってやることが大事なんですね。子どもに対して「大好きだよ」の気持ちで、大切にふれることをしていると、子どもに自然に愛が伝わっていきます。大好きだよと伝わるかどうかが、“ふれる“と“さわる“の違いかもしれません。

🍀体験会後のアンケートと基礎講座のご案内
体験会後のアンケートでは、「リアルでも体験してみたい」「対面でしっかり教わりたい」といった声も多く寄せられました。オンラインでタッピングタッチの「ゆっくり、やさしく、ていねいに」を体験されたみなさん、実際にインストラクターや参加者と直接ふれあいながら、もっと深く学びたいという気持ちが高まったようです。
祥子さんからは、中川一郎さんの著書『ふれるで拓くタッピングタッチ』をご紹介いただき、「タッチの強さや相互ケアのやりとりは、やっぱり対面でこそ伝わるものがあります。ぜひ基礎講座にもご参加くださいね」とリアル講座へのおすすめの言葉もありました。

次回は7月20日(土)に開催です!ご参加お待ちしています。

タグ:

7月の「ほっこり会」は土曜日に開催します!

2025/07/01インストラクターより

今年は、西日本で例年になく早い梅雨明けが宣言されましたね。湿度が高くじめじめとした天気が続くと、気分もどんよりしがちですね。そんな時こそおすすめしたいのが、「タッピングタッチ」や「腕だけ散歩」。一定のリズムで、やさしくふれることで、セロトニンが分泌され、気分がふんわり晴れていきます。お天気に左右されない、心を整える習慣として、ぜひ生活に取り入れてみませんか。

「ほっこり会」のメンバーは最近、それぞれの地域や活動の場でタッピングタッチの体験や講座を行う機会が増えています。
初めてタッピングタッチを体験された方との出会いや、ボランティアの現場での実践など、静かに、でも確実にタッピングタッチの輪が広がっているのを感じます

7月の「ほっこり会」は土曜日に開催!
長年、木曜日の午後に活動してきた「ほっこり会」ですが、「もっとたくさんの方にタッピングタッチを体験してほしい」という思いから、7月は土曜日の午前中に開催します!
7月26日(土)10:00~11:30。詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。

************************

タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第65回)522日(木)の報告です。
参加者:会場参加3名、Zoom参加1名 計4名

まずセルフタッピングをしました。自分の体にそっと手を当てて、リズムよくトントンとふれていくと、不思議と気持ちが落ち着いてきます。
その後、基本型をペアで実践。ふれられる心地よさと、ふれるやさしさが、会場とZoomを越えて広がっていくのを感じられました。

🍀みなさんの近況より
・大阪万博に行って来ました。また再度行く予定もあります。ボランティア活動も続けており、忙しく過ごしています。
・職場関係でタッピングタッチが初めての方に体験していただいたら、興味を持ってくれました。
・トラウマに関する研究・支援活動を行っている団体(福島県からの委託で東日本大震災県外避難者交流会を開催)から、県外避難者以外の方にもタッピングタッチを教えてほしいと講師依頼がありました。
・緩やかな基準のデイサービス事業を行っているNPOと活動することになり、今後利用者さんにタッピングタッチを行いたいと思っています。

🍀感想(セルフタッピング&基本型)
・緊張が抜けて、ふわっとリラックスできました
・仕事でパソコンに向かう時間が長くて体がガチガチだったけれど、やさしいふれあいでほぐれました
・普段は一人でビデオを見ながらやっていますが、Zoomでつながって一緒にやると、楽しくリラックスできて良いですね
・相互にしたり、されたりすると、自分の手や相手の手が暖かく感じられて気持ちよかったです。

報告:堺 末廣(認定インストラクター・三田を知る会代表)

タグ:

これからの季節にぴったり!「ほっこり会」で出た、面白くて役立つ質問とは?

2025/06/03インストラクターより

これから汗ばむ季節――
タッピングタッチで頭や肩など汗をかきやすい部分にふれるとき、ふれる人もふれられる人も「ちょっと気になる…」ことはありませんか?
「ほっこり会」で出た質問と、そのアイデアが使えそうなんです!
きっかけは、ちょっとセンシティブな“頭髪”にまつわるお話。
でも私はその報告を読んで、「これ、夏の汗対策にもぴったりかも?」とヒントをもらいました。
汗をかきやすい方はもちろん、触れられることに敏感だったり、頭髪や頭皮のことで気になることがある方にも、ちょっとした工夫で「触れられることへの不安や抵抗」を和らげられる、うれしいアイデアだと思います。相手と、そして自分も尊重するタッピングタッチ――“気遣い”と“アイデア”で、さらにやさしく、安心で、ていねいな時間になりますね。

さて、今回話題になった質問とは?
ちょっと気になるその内容、報告の中でぜひチェックしてみてください(=^・^=)

「ほっこり会」は、タッピングタッチが初めての方もあたたかく迎えてくれ、気軽に質問もできる場所です。毎月第4木曜日に開催予定♪ 詳細・お問合せはイベントカレンダーをご覧ください。

***************************
タッピングタッチを楽しむ集い「ほっこり会」(第64回)4月24日(木)の報告です。
会場参加3名とオンライン参加1名の計4名で行いました。
近況報告のシェアと「セルフタッピング」と「基本型」をしました。
 

🍀セルフタッピングのご感想
・始まってすぐにあくびがでるのがクセになっています
・家では一音さんの動画を見て一人でしていますが、やっぱりリアルでみんなでするのがいいなあと、つくづく感じました

・今日は基本に忠実にガイドしました

自分に自分でふれるセルフタッピング。あくびがでるのは、緩んでいる証拠ですね。そして、セルフなのに、「みんなでするのがいいなぁ」は、他の会でもたくさん聞かれる感想です。


🍀近況報告では、
「地域に顔見知りが増えてきて、タッピングタッチしてる人やねと、覚えてもらってきています」
ちらほらと地域でも体験会をとお声がけいただき、少しづつ開催しています」と、うれしい報告がありました。
 
🍀最後にひとつ質問が出ました。
『年配の方などで頭皮の薄い人(^^;)はどのように対応したらいいですか?皆さんどんなふうにされてますか?』
皆で意見を出し合った結果
・薄手のハンカチや手ぬぐいなどを準備したらどうか
・女性でも髪型を崩したくない、触られたくない方もいるので、そんな方にも対応できそう
・タオルではなく、薄手のもののほうがタッチを感じられると思うのでいいと思う
などの意見がでました。
体験会などで活用していきたいと思います。
 
以上です。
 
遠藤さつき
 
 

 

タグ:

家族みんなでホッと一息!「タッピングタッチで家族のじかん」

2025/05/29インストラクターより

新年度のバタバタも少し落ち着いてきたこの頃。気がつけば、子どもも大人もなんだかお疲れモード……。そんなときは「ふれる」ことで、ほっとひと息ついてみませんか?
家族でのふれあいの時間は、忙しい日常の中でも大切なひととき。子どもたちにも、「今ここ」に立ち止まる時間が必要です。タッピングタッチは、そんな時間をやさしく、つくってくれます。

「タッピングタッチで家族のじかん」は、毎月無料で開催しています。ご家族でタッピングタッチを取り入れてみたい方、興味のある方はどなたでもご参加いただけます。おひとりでの参加も歓迎です。
▶ 6月以降の予定は、イベントカレンダーをご覧ください。

******************************

「タッピングタッチで家族のじかん」 2025年2月23日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

北海道から福岡まで、全国各地から7名(大人6名、小学2年生のR君)の方がご参加くださり、久しぶりににぎやかな会となりました。
職業や背景もさまざまで、看護学を教える大学の先生、助産師さん、ソーシャルワーカー、子どもの見守りをされている方など、多彩なメンバーが集まりました。
最初に「腕だけ散歩」でほぐれた後、簡単な自己紹介で交流をスタートしました。

✨タッピングタッチとは?

今回は、タッピングタッチの経験者はNさん親子のみでしたので、事務局の祥子さんからタッピングタッチの説明がありました。

スクールソーシャルワーカーでもある祥子さんから、現代の子どもたちが多くのストレスにさらされていることを背景として挙げて、タッピングタッチにはマインドフルネスの要素があること、そして「今ここ」に戻る感覚を取り戻すサポートになることを紹介されました。

実際に、ていねいにふれることで「自分に戻れた」「今の自分に気づけた」といった声を現場でも、たびたび耳にするそうです。これは、まさにマインドフルな状態を体験しているということなのだと思います。

📚 紙芝居と体験タイム

紙芝居『タッピングタッチのなかまたち』を観た後、実際にタッピングタッチを体験。
お一人で参加された方はセルフタッピングを、Nさん親子はペアで行う基本形のタッピングタッチを楽しまれました。

🌱 参加者の声から

Iさん:気が昇っていたのが、お腹におりた感じがします。偏頭痛に良さそうだと思いました。
SSさん:気圧の変化で頭痛や食いしばりがありましたが、モヤモヤが消えてスッキリしました。
Sさん:自分にやさしくふれることの大切さを実感しました。ふれることで、たくさんの気づきがありました。
Oさん:簡単そうに見えて、実はコツがいりそうと感じました。でも続けていけば、できるようになる気がします。
R君(小2):タッピングタッチのYouTubeチャンネル登録したよ!楽しかった〜。
Nさん:子どもにも自分にもやってみて、やる時間そのものが楽しかったです。下の子にかまいがちだったので、今日は上の子と二人の時間が持ててよかったです。

📚 対人支援のヒントが満載!『ふれるで拓くタッピングタッチ』

最後に近藤亜美さんより、中川一郎さんとインストラクターの共著『ふれるで拓くタッピングタッチ』の紹介がありました。

タッピングタッチは、開発されてからおよそ22年になります。この本には、長年の様々な実践を通して積み重ねてきた開発者中川一郎さんの考えや想いがぎゅっと詰まっています。さらに、心理、教育、医療、看護、福祉など、様々な対人支援の現場で活躍されているインストラクターの具体的な実践例も丁寧に書かれています。人の支援に携わる方々、タッピングタッチに関心がある、すべての方にぜひ読んでいただきたい一冊です。

TTねこあしショップより送料無料で購入できます。(中川一郎のサイン入りをご希望の方は、購入時の通信欄に「サイン希望」とご記入くださいね)「ねこあしショップ」はこちら ―> https://nekotap.stores.jp/

「タッピングタッチで家族のじかん」は、毎月最終週の日曜日に無料で開催しています。ご家族との大切なふれあいの時間として、お気軽にご参加ください。

記録 中田利恵(神奈川県 認定インストラクター)

 

タグ:

「家族のじかん」で始めるふれあい習慣 ― 1年生も参加しました!

2025/04/24インストラクターより

新年度が始まると、子どもも大人も何かとバタバタしがち。
新しい環境に慣れるまでの間、気持ちが張りつめていたり、ついつい家族の会話が少なくなってしまうこともありますね。
そんな時こそ、タッピングタッチでふれあう“家族のじかん”がおすすめです。やさしい手のひらのぬくもりが、心をふっとゆるめてくれます。

今回は、1月に開催された無料オンライン講座「家族のじかん」の様子を紹介します。小学生のお子さんや、支援の現場でタッピングタッチを学ぶ方たちが参加し、やさしい時間が画面の向こうに広がりました。

******************************
タッピングタッチで家族のじかん2025年1月26日
ファシリテーター 近藤亜美、記録 中田利恵、事務局 中川祥子

愛知からNさんと小学1年生のSちゃん、福岡からはタッピングタッチインストラクターを目指しているYさんとMさんが参加されました。
Nさんは養護教諭として、メディア依存の子どもへの対応や「心の授業」などに取り組んでいるそうです。1年生の双子を育てており、今回はそのうちのSちゃんと一緒にご参加くださいました。

まずは、セルフケアの1つ「腕だけ散歩」で体を少し動かしてから、それぞれの感想を聞きました。
大人たちからは、
・じっとしていることが多いので、ちょうどいいタイミングで体を動かせてよかったです。
・本「<ふれる>で拓くケア タッピングタッチ
で読んでいたけれど、思ったよりハードで、いい運動になりました。 
・Sちゃんは「おもしろかった!」と笑顔で感想を伝えてくれました。

今回の参加の動機については、
Nさんは「セロトニンを増やす方法を探している中で、タッピングタッチに出会いました」と話され、
Mさんは「子育て支援の現場で、タッピングタッチを活かして子どもたちと関わっていきたい」と語られていました。

続いて、紙芝居を見たあと、タッピングタッチの基本を体験。
Nさん親子はお互いにタッピングタッチをやりあい、YさんとMさんはセルフタッピングを行いました。
Sちゃんは「気持ちよかった」とニッコリし、そのあとお母さんにもタッピングタッチをしてあげました。
Nさんも「あたたかかったです」と喜ばれていました。

途中、Nさんから「タッピングタッチは15分が目安ですか?」という質問がありました。これに対し、インストラクターで助産師の亜美さんは「家族でふれあうときは、時間にこだわらず、気持ちよくふれあうことを大切にしてほしい」とアドバイスがありました。
さらに、スクールソーシャルワーカーの祥子さんからは、こんなお話も。「学校で、子どもが“背中をさすって”とか“あれ、トントンやって”って言ってくることがあるんです。誰かが“自分のためにふれてくれる”という感覚が子どもにはとても大切で、ふれあいを求めていることを感じます。」

また、亜美さんからは特別支援学校での実践報告もありました。
「高校3年生のクラスでタッピングタッチを紹介したとき、先生たちから“ふれられるのが苦手な子どももいるので、セルフケアを教えてほしい”と言われたんです。そこでセルフタッピングを紹介しました。生徒たちが自分を癒すその姿を見ていると、だんだん子どもたちの様子が変わっていくのがわかりました。子どもは、親にも言えないことを抱えていることがあります。だからこそ、自分で自分を癒すことができるセルフタッピングも大切に伝えていきたい」と話されました。

最後に、みなさんからの感想をご紹介します。
・参加できて良かった。これからも続けていきたいです。
・とてもいい時間でした。音楽にも癒されました。
・良い日曜日のスタートになりました。オンラインでも、集まってみなさんとご一緒にタッピングタッチができるんですね。画面越しに小学校1年生のSちゃんがとても上手で、感動して涙が出そうになりました。
・人が人を大事にする、ていねいに、やさしく関わることで癒されることを体感できました。
・子どもは恥ずかしそうでしたが、楽しそうでした。私よりもタッピングタッチが上手かも、と思うくらいでした。
祥子さんからは、「あくびがたくさん出て、リラックスできました。まずは自分自身がリラックスすることが大切ですね。今の子どもたちの中には、睡眠トラブルを抱えている子もいます。そんな子たちにも、ぜひ伝えていきたいです」とのコメントもありました。

*****

毎月、無料で開催しています。
次回は、4月27日(日)10時からです。お気軽にご参加ください。
詳細・お申込みはイベントカレンダーをご覧ください。
ー>https://ttchildrearing202504.peatix.com

タグ: