
活動レポート(ブログ)
2020/04/24インストラクターより

2020/04/21インストラクターより
寝起きのケアの3分間~母から2歳の娘へのタッピングタッチ
心のキュッとなることの多い毎日ですね。
県でも感染者がではじめて、急に緊張感が増してきたところです。
タッピングタッチでの家族内でのケアはやはり、今こそ必要であると感じています。夫もこの騒動の中、仕事のストレスも多く、イライラしています。あまりに険しい顔をしているので、仕事の休憩時間にすこしトントン(タッピングタッチ)しみたら、ジョークを言って出ていくくらい緩んだ様子が見受けられました。
娘は今、2歳。イヤイヤ期などと呼ばれる時期でもあります。自我が強く出てくる時期に加え、私が今妊娠中(もう臨月)で、赤ちゃん返りもはじまり、その上にこの不安定な世の中です。
具体的に何が起きているかを理解しているわけではないと思いますが、やはり子供はとても敏感です。大人、特に母親が少しでも不安定になればすぐ察知して不安になったりご機嫌斜めになったりします。
娘はとても自立したタイプで、今までは抱っこなんてこっちからお願いしてもさせてくれない、くらいだったのに、ここ数か月は抱っこやおんぶをせがんでくることがとても増えました。
触れることで安心感を得る、ということを本能的に知っているのだろうと思います。私が「トントンしてー」というと、短い時間ではありますが、やってくれることもあります。
最近は寝起きのタイミングに甘えてくるので、抱っこしたりトントンしたりしてしばらく過ごすようにしています。娘の好きな音楽をかけて、その一曲の間(タッピングタッチの基本型より短い3~4分程度)トントンしたら、ニコニコ―っと起きました。 動画はこちら
必要なものを、直接届けられないもどかしさはありますが、この状況の中どうかタッピングタッチが少しでも多くの人に届いていくといいなと思っています。
インストラクター 梅津花(鳥取県)
タグ:子育て
2020/03/17インストラクターより
アジアでのタッピングタッチの広がりについて
認定インストラクター 笠井綾(宮崎県)
最近、中国の南京師範大学で臨床心理学を教えている友人の陶琳瑾さんからタッピングタッチについて問い合わせがありました。中国では新型ウィルスの見えない脅威にストレスを感じている人が多いため、陶さんは大学の授業やセラピーセッションを通して、また教員仲間でSNSに記事を投稿するなどして、いろんなストレスケア方法やリソースを紹介する活動をしているそうです。
彼女は私と一緒に何度かタッピングタッチを体験したことがあり、効果を感じてタッピングタッチのホームページの英語版を周りの人に紹介していましたが、やはり中国語でないと伝えにくいと思ったそうで、なんと自力でインストラクションを中国語に翻訳し、隔離された家庭内でできるようタッピングタッチを紹介するSNS記事を執筆しています。中国は大変な状況にあるので、タッピングタッチもお役に立てばと思っています。
陶さんと知り合ったのは私たちがまだ学生の頃で、日中学生対話のプロジェクトをお手伝いしている時でした。陶さんは中国側の受け入れとして一緒に事務やコーディネイトの作業をやってくださった言わば戦友です。形を変えながら10年ほど続いたその対話プロジェクトは終わり、今はメンバーがまた別のプロジェクトと繋がって活動を続けています。
Northeast Asia Regional Peace Building Institute (NARPI: 通称ナルピ)は、2011年から毎年夏に北東アジアのどこかで開催されているサマートレーニングです。東アジア各地から、約50名の若者が集まり、二週間一緒に生活しながら、紛争解決、修復的正義、トラウマなど、平和構築に関連する様々なトピックについて学んだり、フィールドワークに出かけたりします。(18歳以上なら誰でも参加できます。)
私はトラウマのワークショップ担当ですが、もともとそこでタッピングタッチを紹介したことがきっかけで、「ちゃんと教え方を習わないと!」と思い、インストラクターコースを受講するようになりました。去年(2019年)は久々に南京での開催で、陶さんとも6年ぶりに再会!タッピングタッチ体験のセッションをお手伝いいただきました。ナルピでのタッピングタッチ体験は、毎年恒例になりつつあります。一部参加者はよく覚えて、夜のお楽しみアクティビティーとして参加者自主開催でタッピングタッチが行われることもあります!
写真は2018年のナルピinチェジュ島です。昼間に体験をした後、夜みんなが集まってやるというので、じゃあせっかくだから私がガイドするよといってやっているところです。蒙日中韓米のみんながゴロゴロしています。^^
私の周囲では、こんな風にアジアでもジワジワとタッピングタッチの輪が広がりつつあります。同時に、体験から先をきちんと伝えるにはどうしたらいいのだろうといつも悩みます。ぜひCDの英語版を、いえ、英語だけでなくいろんな言葉のCDやインストラクションが必要とされているのではないかと思います。新型コロナウィルスの影響で、今年は集うこともままならないかもしれない東アジアの仲間たち。早く終息して、またみんなが楽しく触れ合う時間を持てますように。
下記は2018年中川一郎さんが、マカオでの学会発表の時に作成していたものです。ご活用いただければ幸いです。↓
2020/03/17インストラクターより
社会福祉法人 更生保護施設にて講座開催のご報告
インストラクター 松本紫乃 東京都
2月5日東京都内 社会福祉法人 更生保護施設にてタッピングタッチ講座を行いました。
参加者は、女性7名男性1名+講座企画担当 計9名です。(仕事の為1名 途中まで)
今回は、職員研修の連続講座の中の1回で、「トラウマの再生産をしないために」という目的で、セルフタッピングを中心にしてほしいという要請を受けたものです。以前、九州のインストラクター足立万里さんがある支援者サロンで講座を開いた時、アシスタントをしたことが御縁となり、今回の講座につながりました。
昨年12月のインストラクター研修の際、一音さん、祥子さんに相談、やはり、腕だけ散歩→相互タッピングで癒される感じを味わった上でのセルフタッピングという流れがいいでしょう、ということで、スライドやためしてガッテンの映像などを使いながらの2時間でした。
セルフタッピングは一音さんの音声ガイドを使いました。とても24分とは思えないゆったりとした時間でした。ガイドが終わっても、みなさん、なかなか現実世界に戻ってこない感覚があり、もう少し余韻を残して、ゆっくり電気をつけるなどの配慮をすればよかったかな、と思います。(私は講座の時間配分などが気になり、若干マインドフルから離れていたようです)
受講後のみなさんの顔の表情がとても柔らかくなったのがわかり、私自身もとてもよい時間を共有できました。
感想(どんな感想もOKを受け、みなさん正直な気持ちをシェアしてくださいました)
・寝てしまった
・気持ちよかった
・家に帰って家族とやってみたい
・アセスメントシートのストレスの数値が下がった
・基本形はすごくリラックスできたが、セルフになったら途中でいろいろなことが頭に浮かんで集中できなくなってしまった
・もっと強くして欲しかった(指圧になれているせいかな?とのこと)
・腰はもっと強くていい(腰痛の為、痛み止めを飲んで参加した方です)
・今の自分にはあわなかった、今後必要になったらやってみたい
・座学の講座が続いていたので実践的な内容でよかった
・職員はいつも忙しくしているので、自分のためだけにゆったりとした時間を持ててよかった
タグ:セルフケア
2020/02/13インストラクターより
こどもとトントン タッピングタッチのへや@Umiのいえ~インストラクター 梅津花 鳥取県~
1月15日、横浜帰省のタイミングと重なったので、行ってきました。
トントンぽこぽこほんわり。
のんびりトントンしあう。
たったそれだけのことだけど、心も体もゆるんで優しい気持ちになる。
お腹にいるときからタッピングタッチを受けている娘。するほうも上手になって来て今回は参加者さん、実習の学生さんに順番にトントンして回ってました。
「こどもを抱っこしたときにぎゅっと抱き返してくれるようになって、それが今幸せです」
参加者さんがこう話してくれました。触れる、触れられることによる癒しの原点だなぁと思いました。
子供に触れる手、家族に触れる手、隣の誰かに触れる手、その手がふわっと柔らかい優しい手だったら、それだけで十分に癒す力があると思うのです。
忙しい中では忘れがちではあるけれど、大事にしたい時間だなぁと再確認したひとときになりました。
タグ:子育て