【TTフレンドシップのつどい in OSAKAでZoomミーティングを開催!】「大阪周辺のメンバーのつながりを継続するためにも」。
そんな思いで、5月30日(土)13:00~16:30まで、Zoomにてミーティングを開催しました。

新しいチャレンジでもあり、今回は12月に行った第1回TTフレンドシップのつどいin OSAKAの後につくったメーリングリストメンバーを中心に募って実施しました。
当日は、おひとりずつ「今感じること&今できること(プライベートとTTインストラクターとしての両方の視点)」をお話して頂いた後、セルフタッピング(一音さんのYouTubeの映像を観ながら)を実施しました。・コロナ禍で、孤独感と言うか、不思議なモヤモヤ感を感じながら日々を過ごしていたので、皆さんと繋がれる事は、とても嬉しかった。会社では感染拡大予防の観点により、ディスタンスが優先され、なんだか殺伐した感じがある。コロナ離職も起きるのではないか。
・コロナストレスも個別差がある。日々の過ごし方も一人ひとり違い、ある程度の距離感があったほうが安心できるという人もいた。心地よい人との距離感というのは、それぞれ違うことも感じた。
・今後増加することが予測される「コロナストレス」によるカラダやココロの不具合が心配
・ご近所での立ち話もなくなっていて、今までのとても良い人間関係が担保されていない。
・子供を持つ家庭で、もともと関係性が良いところは時間を有効に使えているけれど、元々関係性が危うい家庭はコロナでストレスが増加している感じがする。・疾患があるため、感染予防の観点からこれまでのように孫とハグしたりできない
・近隣でクラスターの発生があり、今まで体験したことのない「見えない相手」ならではの恐怖を感じた
・介護施設では医療資源不足があり、ご利用者さん、従業員ともに感染が発生しないように介護崩壊が起きないよう日々緊張の連続である
・3月から仕事がすべてキャンセルとなり、巣ごもり生活で特定持続化給付金申請中、しかしながら「コロナ時間ギフト」を頂き「人生の振り返りや好きな音楽絵画本など」に親しめたのは貴重な体験。

*コロナストレスでしんどい思いをいておられる一般の方へのアプローチとして、Zoom体験会の定期的開催なども考えてはどうか、という話も出ました。
今回の「とにかくできた!」という経験から、zoomというツールを上手に使いこなしながら、zoom疲れなどにも配慮して、メンバーみんなでより良いプログラムづくりにつなげてゆければとよいと思っています。また、何よりもみんなが楽しみにできる心地よい場づくりを心がけて、リモートからリアルへつなげてゆければさらに良いなぁと感じています。

陶さんと知り合ったのは私たちがまだ学生の頃で、日中学生対話のプロジェクトをお手伝いしている時でした。陶さんは中国側の受け入れとして一緒に事務やコーディネイトの作業をやってくださった言わば戦友です。形を変えながら10年ほど続いたその対話プロジェクトは終わり、今はメンバーがまた別のプロジェクトと繋がって活動を続けています。
写真は2018年のナルピinチェジュ島です。昼間に体験をした後、夜みんなが集まってやるというので、じゃあせっかくだから私がガイドするよといってやっているところです。蒙日中韓米のみんながゴロゴロしています。^^
